S2000の駆動系メンテナンスのためショップに預けて1週間。
注文していたLSDも届いたため、状況確認も含めて午前中LSDを持ってショップに行ってきました。
既に駆動系はばらされていましたので色々と聞いてきました。
プロペラシャフト。
前後両側にガタ有り。
オーバーホールは不可(本来は非分解で純正部品もASSYでしか出ない)。
走行距離の短い中古品があったとの事でそれを取り寄せてもらってオーバーホールすることに。
ドライブシャフト右側。
インボード側にガタ有り。
リビルト品を探してくれていましたが全くないとの事。
インボード側のジョイントを新品に交換することに。
ドライブシャフト左側。
こちらはとりあえずガタなし。
ただ右側のインボードジョイントだけを交換すると精神的に気持ち悪いのでこちらも交換することに。
デフキャリア。
デフを固定する部分の強度が上がった後期型に交換します。
デフケース。
純正のデフケースではオイル容量が800cc程度と少なく、スポーツ走行には心配なためトラストの大容量デフカバー(容量2.3L)に交換します。
これまで装着していたOS技研のスーパーロックLSD。
結局4年もたなかった…。
長寿命と聞いていたのに。
こんなものなのだろうか。
それとも自分の扱い方の問題?
オーバーホールするにはメーカーに送る必要があり、費用も高額になる可能性があるためクスコのType-RSに交換することに。
なお写真はありませんがピニオンとリングギアはWPC処理+スズショットのため現在不二WPCに出しています。
ちなみに不二WPCの社長さんは上伊那出身なんだそうな。
あと暇つぶしに色々撮影(笑)
デフマウントのブラケット他ボルト類。
デフマウントはSPOONの強化ブッシュに交換済みです。
ミッション周り。
ミッションはSPOONのオーバーホールミッション。
クラッチホースはAPPのダイレクトクラッチライン。
エキマニは無限製。
クスコのロアアームバー、フロア補強バーなど。
ミッションのペラシャと接続する部分。
デフマウントリア側。
マフラーは無限製。
ドライブシャフトが外されたハブ及びナックル。
ナックルのボールジョイント。
簡単に動くし、動かすとダストブーツの弾力で簡単に戻ってしまうほど緩くなっている。
ボールジョイント単体の部品は出ず、交換するならナックルとのASSY交換になってしまう。
何とかならんもんかな…。
ドライブシャフトが抜かれたハブ外側。
ブレーキローターはディクセルのFP。
ブレーキパッドはWinmaxのARMA SPORTS AP3。
ブレーキホースはAPPのブレーキラインスチールタイプ。
以降交換する新しい部品。
ベアリング、ボルト、パッキンなどのショートパーツ。
ATSのドライブピニオンカラー(右)と純正のディスタンスカラー(左)。
プリロードを安定させる目的でシムで調整するタイプに。
調整用のシムは日産の純正部品を使います。
分かりづらいですがドライブシャフトのブーツ類一式です。
ブーツの他にバンド、グリス、スピンドルナットも入っています。
グリスは今回純正は使用せず、WAKO'Sの高耐久のものを使用します。
インボード側とアウトボード側で使用するグリスが異なります。
こちらはさらに分かりづらいですが後期型のデフキャリアです。
などなど色々撮影させていただき話も聞いてきました。
実際に組んでいくのはこれからになるためまだまだ時間はかかりますが、これでほぼ全ての作業が確定しましたので後は待つばかりといった感じでしょうか。
作業を終えたS2000が戻ってくるのが楽しみです。
さて、午後になってからは208のオイル&フィルター交換を行いました。
現在の走行距離はこんな感じ。
自分は3000kmごとにオイル交換を行っています。
なおこの距離にはある伏線があります。
気付く人いるかな?(^^)
いつも通り、上からポンプで抜きます。
ホースを入れるところはレベルゲージの穴です。
さて、ここで…
ハイドラでコメントを出して作業を始めたら速攻でジジ壱さんが遊びに来てくれました(^^)
差し入れありがとうございます!
そしてジジ壱さんの車を撮ってなかった… orz
ジジ壱さんに見学していただきながら作業を進めます。
今日はフィルター交換も行います。
吸気パイプ等を外すとフィルターカバーが見えます。
27mmのソケットを使用して外します。
フィルターカバー及びフィルターを外したところ。
外したフィルターカバー。
ゴムパッキンは新しいものに交換するので外しておきます。
こちらは外したオイルフィルター。
社外品です。
今回は純正のフィルターを使用することにしました。
純正のフィルターは濾紙の部分の形状が異なります。
フィルターカバーに付属している新しいゴムパッキンをオイルを塗って取り付けます。
さらにフィルターをはめてエンジンの方へ取り付けます。
フィルターカバーの締め付けトルクは25N・mです。
フィルターを取り付けたら新しいオイルを入れます。
オイルはこれを使っています。
フィルターを交換した場合4Lだとアッパーレベルに届きませんが、欧州車はアッパーレベルまで入れない方がいいという話もあるためこのままでいきます。
なおクーラントのリザーバータンクがMINレベルまで減っていたため…
補充しました。
入った量はペットボトル半分ほどでした。
これで作業は全て完了しました。
なおジジ壱さんはこの後ご自宅で所用があるとの事でここでお帰りになりました。
お手伝いいただきありがとうございました。
オイルも新しくなったことだしということでその後ドライブへ。
また100kmほど走行して飯田に戻ってくるとタクロイチさんがいたので某大型家電店で落ち合いました。
その後二人で店内をぶらぶら。
別に何かを買う訳ではなく色々と見て回りました。
おもちゃコーナーが結構面白く、プラレール、ガンプラ、ミニ四駆など家電店なのにおもちゃが充実しているという(笑)
1時間ほど店内をうろついた後いい時間になったのでお開きとしました。
お付き合いいただきありがとうございました。
さて、日曜日はどうすっかな(^^)