• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2018年08月26日 イイね!

プレミアムなお客様が来た甲信ジムカーナシリーズ第5戦

26日の日曜日にさるくらモータースポーツランドで甲信ジムカーナシリーズ第5戦が行われました。



この日は…



朝からこんなにいい天気。
既に蒸し暑いです(^^;)

この日のエントラントをゼッケン順に紹介。
まずNTFクラス。



Hさん。



NAGA-Z2さん。



Tさん。

次にNTR2クラス。



チョチョさん。



私。



芋じじいさん。

今回はこの6台。
ちょっと人数的にさみしいです。
実際オフィシャルの方が人数が多い状態。
ぜひもっと多くの人に参加してほしいなと。

さて、この日のコース。



今回スタートと出口が今までと逆です。
こういうレイアウトは初めてです。

完熟歩行の頃にはかなり暑くなっており、コースを歩いているだけで疲れてしまいます。
1周は歩いたもののバテバテになってしまったので、ほとんど立ち止まってコースを眺めるだけになってしまいました(^^;)

その後完熟(練習)走行、少し間をおいて本番1本目となりました。
完熟走行ではターンを失敗しまくりでしたが、本番1本目は何とか大きなミスなく走れました(全然遅いですが)。

通常ならここで完熟歩行を挟んで本番2本目となりますが、本番2本目の前にさらに完熟走行をさせてくれました。

そして本番2本目。



撮影は芋じじいさん、NAGA-Z2さんが行ってくれました。
ありがとうございます。
1本目よりはまともに走れ、1秒タイムアップ。
でもやっぱり遅くて順位は全体で見ても下から数えた方が早くて、S2000でこんな走りしてちゃダメだろって状態。
もっともっと頑張らないとですね。

ところでこの日、



ジジィーズさんとGRiffoNさんがいらっしゃいました。



ジジィーズさん。
前日行けたらとおっしゃっていましたが来てくれました(^^)



GRiffoNさん。
前日0時近くにアップしたブログを見て来てくれました。
しかも初めての86GRMNに乗って来てくれました!

走行の合間に早速撮影させていただきました。





















カーボンをふんだんに使用した外装など、プレミアム感が半端ありません。
いいものを見せていただきました(^^)

さらにその後…



前日お会いしてよかったらとお誘いしていたfishhunterさんも来てくれました!
fishhunterさんの…





アバルト595コンペティツィオーネに…





ジジィーズさんのプリウスPHV GRスポーツ。
そしてGRiffoNさんの86GRMNとプレミアムな車のお客様がいらした大会となったのでした(^^)

なおこの日の大会は反省走行も3本走らせてくれるという太っ腹な大会でしたw
バテバテだったにも関わらず反省走行3本目でこの日のベストタイムが出たので、その時の車内映像を。



その後もコースを開放して自由に走らせてくれましたが、あまりに疲れたためちょっと早めに切り上げさせていただきました。

ところでこの日、お客様の車も含めて仲間はずれな車がいます。
どれかわかるかな?(笑)


さて、既にもう始まっておりますが、9月8日に行われる地元の祭りの準備作業でしばらくは帰りプチも行けません。
お神輿の電装系を私がやってしまったので、引き継ぐまでは面倒を見てあげないとなりません。
あっ、でも9月2日にサンメドウズ 清里行われるお気軽シリーズには出場します。
ちょっと遠いので見学は厳しいかもしれませんが、よろしかったら涼みがてら遊びに来てください(^^)
Posted at 2018/08/29 22:30:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月25日 イイね!

S2000に初めてステッカーを貼ってみた(笑)

自分は基本的にステッカーを貼らない人です。
なのでS2000には今まで1回もステッカーを貼った事がありませんでした。
東京在住の飯田の人がもうステッカーを貼らせてもらえないらしいので、自分が代わりに貼ることにしました←大嘘(笑)



これが今回貼るステッカー。

それでは早速…



ジャッキアップします。
ん?ステッカーを貼るんじゃないのかって?
ちゃんと貼るには必要なんですよ。
何しろ…



ここと、



ここですから。
という訳でステッカーはボディではなくてホイールに貼ったのでした(^^)
ところでこのステッカーは元々ホイールに付属していたものです。
当初貼る気はなかったのですが、最近ジムカーナ仲間の皆さんでもスポーク部にステッカーを貼っている方が増えてきました。
外から見てタイヤが回っているかロックしているか確認できるようにって意味ですかね。
なので対角に貼るんじゃなくて寄せて貼っています。



ってな訳で…



貼り付け完了です。
なお作業中ジジィーズさんが差し入れを持って遊びに来てくれましたが写真を撮ってなかった(^^;)

作業が終わったので…



148で撮影です(^^)
愛車紹介で使用している写真からちょこちょこ変更したところがあるので撮影しなおしです。

写真が山ほどありますが、お暇な人はどうぞ(笑)
まずはルーフを閉めた状態から。

























愛車紹介の写真は全てオープン状態で撮っていましたが、せっかく社外品で純正にはない色のルーフに変えたのでこっちの写真も使おうかな。

次にタイヤホイールまわりを。











ちなみに今日のはみ出し具合は…





こんな感じです(笑)

それではルーフを開けてまたそれぞれの角度から。





















うーん、やっぱり開けてる方がカッコいいな(笑)

次に内装を少々。







ところで愛車紹介で使っている写真からの変更点はルーフの他に…



牽引フックと、



amuseのフロントバンパーにHなエンブレムを貼り付けたのでした。
あっ、そういえばステッカーじゃないけどエンブレムを貼り付けてましたね(笑)

なお148へは…



ジジィーズさんも一緒です(^^)



ジジィーズさんは午前中、



こちらを貼っていたそうな。
という訳で何かを貼る日だったようです(笑)

その後148が暑くなってきたので…



FMMに移動したのでした。
FMMにいたら、



fishhunterさんもいらして3台でのプチとなりました(^^)



さて、26日の日曜日はさるくらで甲信シリーズの第5戦です。
ハッキリ言って練習不足ですが、ムチャして車を壊さない程度に頑張りたいなと。
おそらく10時くらいから走行になるかと思いますので、お暇な方はよろしければという事で(^^)
Posted at 2018/08/26 00:00:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月18日 イイね!

今年初めての花火撮影

16日に仕事で地元の花火大会の会場にいたのですが、建物の陰にいたため今回は花火を全く見ることができませんでした。
そういえば今年は花火の撮影どころかちゃんと見てもいなかったので、土曜日に行われた花火大会を撮影してきました。

















写真ではわからないですが、去年にはなかった光というか色の変化をするものがあったりして、やはり花火は直接見て楽しむものなのかなと。
そういえば会場に行って屋台を楽しむなんてこともずっとやってないので、久しぶりにそういう楽しみ方もしてみたいなと思ったりしたのでした(笑)
Posted at 2018/08/19 10:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月12日 イイね!

実は今年2回目だったさるくら練(^^;)

12日の日曜日、久しぶりにさるくらでのジムカーナ練習に行ってきました。
大会にはそこそこ出ていたのですが、さるくらでの練習は今年2回目、3月以来でした。
皆さんの中ではさるくらに一番近いのに、こんな事ではいけませんね(^^;)



この日走行に来られた皆さん。



Tim.さん。
今回のさるくら練を計画した人。
でも一番最後に到着(笑)



しろはむさん。
最近ちょっと車の調子が悪いみたい。
早く原因がわかるといいですね。



チョチョさん。
チョチョさんも足回りの不具合が発覚した模様。
次の大会までには直るかな?



私。
208では色々とありましたが幸いS2000はトラブルなし。
塗装がだいぶ傷んできてしまったので今度コーティングをしようかと。



この日はあの方が来たためか家を出るころ土砂降りの雨となりました(すぐ止みましたけど)。
という訳でウェット路面での練習スタートです。

午前中はいつもの位置に3本のパイロンを置いてのフリー練習。
サイドターンの練習を中心にやりましたが、前回大会から間が空いてしまったのでまた下手になってました(^^;)
特に360°ターンが全然回せない…
まだまだサイドターンが自分のものになっていないので、定期的に練習しないとタイミングなどすぐ忘れてしまうようです。

午後からは過去の大会のコースを再現しての実戦的な練習。
設定されたコースは…



先日行われたオールスター戦のコースですね。
自分にはなかなか難易度の高いコースです。
練習を続けているとお客様がいらっしゃいました。

まずは…



でっしーさん。

さらにその後…



団体でいらっしゃいました。



ジジィーズさん。



この間違い探しのような状況は…
車を買い替えられたo4geさんです。
しかし全く同じ車とは(笑)
という訳で飯田へお披露目に来られたのでした(^^)



manaさんと同乗してTR MASAさんも来られました。
manaさんはさるくら初めてだったんですね。

この日皆さんの走行をちょっと撮影したので紹介。

































自分のはジジィーズさんとMASAさんが撮影してくれたものです。
ありがとうございます(^^)


この日は連続ターンの2つ目が全然うまくいかず、タイムどころではありませんでした。
唯一まともに走れた時の車載を貼っておきます。




この日の練習を終えた後、見学に来てくれた皆さんがいる運動公園へ向かいました。



おや、別の車が加わってますね。



ひげぼうづさん。
S13はかなり久しぶりだったかも!?



そして初めてお会いしたにぎりっぺさん。
お会いしたのは初めてでしたが、知っていた方でしたのでようやく会えたって感じです。
ひげぼうづさんもそうですが、にぎりっぺさんも私がエンジンオーバーホールをお願いしてたところに出されてたそうで、そんな話で盛り上がりました(^^)

その後ひげぼうづさん、にぎりっぺさんがお帰りになり、残ったメンバーでポケモンをしばらくした後夕食へ(途中もう一人お見えになったような気がしないでもないw)。



そしてCoCo壱でカレー(^^)



こっちは相変わらず皿がでかい人がwww

そして…



当然のようにマックにはしごしてみんなでブラックサンダーを(^^)

さらにこの後娘っ子さんが合流し、駐車場でRYUさんも来られ…



最後はこんな感じになりました(^^)
お盆期間中は忙しかったりしますが、しっかり楽しめた週末でした♪
Posted at 2018/08/15 02:17:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月11日 イイね!

転んでもただでは起きないw

火曜日の朝、208のエンジンをかけようとキーをひねるとスターターが全く回りませんでした。
バッテリーがあがってしまったようです。
前日までは特に問題はなかったのですが…
とりあえず当面はS2000で出勤することにしました。

208のバッテリーは新車時のままで4年以上経過してます。
先日の12ヶ月点検の時に「バッテリーが弱っているので交換を検討してください」と言われていました。
まさかこんなに急にダメになるなんて…
輸入車でよく言われるバッテリーの突然死というヤツでしょうか。
バッテリーはその日のうちに手配し、木曜日には届きました。
しかしちょっと考えがあってあえて今日まではそのままにしていました。
そして今日、作業を行いました。



作業の前に電圧を測ってみると、10Vちょっとしかありません。
これではスターター回らなくても仕方ないですね。

ここですぐバッテリー交換といきたいところですが、ちょっと試してみようと思った事があったのです。



実はバッテリーの他にこれも買いました。
これは何かというと…



ジャンプスターターです。
今回のバッテリーあがりと関係あったかどうかわかりませんが、先日常時録画タイプのドライブレコーダーを取り付けました。
ただこのドライブレコーダーはバッテリー電圧がある一定以下になると自動的に録画を停止します。
ドライブレコーダーが原因とは考えづらいですが、いずれにしてもまたバッテリーがあがらないとは言えません。
そこでジャンプスターターを購入することとしました。
バッテリーを交換する前に実際にエンジンを始動することができるのかどうか、試してみることにしました。



まずは付属のケーブルをバッテリーに取り付けます。
くれぐれもプラスマイナスを逆にしないように端子をワニ口クリップでくわえこみます。



こちらはジャンプスターターのバッテリーの端子部。
車の絵のフタを開けて端子を差し込みます。



ケーブルにLEDランプがありますが、これがグリーンに点灯してカチカチ音がしていれば準備OKです。
なお機種によって動作が異なると思われますのでマニュアルをよく読んでから作業しましょう。
この機種は完全にバッテリーがあがってしまっている場合は接続してもランプが点灯せず、スイッチを3秒以上押し続ける必要があるようです。



それではエンジンを始動してみます。
が、スターターが回らない。
もしかして不良品?と思いつつ確認してみると…



ケーブルのランプが赤になっていました。
撮影をしているうちに赤に変わってしまったようです。
一旦ケーブルを抜いて差し直しましたが、ランプは赤となります。
始動作業を行った後は数分待ってからでないと使えないようです。
少し待ってからケーブルを差すと緑で点灯しましたので今度はすぐにエンジンを始動してみました。



今度はあっさりかかりました(^^)
おー、ちゃんと使えますね。
なおエンジンが始動できた場合は20秒以内にジャンプスターターを外すこととなっていましたのですぐにケーブルを外しました。



バッテリー交換に入る前にジャンプスターターをバッテリーを外した際のメモリバックアップに使えないかと思いましたが、どうやらうまくいかないようですね。
あくまでエンジンを始動することにしか使えないようです。
あっ、でもこれはスマホ等のモバイルバッテリーとしても使えるので、普段はそういう使い方をすればいいかもしれませんね。

さて、それではバッテリーの交換作業に入ります。



まずパッテリーのマイナス端子を外します。
10番のナットを緩めますが、場所が狭いのでエクステンションを付けたソケットでないと外せないかもしれません。



マイナス側の端子が外れました。



次にプラス側の端子を外します。
まずは赤いプラスチックのカバーを外して、端子のレバーを上に上げます。



プラスの端子も外れました。

次はバッテリーを外すんですが、国産車ならバッテリーを固定しているステーがあるのでそれを外しますがこれの場合それがありません。
ではそのままバッテリーが外せるかというとバッテリートレイにはまっていて外すことができません。
どういう構造になっているのか先に新しいバッテリーを出して確認してみることにしました。



こちらが新しいバッテリー、ボッシュのSLX-6Cです。
もうワンランク上のものもありましたが、アイドルストップはないのでこれでいいかなと。



箱から出してみました。



バッテリーのそこの部分に出っ張りがありますね。
これがトレイにはまっているようです。



バッテリー横にECUがありますが、それを上に引き抜くとそこにストッパーがあります。
画面中央あたりにあるのがストッパーで、下の方に手を差し込んでストッパーを上にスライドさせると抜くことができます。



ストッパーを引き抜いたところ。



これは引き抜いたストッパーです。
あとはバッテリーを上に外すだけですが、ストッパーと反対の面もトレイに出っ張りがあって簡単に外れません。
ストッパー側を斜めに持ち上げて手前の方から強引に上げていったらようやく外せました。



バッテリーを外したトレイ。
外すと構造がわかりますが、バッテリーが乗っかっている状態だとなかなかわかりにくいです。
だいぶ汚れていますのでできるだけきれいに拭いておきました。



新しいバッテリーを取り付けました。
外すのはかなり大変でしたが、取り付けはあっさりできました。
ストッパーを取り付け、ECUも元に戻しました。



次に端子の取り付けを行います。
まずはプラス端子から。
梱包されていた時に付いていたカバーを外し、端子をしっかり奥まで差し込んでからレバーを下げます。
レバーが水平になるまでしっかり押し下げます。



次にマイナス端子を取り付けます。
こちらもしっかり端子を奥に差し込んでからナットを締め付けます。



これでバッテリーの交換作業は完了しました。

ここで外したバッテリーをちょっと見てみます。



覗き窓から見ると緑なので一応良好に見えるんですけどね。



マイナス側の端子を見てみたら少々クラックが入っていました。
液漏れはしていませんでしたが、このまま使い続けていたらわかりませんね。

その後…



エンジンを始動してアイドル状態のまま時計等を再設定します。
これで全作業完了しました。

この後完全充電と様子見を兼ねてドライブへ。
しばらく走ったところであるご家族を発見。
どうやらスイーツを目指しているらしいのでくっついていきました(笑)

そして到着したのは…



りんごの樹です。
いらしていたのは…



まる家さんでした(^^)
というわけで自分もスイーツをご一緒させていただきました。



注文して少しすると…



揃いました(^^)



姉まるさん。



雪まるさん。



にぢまるさん。



僕まる君。



で、私。
スイーツオフを楽しませていただきました(^^)



今日はここでお別れ。

さて、日曜日は久しぶりにさるくらの練習に行きます。
久しぶり過ぎてちゃんと走れるかな(^^;)
Posted at 2018/08/11 22:24:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事で遠山郷の方に来たので、ちょっとサボってかぐらの湯へ。
こちらの桜はこんな感じ。」
何シテル?   03/29 14:59
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation