• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月29日

Zとオデの比較

長いので飛ばして頂いても構いません^^;
オデッセイに乗りはじめて3日目。
主に通勤ルートを運転して感じた事は

・室内の広さはやっぱり便利
・ノーマル車ってこんなに静かだったのね
・乗り心地いいなぁ

といった点です。
セカンドカーとしてekスポーツ、そしてオデッセイとほぼノーマルな車を所有してみて、普段レーシングカーに乗るプロドライバーは、プライベートでまでスポーツカーを選んで乗らないよなぁと改めて考えさせられました。

納車から3年半、Zを「純正エボリューションモデル」というコンセプトの元弄ってきました。大きなところではエアロ・ハイテックROM・ハイテックダンパー・触媒以外の排気系フルチューン・RECARO・MOMOステアリング・ビッグローターあたりですね。Zに詳しくない方が見たら「これで純正だよね?」と聞いてしまうような仕様に仕上げているつもりですw
それでも、もともとスポーティに振ってあるノーマルZ33からさらにスポーティな仕様へと向けているうちのZは、走りを楽しむ運転はとても快適ですが、気を張らずにゆるく・まったり流すには向いていないようです。通勤ルートでコーナリングや直進加速を楽しんだりというのは、その時間の道路事情を考えても難しいですしね。
この辺、ノーマル車というのは街乗り速度域を最重視して作られているから快適なんだなぁと再認識することになりました。いくら「純正+α」仕様でも、街乗り最適仕様の「純正」には敵わないようですw

すべての分野において万能な車というのは存在しないわけで、決してZが嫌になったわけではありません。本来比較するべき車ではないですが、今回購入したオデッセイと比較するとそもそも馬力が違うし、ハイスロットル仕様のおかげで踏み始めからスッと加速するし、コーナーは路面に吸い付くように曲がるし、何より気持ちいい排気音が気持ちを昂ぶらせてくれます。

大事なのは用途に応じて使い分ける…俗に「TPO」といわれていることですねw
通勤や人を乗せて移動するときはオデ、デートやツーリング・サーキットにはZ…
オデとZをうまく使い分けて、楽しいカーライフを満喫しようと思っております。

ただ、ハイテックダンパーはサーキットを走らないこの時期、一般道の少しボコボコした道を走るたびに「硬い…」と思う事が多いので(サーキット7:街乗り3くらいでセッティングしてるそうですし)何とかしたいなんて考えています。
サーキット走行回数がそんなに多くない自分には、もう少し街乗りに振った、柔らかめの車高調のほうが合っているかも知れませんし…。そうなるとハイテックダンパー購入時に悩んだオーリンズDFVが現在最有力候補ですが、価格がねぇ…(;´Д`)
ブログ一覧 | クルマあれこれ | 日記
Posted at 2009/08/29 18:24:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

つくば市筑波 筑波山神社 参拝
きとしんさん

★左のジャッキポイントが無くなって ...
つきじ丸さん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2009年8月29日 21:12
うんZのサーキットよりの脚はストリートではきつい所ありますね!!
オイラも仕様変更しようかと悩んだ時ありましたが
今つけているパーツで楽しめないか模索してみようと考えてます!!
コメントへの返答
2009年8月30日 4:40
もしかすると自分が年を取ったのかもしれませんね…(汗)
他の車高調と違って、減衰固定のフロントのみ車高調整可能という特殊なサスペンションなので、相談してスプリングの仕様変更も視野に入れてみようと思います!
2009年8月29日 23:34
オデッセイ納車おめでとうございます!
いい車みたいですね~♪
初代オデに同乗したことありますが、他社の大きい車に比べると
コーナーが怖くなくて「いいなぁ」って思いました。

車高調入れて街乗りいっぱいすると乗り心地で悩みますよね~。
おまけに乗り心地いいって言っても個々に感覚違いますしね。
街乗りに振ったレート、減衰仕様ってアミュでは用意してないんですかね?

スペック的にはRrのレートはもう少し落としたい感じがしますね。
Rrの伸びストロークも伸ばして・・・
な~てやってるとDFVが買えちゃうかも^^;

S氏に聞けば安く・良い案が出るかも。相談はタダだし( ̄ー ̄)

私もMR2で車高調(TEIN、クスコ)、オーリンズ(純正形状)にバネ(TRD2種類、アイバッハ)
をとっかえひっかえしてオーリンズ純正形状(ORIGINAL BOXセッティング)に落ち着きました^^;
乗り心地も良かったです。宝のもちぐされでしたが・・・o(TヘTo) くぅ ・・・

あっ、長くなってしまいました、長文失礼しました~
コメントへの返答
2009年8月30日 4:46
この型とは真っ向勝負のライバルだったイプサムも所有していましたが、さすが競合車種だけあって似ているなぁと思う部分もけっこうありましたよ^^

ハイテックダンパーはサーキットや高速域ではビシッと安定するんですが、通勤や買い物メインの道路では硬さを感じることが多くて…そのためのオデッセイではあるんですが^^;

そのうち頃合いを見て、サスペンションの件で一度アミューズにお邪魔しようと思っています。結婚式の準備が少しずつはじまるので、いつ行けるか不安ではありますが(汗)

オーリンズは乗り心地いいという評判が多いので、街乗り8:サーキット2くらいの割合な自分にはぴったりだと思うんですよね。ただ買い替えとなると費用が…。・゚・(ノД`)・゚・。
2009年8月30日 6:42
えーー??笑
なにを言いますか。もはや狼の皮をかぶった狼ですよ!

Z33降りてしばらく経ちますが、凌ぎのこの期間で使うタクシーやらレンタカーやらの脚のグニャグニャ感はどうしても好きになれません、、、
コメントへの返答
2009年8月30日 16:47
Z33はチューニングの幅が広いので、もっと凄い方々に比べたらうちのZなんて…^^;

遠出する時には、Zみたいに高速で安定してくれた方が運転がしやすくていいですね。そのかわり、街中の凸凹した道では頭がグワングワン揺れますが…(笑)
2009年8月30日 10:09
少し遅れましたが、新たな相棒の納車おめでとうございます!勝手な想像では、もう一回り小さな車かと思っていたりもしましたw

ボクのZも限りなく純正に近い仕様…というより純正品使用と言いますか(^^;
これでも通勤時には??と思う時がありますし、やはりセカンドカーがあるのは羨ましいです。
だけどボクが買えるのは原付かなw
コメントへの返答
2009年8月30日 16:50
ボディサイズを考えると、ストリームクラスでも十分広いのでありかなぁと思ったんですが、そっちのほうが価格が高かったんですよね…^^;

予定していた引っ越しがだいぶ先の話になってしまい、ちょっと早まったかなという思いもあります(汗)2台所有すると、オイル交換時期などを記録しておくのが意外と面倒だったりしますし…とはいえ、あればあったでとても便利な車ですし、うまく使い分けていこうと思ってます!
2009年8月30日 10:27
こんにちは。
色々と思案中のようですね。
しろ。さん、オイラのZ乗ってみますかわーい(嬉しい顔)
素のZですバッド(下向き矢印)わーい(嬉しい顔)
3年半前を思い出しますよ~わーい(嬉しい顔)(ヤワッ)

いーじゃないですか強靭な足回りexclamation
今、最高のZですょ。(入魂)

その内オデにも、ちょい硬めな車高調を、ナンテネわーい(嬉しい顔)

では。

コメントへの返答
2009年8月30日 16:55
自分がワガママなんですよねきっと。
車高調入れると「硬い」と思うし、ノーマルサスで「柔らかい」と思う気がします(汗)

オデは見た目的には下げてあげたいんですが、あまり硬くしたくないなぁという思いがあるので、レガシィでお世話になったスポルトマッキのダウンスプリングあたりを検討しています!下げても乗り心地が悪化しなかったので…
2009年8月30日 11:34
比較すると、正確の違う車なだけに思うところは多そうですね(笑)
ハイテックダンパーのZからオデに乗り換えたら、ロールが気になりそうです。
PCVを使っていた自分としては、当然DFVにも注目しています。
あの吸収性の良さが、更に改善されているようだから、相当乗り心地が良い予想ですね。
いずれにしても、車の悩みはつきませんねぇ(ニヤニヤ
コメントへの返答
2009年8月30日 17:03
本来比較してはいけないジャンルの車ですよね(;´Д`)
同じ「車」なのに、こんなにも性格が違うんだという思いが強く、つい比較してしまいました^^;

ロールは車高も高いのでとっても気になりますね…あと、FFっぽい「フロントタイヤが掻くように曲がる(リアがあとから付いてくる)感じ」も、FRに乗りなれている自分には違和感がありました。

DFVは「サーキットでは少し物足りない、でも街乗りではベスト」というインプレをよく見かけるので、今の自分にピッタリなチョイスかなぁと思いました。
が、ハイテックダンパーKITのスプリング仕様変更という線もありかなという気もするので、その辺の相談でもアミューズにまたお邪魔したいですねー。
2009年8月30日 22:14
KUNIKUNIも普段はエスティマに乗って、
まったりと運転していますが、Zに乗ると
楽しくて顔がにやけてしまいます。
それぞれ良い部分がありますので、
用途で分けて乗るとすごく楽です。
足回りはKUNIKUNIもオーリンズのDFVに
興味があるのですが、どうも減衰力調整式が
面倒(セッティングを出すのに苦労しそう)なので
固定式のビルシュタインにしています。
固定式だと決まっているので、その足に
合わせた運転になりますし。
コメントへの返答
2009年8月31日 2:19
全く性格の違う2台を乗り比べて、改めて車の用途に応じたセッティングが大切だなと思いました。どんなに弄っても、きっとオデがZに走りの楽しさで勝てることはないでしょうけれど、その代わりオデの快適さや実用性の高さはZでは絶対に勝てないポイントですよね。

減衰調整は確かに面倒そうですね^^;自分の場合、一度決めてしまえばそのあとはほとんど弄ることもないだろうという考えもあってハイテックダンパー(ビル足ベースにTEINスプリング)にしましたが…オーリンズの標準設定と比較すると基本値が硬いんですよね、きっと。
2009年8月30日 22:21
ついでに自分にもオーリンズ買ってくださ~い
アミューズのダンパーは確かに
サーキット向けですね…
街乗り10の自分には不必要な物です(苦笑)
出来る限りアミューズでそろえたいんですが^^;

オデッセイは超快適車みたいですね!
燃費も比べものにならないでしょうし…

ウチの家にあるティーダが快適なのと同じかなぁ?

寝てても目的地に着くような(笑)
も、もちろん後部座席ですよ?^^;
コメントへの返答
2009年8月31日 2:26
もっと硬い足もあるでしょうし、もう硬すぎて絶対無理!というレベルではないんですが、もう少し柔らかくてもいいかなと思うようになってきたのは、きっと自分が年を取ったせいです…(汗)

オデはミニバンの中では走りも楽しいと評価されることの多い車みたいですね^^ただ、実用燃費がちょこっと調べた感じで6~7km/lだったりするみたいで…Zより悪いですよね(;´Д`)

オデは基本柔らかいサスなのでコーナーではさすがにロールするんですが、段差のいなし方はけっこうシャープで、このへんがスポーティイメージの強いホンダ流なのかな?と思いました。

ティーダの後部座席って、確かシーマより広いんですよね!ミニバンの2列目を思いっ切り下げると、同じようになる気がします^^

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation