• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2022年01月16日 イイね!

ちょっと会社の事を書きます

今年最初のブログではありますが、ちょっと会社の事を書きます。
本当は個人のブログ等で会社の事を書いちゃいけないんですが、今回は少しでも多くの人に知ってもらいたい事なので。

地元の人はご存知かもしれませんが、私が勤務する信南交通の社長が先週記者会見を行いました。
内容は舟下り事業からの撤退です。
信南交通は平成30年に天竜舟下りを吸収する形で合併しました。
当時経営難となっていた天竜舟下りの経営再建と、リニア開通後のひとつの柱としてというのが主な目的でした。
しかし新型コロナウイルスの影響で主力のバス事業を中心に、ほぼ全ての部門で大きな減収となりました。
このため現在信南交通そのものが経営再建を行っているところですが、赤字部門であった天竜舟下りを含めた経営再建は不可能という事になりました。
天竜舟下りは事業継承を引き受けてくれる企業・法人が見つかれば存続の可能性はありますが、見つからなければ事実上消滅となります。
その期限は今年3月末まで。
残された時間はほとんどありません。

自分は社内のシステム管理をしている立場上、合併直後より舟下りの皆さんと関わってきました。
小学生の事にしか乗った事のなかった舟下りに何度も乗船させていただきました。
冬になると造船の様子を何度も見学させてもらいました。
天竜舟下りは信州飯田の歴史ある文化です。
だからこそ残したいというのもありますが、関わってきた皆さんに今の仕事を続けてほしいというのが大きいです。



可能性は非常に低いですが、支援してくださる法人・団体様が現れるのを心から願っています。



もうひとつ、会社というか仕事での事について。
昨年11月ですが、旅行部門より独自企画ツアーのアイデア募集がありました。
それにちょっとアイデアを出したんです。
そうしたらそれを採用してくれツアーを作ってくれました。

南信州道の駅めぐり

自分は道の駅は毎月どころかほぼ毎週どこかに行っていますが、その道の駅を巡ってみようと。
道の駅はちょっとしたグルメを楽しめますし、スタンプを集めるのも楽しいです。
またあえて近場にしたのはコロナであっても安心できますし、料金も安くて参加しやすいかなっていうのもありました。

実は3連休の時に地元のみん友さんをお誘いして、バスでのオフ会はどうかなって考えてたんです。
久しぶりにProject IIDAとしてやってみたいなと。
ハイドラでまたProject IIDAのアイコンをみんなで出しながら移動すると面白いかなと。

でもみるみるコロナ感染者が増えてとてもお誘いできる状況ではなくなってしまいました。





もし安心して旅ができるようになった時にこのツアーが残っていれば、今度こそ本当にお誘いしたいです。



さて、最後にちょっとくらいは車ネタを。



いつ交換しようかな(^^)
Posted at 2022/01/16 23:10:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2021年12月27日 イイね!

2021年の出来事

ちょっと早いですが2021年の出来事を報告して、今年最後の投稿にしたいと思います。

今年も去年に引き続きコロナによって行動を制限された年でしたので、やはり以前のようにオフ会を楽しむといったことはなかなかできない年となりました。
車については前半ちょっと残念なことが続きました。

今年はジムカーナを再開しようと4月にさるくらでの走行会を行いました。
ところが…



S2000のはずがなぜかエッセに。



走行前の準備の段階でラジエターのアッパーコアからクーラントが漏れていることが確認され、急遽エッセに入れ替えての走行となりました(それはそれで面白かったですが)。
結局ラジエターは交換せざるを得なかったのですが、純正は少々高価だったため社外のアルミラジエターへ交換しました。
ラジエターは新車時から1回も交換したことがなく20年以上使っていたので、本当はこうなる前に早く交換するべきだったんですけどね。

そしてこの2週間後。
S1で出掛けようと思ったら…



窓が割られていて一瞬頭が真っ白に…
この直後は本当に落ち込みました。
なんでこんな目に合わなければならないのかと。

すぐに警察を呼んで捜査をしてもらいましたが、幸い車庫には防犯カメラを設置していたため自身でチェックしました。
確認しなければならない時間がかなり長かったため時間がかかったものの、その瞬間をようやく探し出し、近所の方が草刈り機で飛ばした石で割れたことがわりました。
相手もそれを認め、修理費をちゃんと支払ってくれたのでようやく安心することができました。

前半はこんな感じでちょっと悪いことが続きましたが、後半になってからは久しぶりにジムカーナの大会に出場しました。



去年は中止となってしまった甲信シリーズですが、今年は開催され全4戦のうち後半2戦に出場しました。
元々下手くそなのにたいして練習もしてなかったので結果は散々でしたが、何よりまたジムカーナを再開できたことが嬉しかったです。


さて、ここからは今年も家族のことを書かせてもらおうかと思います。
興味のない方はスルーしてください。

古くからのみん友さんは私の母親が認知症となり、入院を経て特養に入居していることをご存知の方もいらっしゃるかと思います。
父親も認知症が進み去年入院しました。
いずれ父親も施設へ移ることになりますが、もし母親と異なる施設へ入居した場合一生会うことはできなくなってしまう可能性が高いため、母親の入居している施設にお願いをしていました。
今年その願いが叶い、5月末に父親も母親と同じ施設に入居することができました。
そしてその際コロナでずっと会えなかった母親にもようやく会うことができました。
ただ久しぶりに会った母親はほぼ寝たきりとなっており、声を出すこともほとんどできなくなっていました。
それでも父親が入居して以降、父親は母親のことをちゃんと女房と呼んでいたり、手を握ったりしていたという話を聞いていましたので、一緒になれて本当に良かったと思っていました。

しかし先月11月、母親が亡くなりました。
父親が入居して少し経った頃、施設より母親について報告がありました。
痰が多くなり、誤飲の可能性もあるため食事はかなり柔らかいものにして量も減らすというものでした。
その時は一時的なものと思っていました。
しかし9月の終わりごろ、施設の方からかなり状況が悪くなってきているのでいったん検査入院してもらいますと連絡がありました。
そしてその結果を先生より直接聞いてくださいと言われました。
結果としては痰がひどく、誤飲の可能性が高いためこれ以上口から食事をとらせることは怖くてできないというものでした。
そうするとどうやって栄養を取るかということになりますが、結果的に2つの方法が提示されました。
1つは点滴によって栄養を取る方法ですが、ただこの方法は十分な栄養を取ることができず、長くは生きられないとのことでした。
もう1つは外から胃に穴をあけて直接食事を流し込む胃ろうという方法でした。
どうするかはご家族で話し合って決めてくださいと言われ、いったん保留となりました。
関西に住む兄と相談しましたが、寝たきりで意思の疎通も取れない状況で胃ろうまでするのはやめようということになりました。
先生に意思を伝える段階でそれでもと思い、いったん胃ろうとするものの将来回復してまた口から食事を取れる可能性はあるか確認しました。
しかしその可能性は非常に低く、最期までそのままとなるだろうということで自分も決心しました。

その後点滴のみとなりましたが、早ければ1ヶ月かもしれないということで10月に入ってすぐに本人の兄弟や私の兄にも施設へ来てもらい、母親に会ってもらいました。
会ってもらったといっても県外在住の人は施設内に立ち入ることもできないため窓越しでの面会となりましたが、それでも父親と一緒のところを見ていただけたのでまだよかったです。

11月の中旬に差し掛かったころ施設から連絡があり、「夜呼吸が止まる症状が出てきました。もう長くないかもしれません。できるだけ会いに来てあげてください」と言われました。
それからは毎日面会に行き、平日は仕事帰りに寄るようにしていました。
数日後、出勤途中に連絡があり、「夕方までもたないかもしれないので、できれば来てほしい」と言われました。
すぐに施設へ向かいました。
母親のところにはすでに父親がいて、母親は呼吸のたびに声を出していて明らかに様子が違っていました。
しばらくして声を出すことはなくなったものの呼吸が止まる頻度が増え、そして止まった呼吸がとうとう戻ることはありませんでした。

その後はあちこちへ連絡を取り、葬儀まで本当にあわただしかったです。
結局父親は施設の外へ出られなかったため葬儀に参列することはできませんでしたが、母親の最期を看取ってあげることはできたのでそこは救いでした。
葬儀の後も様々な手続き、お墓のことなどやることがいっぱいでしたが、ようやく自分の時間が取れるようになってきました。
来月には墓地の地鎮祭、五十日際と納骨などまだ少しの間忙しいですが、その後はみんカラでの活動も再開していきたいと思います。

最後にこのような状況ですので新年の挨拶はご遠慮させていただきます。
また毎年元日の148オフには参加しておりましたが、来年は欠席とさせていただます。
今年関わってくださって皆さんありがとうござました。
また来年もお願いいたします。
少し早いですが、皆さんよいお年をお迎えくださいませ。
Posted at 2021/12/27 23:36:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2021年11月07日 イイね!

久しぶりに多くの人と会った週末

6日の土曜日。
もう既に今シーズンのジムカーナの大会は終了しましたが、さるくらで練習というか走行会をやりました。
それでは早速この日来られた皆さんを紹介(写真は走行が終わってから撮ったというw)。



まっぴょいさん。



まっぴょいさんの同僚の方。



チョチョさん。



チョチョさんの同僚の方。



私。
走行したのはここまで。

あと…



TRさんが見学と撮影に来られました。
あともうお一方遊びに来られましたが、ばれるとまずいと思われるので名前は伏せておきます(笑)

それでは皆さんの走行の様子を。
半分以上TRさんが撮影してくれたものです。
















今シーズンの走行はこれで終わりにしようと思ったけど、もしかしたらもう1回走るかもです。


日付変わって7日の日曜日。
朝洗濯物を干し終えたところで、「これから飯田に行くのでよかったら会いましょう」と連絡が。
他の人にも連絡は行ってたみたいなので、自分は洗濯物が乾いてからお出掛け。
ハイドラでIONにいるのを確認したので目指しました。



呼び寄せた張本人はまーちんさんでした。
伊那でたまたま会った時以来ですが結構久しぶりです。



さらにジジィーズさんがいらっしゃいました。
ジジィーズさんはほぼ毎週会ってます(笑)
あっ、でも以前はほぼ毎日会ってたんですけどね~



そして私。
この日は前日に引き続きS2000を出してきました。

しばらくして…



独特なエキゾーストを響かせてチンクさんに乗った雪まるさん登場。
雪丸さんとお会いするのも結構久しぶりでした。



そして生まれ変わったももはちに乗ったにぢまるさんも。
ようやくこのももはちを見せていただくことができました。

その後駐車場がすいてきたので…





並べて撮影。
しかしこうしてみると似た車が全くいないという(笑)
共通点はみんな車が好きってことですかね(^^)



久しぶりにみんなとお話しすることができました。
以前はこんなこと普通だったんですけどね。
この普通の日々が戻ってくるのももうすぐだと信じたいもんです(^^)
Posted at 2021/11/08 23:12:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2021年10月31日 イイね!

車人生で初めての調査

今月、こんな調査書類が郵送されてきました。



全国道路・街路交通情勢調査
自動車起終点調査
~自動車の利用実態に関する調査~

運転免許を取得して30年以上、初めて届きました。
車を趣味とする者としてこれは答えないとねと思いながら、ざっくり内容を確認しました。
どうやら21日(木)と24日(日)の車の使用状況を答えるようです。
対象の車はS2000のナンバーでしたので、こりゃ答えられても日曜日だけかなと思いながら詳しくは確認せず、そのままにしてしまいました。
先週の金曜日、協力のお礼のはがきが届き、「あっ…」と思ったらまだ回答してない場合はすみやかに回答願いますとの事。
いかんいかんと早速インターネットにて回答することにしました。

まずは世帯の人数。
はい、ひとりです。
そして性別、年齢、職業などを回答します。
次に世帯で所有している車の台数。
3台。
既に一般のお宅とかけ離れてるような(^^;)
てっきりS2000だけ答えるのかと思ったらすべての車の簡単な情報を回答します。

そして実際の使用状況ですが…
これがなかなか大変。
その日車で行った全ての場所と駐車場所、その目的を回答。
さらにその日の最初のオドメーターの距離と最後のオドメーターの距離。
大変なのが行ったそれぞれの場所への移動開始時刻と終了時刻、移動距離をひとつひとつ回答。
まったく記録していなかったのでこれはどうしたものかと。
だいたいその日どこへ行っていたかも覚えていないし…
それもS2000だけでなく、全ての車について回答しなくてはなりません。
普通だったら到底回答できない状況でした。

しかしこんな時に強い味方がありました。
ハイドラです。
ハイドラの走行ログで行った場所は全てわかりました。
あとはハイドラの起動時刻と近くのチェックポイントの通過時刻でだいたいの時間がわかり、移動距離についてはGoogleマップを駆使して調べ上げ、何とか全て回答することができました。
ハイドラ様様です。

普段はチェックポイントとハイタッチくらいしか用がないハイドラですが、こういう時に非常に役に立つアプリだったのでした(笑)
Posted at 2021/10/31 21:52:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年10月03日 イイね!

2021JMRC甲信ジムカーナシリーズ最終戦

10月3日の日曜日。
甲信シリーズの最終戦が行われました。
場所は…



地元さるくらです。
この日のエントリーは…



6台。
このうち半分の3台が自分の参加するクラス、NTR2です。
まっぴょいさんのS2000とチョチョさんのMR2と私のS2000です。



この日はゼッケン43番。



この日のコースはこんな感じ。
そんなに複雑なコースではなかったせいか、みんな早々に完熟歩行を終了させてました。
エントリー台数も多くなく、この日は試走もなかったため練習走行が2本走れました。

練習走行1本目。



路面温度が低かったのかタイヤがあまりグリップせず、結構派手なパイロンタッチをやらかしました(^^;)
なおこの日はチョチョさんの会社の方が見学に来られていたのですが、撮影をお願いしたところ快く引き受けてくださいました。

本番1本目。



コントロールタワー手前のパイロンを2回目に通過する時、うまくサイドターンができません。

本番1本目の車内。



途中でワイパーが動いてしまい、あたふたしてます(^^;)

本番1本目が終わった時点ではクラス内では2位でした。
しかし本番2本目で立ち上がりでリアが出そうになってビビってしまい、1本目より大幅タイムダウン。
結局クラス内では最下位になってしまいました。

本番2本が終わった後、反省走行がありました。



自分的には反省走行が一番まともに走れたつもりでしたが、本番1本目より遅い結果に。
どこがダメだったのかイマイチわからない人です。
この日の走行はこれで終了となりました(フリー走行はありませんでした)。



今年のジムカーナの大会は自分はこれで終了です。
今シーズンは2戦だけの出場でしたが出られて良かったです。
たいした結果は出せませんでしたが、もちろん来年も出場したいと考えています。

あっ、大会は終わりですけど、さるくらでもう1回走りたいと考えてます。
11月の初めくらいに走行会みたいな形でやりたいなと。
走りたい方はぜひ(^^)
Posted at 2021/10/04 23:19:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「2回目なのでさすがにちゃんと対処しないとダメか…」
何シテル?   08/28 18:17
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation