• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

PC作りました(^^)

PCを久しぶりに作ったのでそのレポートを。
今回は車の話は一切出てこないので興味ない方はスルーしてください(^^;)
あと多少専門用語も出てきますが特に解説はしませんのでWikiなどで調べてください(笑)

それでは早速今回使用したパーツから。



CPU。
intel Core i5 4460
第6世代のCore iシリーズが発表されたのにあえて第4世代(笑)



メモリ。
CFDのバルク品。
DDR3 PC3-12800 4GB×2枚組。



SSD。
crucial CT250BX100SSD1
廉価版のためこの容量だとWrite性能が少々低い。



マザーボード。
ASUSTek H97-PRO
K型番のCPUを使用したりSLIをしたりしないのでこれで十分。

それでは組立てに入ります。
机などの金属に触って静電気を飛ばすのを忘れずに。



マザーボードを出します。



最初にCPUをマザーボードに取り付けます。



CPUを固定するカバーのレバーを外すとカバーが開きます。



CPU単体。
切り欠きがあるのでその向きに取り付けます。



カバーを閉じてレバーをロックします。
黒いカバーは自動的に外れます。



CPUクーラーを取り付けます。
4つのピンをマザーボードに押し込み固定します。



ファンのコネクタをマザーボードのCPUファン用のコネクタに挿し込みます。



次にメモリを取り付けます。
最近のマザーボードはほぼデュアルチャネル対応です。
同スペックのメモリを2枚挿します。
マザーボード上のメモリスロットの番号を確認しておきます。



デュアルチャネルの場合は通常は1つ空けて挿し込みます。
ペアになるメモリスロットは同じ色か同じ形状になっています。

次にPCケースにマザーボードを取り付けます。



PCケース。
クーラーマスター CM 690 III
ちょっと大きめのケースです。



サイドパネルを開けます。



マザーボードに付属しているバックプレートをケースに取り付けます。



マザーボードを一旦ケースに仮設置し、スペーサーの位置を確認したらスペーサーを取り付けます。



マザーボードを取り付け、ネジで固定します。
PC用のネジはミリネジとインチネジがあります。
異なるネジを無理やり締め込むとネジがバカになりますので注意しましょう。

次に電源をPCケースに取り付けます。



ATX電源。
ANTEC NeoECO Classic NE550C
ビデオカード2枚挿しとかしないので550Wで十分です。



ケースのこの位置に取り付けます。
最近ケースの下の位置に取り付けるものが増えてきました。



取り付けるとこんな感じです。

電源にはいろいろな種類のコネクタが付いています。
代表的なもの紹介します。



ATX電源コネクタ。
マザーボードに挿し込みます。



SATA電源コネクタ。
SSD、ハードディスク、光学ドライブなどSATAインターフェースを持つドライブの電源として挿し込みます。



マザーボードのCPU用電源コネクタ。
マザーボードのCPU周辺にコネクタがあるのでそこへ挿します。



PCI-Express電源コネクタ。
ビデオカード用の電源コネクタ。
今回はCPU内蔵のGPUを使用するためこのコネクタは使用しません。

それではマザーボードに電源コネクタを接続します。



ATX電源コネクタはこちらへ挿します。



CPU用電源コネクタはこちらへ。



ATX電源コネクタを挿し込みました。



CPU電源コネクタを挿し込みました。

次にPCケースのスイッチ、ランプ等のケーブルをマザーボードに接続します。



このマザーボードにはこのようなものが付属しています。
ここへそれぞれ接続しておいてからマザーボードへ挿し込みます。



電源スイッチ、リセットスイッチ、電源ランプ、アクセスランプのケーブルを接続します。
最近のケースはブザーはないのですね…。



スイッチ、ランプの配線の他、フロントパネルオーディオ、USBのコネクタも接続します。

次にドライブ類を取り付けます。



DVDドライブは手持ちの中古品を取り付けました。

次はSSDです。



SSDのドライブは2.5インチサイズのドライブと同サイズです。



SSDをケースに付属の固定具に取り付けます。



それをケースに取り付けます。

次にハードディスクを取り付けます。



ハードディスクも手持ちの中古です。
2TBのハードディスクを2台使用してRAID 0を構成します。



2台のハードディスクを取り付けました。



ドライブ類に電源コードとSATAケーブルを接続してマザーボードと接続します。



ケースのファンをマザーボードに接続して全ての配線が完了しました。



サイドパネルを取り付けて完成です。
とりあえず1台PCを一時的に撤去してセットアップを開始します。



Windows 10のDVDをドライブにセットしてUEFI BIOSを起動します。
するとブートデバイスにUEFIとなったDVDドライブが表示されるのでそこからブートします。



セットアップを進めます。



セットアップ完了し、Windows 10が起動しました。

OS起動までざっと説明しました。
これからPC自作を考えられてる方には参考になったでしょうか?
ぜひPC自作をやってみましょう!
Posted at 2015/09/27 02:49:49 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事で遠山郷の方に来たので、ちょっとサボってかぐらの湯へ。
こちらの桜はこんな感じ。」
何シテル?   03/29 14:59
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 2345
67891011 12
13141516171819
20 21 222324 25 26
27282930   

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation