• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

久々にTC2000走ります!

こんにちは、しろです。

↓下記部分、読み返すと自分が伝えたい事と若干ずれていた気がするので若干加筆修正しました。

個人的に
『純正はコスト重視だからダメ、とにかく社外品に変えよう』
という考えにはあまり共感できません。
純正品はコストだけを優先しているのではなく、自動車メーカーが品質を保証するための耐久性も考えて作られているので、純正品=低性能というわけではないんですよね。
社外品の場合、適切にメンテして使っていけば純正より高性能を発揮するものの、メンテフリーだと思って乗り続けていれば、純正より早いタイミングでトラブルが発生するものが多いはずです。耐久テストなどはメーカーのほうがしっかり行っているでしょうし。

ですが、メーカーが車両として販売する際に全体のコストを見て削減されてしまうものがあるのは事実で、たとえば今回自分が装着した「LSD」もその一つでしょう。
オーナー全員に機械式LSDが必要かと聞けば、中には「サーキット走らないから不要」という方もいらっしゃるでしょう。コストと購入するであろう層が求めるものとの兼ね合いで、IS Fの場合初期モデルのオープンデフから中期モデル以降のトルセンLSDに落ち着いているのかなと思っています。

何でもかんでも純正がいい!ということではなくて、「社外品は玉石混交。厳選すれば、純正より高性能でメンテもそこまで気にしなくて良いものがある」という考えです。たいてい、そのようなパーツは高価なのですが^^;
まさに今回導入した機械式LSD「TCD」がそんなパーツだと思っていて、せっかく機械式LSDを導入したからには、その真価を味わいたくなります。

※見た目パーツは、性能に影響がなくてもオーナーのモチベーションアップに繋がるので個人的にアリっちゃアリですw といっても全体的なバランスを見ながらいじってはいるつもりなのですが。




クルマの真価を味わうなら、やっぱり





アクア●イン  違うw







サーキットですよね。



今年はLEXUS F ワンメイクドライビングレッスンが無いかも…?という噂があったので(結果的に開催されるっぽいのですが)、

・ちょろっと行って帰ってこれる(茨城県民にとってFSWは結構遠いのです…)
・前愛車Z33とのサーキットでの違いを味わってみたい

という理由から、

4月17日(
筑波サーキット コース2000の走行会
に申し込みました。
IS FでFSW以外のサーキットを走るのは初めてです。

ワンドラを含め今まで参加した走行会は基本的に「2本」がメインでしたが、この走行会は「3本」も走れるので、

1本目でクルマとコースに慣れ
2本目で苦手な箇所を練習して
3本目でタイムを出す!


という流れで取り組むことができます。
実際はこんなうまく行かず、得てしてイレギュラーがあるものですが…無いことを願いたい(汗)


今回の目標は「Z33の自己ベストを超えること」
大したタイムではないので、気になる方は過去のブログを探してください(汗)


そういえば一人でサーキットへ走りに行くのは今回がはじめてかもしれません。
今まで以上にしっかり準備を整えるために



サーキットに必要な物をまとめておける収納ボックス



ゲージボタル(とエアホース10m)


を購入して準備は万端。


参加車両が様々な車種混合なので各々ライン取りが微妙に違うでしょうし、FSWと違いコース幅もエスケープゾーンも狭いので、ワンドラと比べると走りづらそうです。無理をしすぎて自走で帰れないということにならないよう(仕事もあるので)、「十分楽しんで、自走で帰ること」を最優先とします!


当日走行会に参加される方、よろしくお願いします!
Posted at 2016/03/27 19:49:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年03月11日 イイね!

3/10 「コネツーリングin千葉」に参加してきました

3/10 「コネツーリングin千葉」に参加してきましたこんにちは、しろです。
最近ブログを書く頻度が下がっています。
書く時間がなかなか取れなかったことも一因ですが、何シテル?を使うか直接やり取りすることが多いので、あえてブログに書こうと思う内容が少なくなってきているのが一番の要因かと。
といっても過去には半年近くブログをUPしなかった時期もあったので、13年もみんカラを続けている依存症にとってはこのくらいの更新頻度になってもやめようと思うことは無いんですけどね(笑)





それよりもこの時期は







コイツが辛いです(>_<)写真を見るだけで鼻が…
仕事は手に付かないし、鼻水が気になって話すことすら億劫になってしまうので無気力状態になってしまいます…。さすがに今年もこのままじゃまずいということで病院で診察を受けて薬をもらってきましたが、昨日のように外にいる時間が多いとその薬も効かなくなるようで、鼻がムズムズからのズビズビ(;´Д`)


というわけで、その「昨日」のお話です。
3月10日木曜日、TeamISFメンバーのkonezaruくんが主催するツーリングに参加してきました。
コネは「konezaruくん=コネちゃん」のコネですw
TeamISFの中で平日休みの方での集まりを「ヘイジ~ズ」(平日休み~ズが変化)と昨年の栃木いちご狩りあたりから呼んでいるのですが(笑)今回もそのヘイジ~ズメンバーです。


成田空港付近にある「さくらの山公園」に集合したのは、左から

ガレージハウスさん
yakiimo!さん
silvermittさん
konezaruくん
しろ。

の5名とFでした。

参加予定だったハマの若頭・まぁ~くんは、お仕事の都合で断念…
誰だ!ウチの若頭に余計な仕事を増やしたのは!!ヽ(`Д´#)ノ



リフレッシュ記念・konezaru号のUP。
ヘッドライトが後期仕様になりました。ロービーム上部にウネウネ付きの最終仕様です。いいなぁ~。


この公園、空港のほぼ目の前なので飛行機が上空をゴーゴーと飛んでいきます。
2~3分に一機は飛んでいましたね~。


せっかくなので、試しに何枚か撮ってみました。








慣れないものを撮影するのは難しい…
24-120mmでは迫力が足りないので70-200mmが欲しくなります。



この日は風が強くてかなり寒いので外にいるのも辛くなってきました。(特に自分の鼻がw)
そろそろお昼にしましょうかというミットさんの提案でランチ場所まで向かいました。




成田山新勝寺付近の有料駐車場に駐車。
後ろの占いのお店がなんとも言えない雰囲気を醸し出しています(;´Д`)



せっかくなので新勝寺を散策。
はじめて来ましたが、敷地内がなかなか広くて驚きました。
敷地内で他に何枚か撮りましたが、なんとなく撮ってしまった写真なので割愛します。

記録しての写真は別ですが、作品としての写真って俳句と似たようなところがありますよね。
俳句は「五・七・五」と限られた字数と区切りの中で、直接の言葉を使わずに相手に状況や風景を思い起こさせることが大切ですが、写真の場合、「構図」で作者が相手に伝えたいものを表現することが大切だと思うんです。そういう意味で公開するほどの写真ではないと判断して割愛します。一度撮影の基礎から学んだほうがよいかもなと思い始めています。
ちなみに、車の写真はみんカラが車SNSなので「とりあえず写っているだけの記録的なもの」でも載せることはあります。なるべく「作品」と呼べるような写真を撮りたいですけどね…(汗)


このままだとどんどん話が逸れてしまうので(笑)元のレールに戻しましょう。


参拝後は参拝道の途中にある目的のうなぎのお店川豊本店へ向かいます。



左下は緩んで位置が変わって写り込んでしまったレンズフードです(汗)



ん?何か張り紙がしてあるぞ?




このタイミングで
まさかの
臨時休業_| ̄|○ il||li







みんなお腹がうなぎモードになっていたのでしょう(笑)
諦めきれず、おなじ川豊の「西口店へ車で向かうことになりました。




上うな重と「う巻き」(うなぎの蒲焼をだし巻き卵で包んだもの)を注文。
本店ではありませんでしたが、蒲焼きはふわふわだけど香ばしさもしっかりあって美味しかったです♪



お腹を満たしたあとは、ほぼ直線の2車線道路5kmを含むとても楽しいツーリング(謎)で快感度も満タンになって次の目的地へ到着。






ネオスピードパークです。


昨年4月以来、1年ぶりのカートです。



ガレージハウスさんに撮っていただきました^^
レンタル用の上着なので作業員の方みたい(笑)


4回走って結果はベスト更新ならず。
昨年末のワンドラでFSWの自己ベストを更新し、慢心していた自分を打ちのめすには十分な結果でした。いかに車に頼った走りをしていたのかを思い知らされました(汗)

カートは設計がシンプルでかつ軽量なので、エンジンやタイヤなどの個体差と自身の体重くらいしか外的要因がありません。それ以外のタイムを縮められる要素は
「ドライバーのテクニック」です。

最近の自動車は電子制御の塊です。IS Fの電子制御はなかなか優秀のようで、腕が上がったと思い込んでいたのは、影ではIS Fが電子制御でこっそりと助けてくれていたんですね…うーん、まさに内助の功!

車に助けてくれていたことすら気付けていない自分は、
通い慣れていない人がキャバクラで
お姉ちゃんとの会話が噛み合わないかのように
ギクシャクしたブレーキで

何度もロックさせていました。
左足ブレーキ、難しいですね…左利きなんだけど(´Д⊂ヽ

ただ、タイムを縮められるポイントがどこなのかという点は理解しているので、走り慣れればタイムを縮めることは十分可能だと思っています。自分は事前に知識を頭に叩き込んでというより、とにかく回数をこなして体で覚えていくことで要領を掴むタイプなので、もう少しまめにカートを走りたくなりました。地元のカートコースを探して通ってみようかな?

それと…

ヘルメットがきつくて頭が痛い(;´Д`)
そろそろ買い換えようかなぁ…。その時はステッカーなんかも貼ってみたいですね。今のは真っ白なので。


カートを走り終えたあと、自分ひとりだけ家族サービスのためにお先に失礼しました。
皆さんお疲れ様でした!
Posted at 2016/03/11 19:04:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って3年! http://cvw.jp/b/14702/48507823/
何シテル?   06/25 13:24
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
678910 1112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation