• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2024年12月30日 イイね!

10年の節目と今後の人生について考える

自分はみんカラの登録したのは13年前ですが、10年前の12月にジジィーズさんを中心とした地元のみんカラユーザーさんににお会いし、そこから一気にみん友さんが増えました。
そしてそこから投稿も一気に増えました。
当時は帰りプチと言って、会社帰りに毎日のように地元のみん友さん達と会っていました。
時は流れ、帰りプチの回数へ減り、投稿も徐々に減っていきました。
ただ投稿だけは毎月続けていこうと頑張ってきました。
そして毎月の投稿を続けて、とうとう10年となりました。
ここまで頑張れてきたのは多くのイイねを頂いたり、PVから多くの方に見ていただいていることが大きいです。
もちろん今後も投稿は続けていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。

ここから先は自分の健康面に関する話なので、興味のない方は読み飛ばしてください。





今年会社で5年ごとの受診を義務付けられている人間ドックを受けました。
今回初めて要精密検査となりました。
いきなり結果から申し上げると、前立腺癌との診断を受けました。
父親が前立腺癌だったため、人間ドック受診の際にはPSA検査のオプションを付けていました。
前回は問題ない値でしたが、今回一気に基準値を超えたため精密検査となりました。
まずMRIの検査を受けましたが、前立腺癌を否定できる材料がないとの事で前立腺針生検となりました。
前立腺針生検とは前立腺に対して格子状に針を20~30本ほど刺し、検体を採取して検査するというものです(自分は38本も刺してくれましたが)。
下半身に麻酔をかけて行うため、1日検査入院となりました。
入院したのは保育園児のころ以来でしたが、手術室に入ったのは人生で初めての経験でした。
退院後も数日排尿時の痛みや血尿など、検査とはいえ体に負担がかかるものでした。
入院から2週間後結果を聞きました。
結果離れた2箇所から癌が検出されたという事でした。
それからさらに転移がないか確認するため、CTと骨シンチの検査を受けました。
この検査当日にコロナ感染が発覚し、高額な造影剤を自腹で払う事になるところでしたが…
幸い転移はありませんでした。
その後病状についての説明があり、まだ初期であり癌についても今のところ良性である事。
前立腺癌は他の癌と違って進行が非常にゆっくりである事(実際父は84歳まで生きた)。
ただ進行はゆっくりと言っても若いので高齢の人と比べれば進行は早いと言われました。
そして今なら根治治療できるという事でした。
治療については3つの方法について説明を受けました。
1つ目は外科手術による前立腺摘出。
2つ目は内部からの放射線治療。
3つ目は外部からの放射線治療。
それぞれ治療を受けられる病院、入院期間、副作用などの説明を受けました。
あと治療ではなく、定期的な検査を続ける厳重経過観察も説明されました。
どうするかはよく考えてくださいという事で2週間ほど時間をもらいました。

これからの事を考えれば早いタイミングで治療を受けるべきでしょう。
ただ最後まで悩んでいました。
それは治療を受けると子供を作ることはほぼできなくなる事。
前立腺摘出は完全にその能力は失われます。
放射線治療は完全に失われるわけではありませんが、可能性は非常に低くなるという事。
子供がいれば悩むこともありませんが、結婚していない自分には子供はいません。
ではこの年齢(55歳)で結婚して子供を作るのかいうと、それも現実的ではありません。
自分には兄がいます。
兄は結婚していましたが子供はいません。
過去形なのは5年前に奥さんが亡くなってしまったからです。
自分と同い年の奥さんでしたが5年前、すい臓癌で亡くなりました。
まだ50歳という若さだったのに…
そして兄も去年、前立腺癌との診断を受けたそうです。
このままだとうちの家系は我々の代で終わってしまいます。
ここで可能性を完全に0にしてしまっていいのかと悩んでいました。
結果1年治療を先延ばしして、厳重経過観察としました。
たった1年では何もできないかもしれませんが、自分自身が納得するための時間とも考えています。

そんなことを考えるようになって、残りの人生について考えるようになりました。
あと何年生きられるんだろう。
治療して前立腺癌が完治したとしても、独身男性の寿命は既婚男性に比べて15年ほど短いらしい。
平均では70歳くらいだとか。
あと15年しかないと考えると、やりたいことをやれる時間なんてそんなに多くない。
無駄なことをしている時間なんて全然ない。
そんなことを思うようになりました。
結果あれだけ時間を使っていたポケモンを一切やらなくなりました。
くれぐれもポケモンをやることを否定するわけではありせん。
限られた時間でできる事の優先順位を考えた結果です。
これからはもっと車のことに時間を使っていきたいなと。
来年はもっとジムカーナに積極的に取り組んでいきたいと考えております。


年末の挨拶がこんなんで申し訳ないです。
今年関わっていただいた皆さんありがとうございました。
よろしければ来年も変わらずお相手していただけますと嬉しいです。
それでは皆さんよいお年を!

Posted at 2024/12/30 22:11:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2024年12月07日 イイね!

久しぶりに酷険道ツーリングに参加しました

pwp-inakichiさん主催の酷険道ツーリングに2018年に参加して以来、うちのこともあったりしてなかなか参加できないでいました。
ただここ数年2次会でご一緒させていただき、また参加したいなと思うようになり久しぶりに参加させていただくことにしました。
そんなわけで12月7日に行われた酷険道ツーリングに行ってきました。

集合場所は…



道の駅もっくる新城です。



前日ところどころ雪が降ったこともあり、当初はR153で来る予定でしたが治部坂峠が心配だったためR151で来ました。
この日はまだスタッドレスに変えておらず、最悪途中で引き返すこともありうると思っていましたが、とりあえず普通に来ることができました。
ただ新野峠の道路脇が白くなっているところがあったので、安心というわけではありませんでしたが。
あとでR153を確認したら治部坂峠は雪が積もっていたので判断は間違っていなかったようです。



集合時間は9時だったのですが、Yahooナビで確認したら自宅からは3時間ほどかかるらしいので6時に出発しました。
ところが到着したのは8時…
1時間も早く着いてしまいました。

そんなわけで…



道の駅をウロウロして時間を潰していました(笑)

さて、集合時間も近くなり…



参加者の皆さんが揃いました。
それではここからこの日の参加者を紹介。



=pwp-inakichi=さん。
車両はプジョー 208GTiです。
酷険道ツーリングの主催者さんです。
いつもお世話になります(^^)



DJぷーさん。
車両はシトロエン C3エアクロスSUVです。
DJぷーさんとは一昨年のゴール地点でお会いしただけでしたが、今年は一緒に走行できます。



カスタム308さん。
車両は現行のプジョー 308です。
カスタム308さんは酷険道ツーリングは今回が初参加ということでよろしくお願いします。



pr-sachiさん。
車両はルノー カングーです。
pr-sachiさんとはここ最近の2次会でご一緒してましたが、ようやく一緒に走行できます。



こあさん。
車両は納車後まだ半年も経っていないスバル BRZです。
こあさんとは自分が最初に参加した酷険道ツーリングからのお付き合いで、久しぶりに一緒に走行します。



最後に私。
今回はアウディ S1で来ました。
道路状況があまりにやばそうであればエッセで来ることも考えたんですけどね。

ここでinakichiさんによるブリーフィングが行われ、参加者の紹介、コースの説明がされました。





それではそろそろ出発です。
先頭はinakichiさんによる誘導で、自分は2番目を走らせていただきました。
走行中写真撮れればと思いましたがそんな余裕はなく、今回は走行中の写真は一切ありません(^^;)

そして最初の目的地、三河湖観光センターへ。



駐車場の空きがあまりなく、並べられなかったのでここでの車の写真はありません。



三河湖テラスというまだできて間もない建物がありました。
トイレもきれいでしたよ(^^)



もうちょっと暖かい時期ならボートで湖に出て楽しめそうですね。
ここはトイレ休憩くらいの目的だったので長居はせずに出発。

次に行ったのは…



旭高原元気村です。
ここで昼食を取るためげんき館へ。



げんき館の前に…



表彰台がありました。



ふむふむ。
過去のラリージャパンでここで表彰式が行われたのですね。
特に表彰台に登ったりはしなかったのですが、ジムカーナで表彰台のてっぺんに立てるように登っとけばよかったかな?(笑)



メニューを見つつ…



すぐ横のこれは何?と思いつつ昼食をオーダー。
そして皆さんの注文した食事を撮影して回る(笑)













私は大盛りからあげカレーにしました(^^)

ここで皆さんとしばらく話をした後、トイレのためちょっと外へ。



あっ、メニューの横にあったそり置き場はこういう事だったのね。
季節が進めばここも真っ白になるのかな?
この日は降ってなくてよかったです。



ここへ来た時には曇ってましたが出るころには晴れ間が出てました。

それではそろそろここを出て次の目的地へ。
次に向かったのは…



矢作ダムです。
なおここへ向かう途中、諸事情によりDJぷーさんは離脱されました。



事務所に入ると資料の他にダムカードも配布されてました。
もちろんダムカードはいただいてきましたよ(^^)



となりの部屋では動画でダムの説明が行われていました。

外に出て…



ダムを撮影。
高くて下を見ると足がすくみます(^^;)



ふむふむ。



紅葉もいい感じになってるようですね。
というわけで次の目的地までは自由行動となり、各自好きなところで撮影しながら移動という事になりました。







ダム周辺の道路脇は紅葉がきれいでした(^^)

そして次の目的地、



道の駅したらに到着しました。



時期もあるのかここもなかなか混んでました。



ここには古い電車が展示されてました。

ここでこの後の行程についてみんなで話し、茶臼山は雪が積もっているので茶臼山方面はカットすることになりました。

ここを出て…



次の目的地である四谷の千枚田に到着しました。





混んでて停められない場合は初めての人だけ寄る予定でしたが、誰もいなくて貸切でした(笑)



うーん、稲があればいい眺めだったんでしょうね。
ぜひ田植えの後とか稲刈りの前あたりに来てみたい。





撮影をしつつ車談議に花を咲かせ、みんな車好きであることを再認識したのでした(笑)



その後R151に出て、ファミマに寄ってここが今回のツーリングのゴールとなりました。
ここでpr-sachiさん、カスタム308さんと別れ、残りのメンバーで飯田方面へ。

途中…



本来のゴール地点である新野の道の駅へ。
ここへ来るまでの間、雪が舞い始めてちょっとドキドキもんでした。



この後inakichiさん、こあさん、私で2次会会場の飯田へ。

今回2次会会場として予約したのは…



焼肉のんきやです。
時期が時期という事もあってか、店内は予約だけで満席でした。



というわけで焼肉開始です。





うまい肉を腹いっぱい食べたのでした(^^)

ここで皆さんとお別れし、それぞれ帰路につきました。

久しぶりの酷険道ツーリングでしたが、しっかり楽しませていただきました。
今後もできるだけ参加していきたいですね。
2次会会場がまた飯田になるようならいい店を探しておかないと(笑)
Posted at 2024/12/10 21:40:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年11月16日 イイね!

多くの方が集まったさるくら走行会

16日の土曜日にさるくら走行会をやりました。
特に参加表明はしていただいてなかったので、どれくらい集まるかはわからなかったのですが…



思ったより多くの方が集まりました。
わかる範囲で来られた皆さんを紹介。
まずは走行された方々から。


チョチョさん。
いつの間にかロールバーが入ってました。


ラーメンやきにく藤田さん。
この日は久しぶりにコペンです。


えーーぢさん。
普段は身延で走られてるそうですが、今回はこちらにお越しくださいました。


nmiさん。
来年こそ甲信シリーズお願いしますね~


おむすび!えふで~さん。
ちょっと遅れて来られましたが、この日は奥様のお車で。


私。
来シーズンに向けて部品手配を進めております。

ここからはRS・コバヤシで集まった皆さん。


こちらの方は去年から甲信シリーズで一緒になってる方です。









ここからは見学に来られた皆さん。


チョチョさん、ラーメンやきにく藤田さんの同僚の方でいいのかな?
あっ、ラーメンやきにく藤田さんの奥様も来られてます。


BlueSWさん。
MR2で来られたのでてっきり走行されると思ったのですが、この日は見学だそうで。


地元の方でA東さん。
笠置山ジムカーナに誘ってくださった方。
RS・コバヤシさんともお付き合いがあり、皆さんが来られたのもその繋がりがあったからです。


洗車男。さん。
結果的に見学となってしまいましたが、次はぜひ走行お願いしますね~

以降走行された方々を撮影しましたので貼っていきます。





































おむすびさんは撮影し損ねちゃいました(^^;)

ちょっと早いですが、自分的にはこれで今年の走り納めかなと思ってます。
来シーズンに向けて準備進めていこうかと。
実はこの日途中から雨が降ってきて時間的に皆さんもう終わりって感じだったのですが、自分はその後ちょっとだけ走りました。
サイドターンをとにかくやりまくってみたんですが、やっぱり360°ターンが回せない。
正直このデフでこれ以上練習してもしょうがないといったところです。
見てた方からもオープンデフみたいな挙動との事でしたので、デフの交換を優先したいなと。
注文している部品も徐々に届き始めてちょっと楽しみにもなってます。
そろそろショップの方にも話をしようかな?(^^)
Posted at 2024/11/17 21:53:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2024年11月06日 イイね!

さるくら走行会のお誘い

11月16日の土曜日にさるくらで走行会をします!
と言ってもさるくらの予約をしただけですが(笑)

もう大会の方もほぼ終わったかと思いますので、ガチな感じではなくゆるーい感じでやりたいと思います。
なのでこれからモータースポーツをやってみたいという方がいらっしゃれば、ぜひお誘いしていただければと思います。

以降さるくらの事をあまりご存知ない方のためにちょっとさるくらの事を書いておきます。

正式名称:さるくらモータースポーツランド
住所:長野県飯田市上飯田6997-10
運営:南信パーツ商会(さるくらモータースポーツランド事務局

●予約について
さるくらを走行するには南信パーツさんに電話をして予約をします。
お店っていうわけじゃなくて普通のお宅って感じなのでそのつもりで(いたずら電話多そうなので番号は書きません)。
貸切とか入ってなければ基本走行できます。
ただし他のグループの方と一緒になる場合があります。
特にさるくらは四輪だけではなく二輪の走行もできるため、二輪の方と一緒になる可能性もあります(ゴールデンウィークは結構一緒になることがある)。
重要なことですが、必ず2名以上での予約が必要です。
これは南信パーツさんがずっとさるくらにいらっしゃるわけではないため、もしもの時に救護や通報ができるようにするためです。
2人以上いれば必ずしも全員が走行しなくても大丈夫です。
あと冬季は休業となります。
だいたい12月の中旬くらいから2月末くらいまで走行できません。

●料金
さるくらの走行料金は1日3,000円です。
1時間とか半日とかはありません。
まー、この料金で1日走れるんですから安いもんでしょう。
なお見学のみの方は500円の入場料が必要となります。
ただ同乗やサポートで来られた方からは特に徴収はしていないようです。

●走行時間
10時ゲートオープン、16時ゲートクローズとなります。
10時に南信パーツさんが開けに来ます。
早く来ても開いてませんので時間通りに行った方がいいでしょう。
入場したら誓約書に記入して走行料金を支払います。
この後南信パーツさんはお帰りになり、16時にまた来られます。
16時までに出られるように片付けをする必要があります。

●コース
コースは自由に決められます。
集まった人で話し合ってコースを決めますが、だいたい直近の大会のコースにすることが多いです。
ただ必ずしもそのコースを走る必要はなく、ターンを重点的に練習したり、ジムカーナ経験のない方は周回コースというサイドターンの必要のないコースを走ることもできます。
パイロンは自由に使う事ができます。

●設備について
トイレはありますが山の中なのでそれなりです。
水は水道ではなく山から引っ張ってきた湧き水です。
きれいですが飲むことはできません。
自動販売機がありますので飲み物が必要な場合はそちらで購入できます。
食事の提供はありませんので昼食などは買ってきておく必要があります。

●集合場所
これは仲間内でのことですが、朝はさるくらに向かう途中にあるローソン飯田丸山町店(中央道をくぐる手前のコンビニ)に一旦集まります。
ここで昼食を買いつつ時間調整をして、10時近くになったらさるくらに向かいます。
さるくらの場所が不安という方はここへ来ていただくといいでしょう。

とりあえずざっくり書かせていただきました。
見学も大歓迎です。
それでは16日お待ちしています!
Posted at 2024/11/06 21:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2024年11月03日 イイね!

丘フェスを蹴って行った笠置山ジムカーナ最終戦

11月3日の文化の日。
この日は毎年「飯田丘のまちフェスティバル」(通称丘フェス)の開催日です。
あっ、丘フェスをご存知ない方は去年の丘フェスの様子をご覧ください。

飯田丘のまちフェスティバル2023 その1
飯田丘のまちフェスティバル2023 その2

いつもなら今年も丘フェスに行くところですが、今年の開催日は日曜日でしかも笠置山ジムカーナの最終戦と重なってしまいました。
ちょっと悩んだ結果…



そりゃジムカーナに行きますよね(笑)
そんなわけで笠置山ジムカーナ最終戦へ行ってきました。
前回はエントリー数が少なかったですが、最終戦はいつも通り30以上のエントリーがありました。



今回もラーメンやきにく藤田さんと一緒です。
今回から彼も自分と同じR2クラスです。
前回R1クラス優勝ですし、タイムも自分より早かったんですからそりゃそうですね。
成長著しい彼はあっという間に上の方に行っちゃいそうです。



今回のゼッケンは13番。
またR2クラスの1番手に戻りました。
うーむ、どういう意図があるんだろ…

さて、今回は会場の様子が少し変わってました。



今まで本部の横にあったプレハブが移動されスッキリしました。



そしてコースと道路側の間は以前はタイヤが積み上げられていましたが、ガードレールが設置されました。
さらに…









山側のギャラリーゾーンがきれいに整備され手すりが設置されました。
こんなにきれいに整備された理由はのぼり旗にもあるように、ラリージャパンがここで開催されるからです。
いやー、かなりきれいになりましたね!

そしてこの日は…



前日までの台風による大雨が嘘のように晴れ渡りました。
寒くなるかと思ってちょっと厚手のシャツを着てきたら汗をかく羽目に(^^;)

さて、それではそろそろ本題のジムカーナへ。
この日のコース。



相変わらずステアリング操作が忙しいです。
全開加速の後の狭い規制パイロンや540度ターンなど今回もなかなかいやらしいです。
そしてこの540度ターンが今回一番手を焼くことに…

午前中はいつも通り練習走行。
2本ずつ3セットで合計6本走りました。
前回と違って新しいタイヤになったのでようやくまともに走れるようになりました。
しかし540度ターンがうまく回せません。
サイド引いてちゃんと振り出せているんですが、途中からパイロンから離れてしまう。
イン側のリアタイヤが途中から空転を始めてオープンデフと同じ状態に。
去年交換してから悩まされているOS技研のスーパーロックデフの問題がここでまた出てきました。
片輪が完全に浮いてしまうような状況になるとLSDとしての効果が失われる。
今シーズンはその対策のためにリアタイヤの接地性を高める目的でヘルパーリプリングを入れて伸び側ストロークを確保しました。
これにより今シーズンは昨シーズンより良くなったと思っていましたが、540度ターンではダメでした。
少しでも何とかならないかと始めはタイト目にパイロンにアプローチしていたのを、少し遠回りしてでもワイド目に入るようにしてちょっとだけ維持できるようになりました。
しかしこのせいでその前のスラロームでパイロンタッチするようになり、結局どうにもならないまま本番を迎える事になりました。

本番1本目。



気を付けてはいたものの結局540度ターンの手前でパイロンタッチ。
そして540度ターンはやはり途中で離れてしまう。

1本目の車内映像。



本番2本目は気を付けていたはずなのにパイロンタッチ3本と後がない状況に。
そして本番3本目。



540度ターンはやけくそ気味にアクセルを開けてるせいで、白煙がドリフトでもやってるみたいです。
そして映像ではどこで当てたかわからないですが、結局540度ターン前のスラロームでパイロンタッチして終了。
最下位にはなりませんでしたが10台中下から3番目と残念な結果に。
ラーメンやきにく藤田さんには生タイムでも敵わず惨敗でした。

今シーズン出場予定の大会はこれでおしまい。
16日にさるくらで練習の予定(またお知らせします)ですが、おそらくそれが今年の走り納めになるかな?
シーズンオフにはデフを以前使用していたクスコのデフに戻す予定です。
2シーズン頑張ってみましたが、これ以上足回りをどうこうしても無駄のような気がしてきました。
あともうひとつ部品交換をする予定ですがどこも在庫無しのうえ、納期未定なので来シーズンに間に合うのか…
来シーズンは不満のない車でジムカーナしたいと思うのでした。
Posted at 2024/11/04 22:02:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「2回目なのでさすがにちゃんと対処しないとダメか…」
何シテル?   08/28 18:17
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation