• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月08日

スカイライン・ハイブリッド試乗

スカイライン・ハイブリッド試乗 IS Fはまだまだ乗るつもりでも、新しい車に興味が湧くのは仕方のないもの。
というわけで今回は、義弟のZを売却する手続きで訪れた日産のディーラーで、担当のTさん(妻のジュークを購入した際の担当の方)にお願いしてスカイライン・ハイブリッドを試乗することができましたので、今更感満載かもしれませんがそのインプレッションをお届けします。
Tさん、お忙しい中ありがとうございました。

今回試乗したのは「350GT HYBRID」という標準グレード。
正式な試乗車がターボしか無く、普段役員の方が乗られている車を試乗させていただいたようで、なんだか申し訳ない気持ちに…(汗)


【エクステリア】



賛否両論だったV35~V36のデザインと比べると、セダン好きな方には「おっ、カッコいいんじゃない?」と思えるようなフロントマスクではないでしょうか。
今回試乗したのは「350GT HYBRID」という標準グレードでしたが、


350GT HYBRID TypeSP
こちらはエアロバンパー装着により精悍さが増しています。個人的にもこちらが好みです。

フロントのランプ類は全グレード、ウインカーも含めフルLED化されています。




リアウインカーは電球です。たぶんバックランプも。
フロントに比べるとリア、特にテールランプのデザインが個人的に好きになれません。
MCで格好良くなったフーガのようにイメチェンしてくれると良いのですが。


【インテリア】



インテリア全体の雰囲気は結構いい感じです。外見よりも随分タイトで、スポーティな印象を十分受けました。革っぽい素材もふんだんに使われていて高級感があります。
噂に聞いている通りで、後部座席の足元スペースは「狭い、狭い」と評判の20系ISといい勝負かもしれません。全長はISよりだいぶ長いはずなのですが(汗) ちなみに頭上スペースは20系ISよりはありました。

シートは標準グレードのファブリックで、座り心地はまずまず。着座位置が結構低めに設定されているのが好印象でした。ただし形状がスポーツシートではないので、急激なGに対してのホールド感はそれほど無さそうです。

メーターのデザインについては苦言を呈させてください。



V36のメーターリングを踏襲しているのでしょう、メーターリング内側で青のような紫のようなイルミネーションが発光しますが、立体感が無くのっぺりとした印象を受けてしまいました。

走行中の静粛性はとても高く、走りのセダンなイメージがあるスカイラインではあるものの、室内の快適性も十分でした。

ナビ画面下のタッチパネル部分はだいぶ酷評されているようで、「起動時間がとても遅い」という面に関しては試乗時に既にエンジンがかかっていたので確認することはできませんでした。
もう一点酷評されている「タッチ操作への反応が遅い」という点に関しては、メーカー曰く「走行中の操作時に画面に集中し過ぎないよう、あえてタイムラグを設けている」と説明しているようで、こちらに関しては納得できるものでした。確かに操作にすぐ反応してしまえば今度は次の操作をすぐにすることになり、それはつまり画面へ集中し続けることに繋がってしまうでしょうから。
もしかしたら単純にスペックの問題なのに、それを隠す言い訳として使っているのかもしれませんが…(汗)

最近のレクサス車のように、オートライトの感度調整のような細かい設定を自分で行えるのは良かったです。


【動力性能】



エンジン、トランスミッション、燃費。もっとスカイラインが評価されても良いのではないかと思うポイントです。
同じような仕組みのBMW Activehybrid3に試乗したことがないので比較しようがありませんが、単純にV6 3.5リッター+ハイブリッド車両として12~13km/lの燃費を維持しつつ、ほとんどの用途において不満のない加速性能。

ATの制御はそれほどギクシャクすることなくEV走行とエンジン走行を切り替えてくれますし、バッテリーの容量があればアクセルをうまく調節することで100km/hでもEV走行が可能らしいです。
動力性能だけで上を見ればキリがないかもしれませんが、動力性能と燃費のバランスにおいては上の車たちを凌駕するものを持っています。

一番驚いたのは世界初の装備・「DAS」(ダイレクト・アダプティブ・ステアリング)。
一般的な車両はステアリング→ステアリングシャフトと操作を伝えて車両の方向を決めるところ、ステアリング操作を電気信号に置き換えて車両を操作するこの機能、ドライブモードセレクター「ノーマル」で走ると「本当にそんな機能付いているの?」と思うくらいに違和感がありません。それが一転、「スポーツ」にするとステアリングが一気に重くなり(IS Fのスポーツモードよりも)、しかもステアリング操作に対する車両の反応が「超」が付くほどクイックになります。自分のイメージよりも先に車が鼻先の向きを変えてしまうようなイメージです。
状況に応じて使い分けられますし、IS Fのステアリング操作への反応が自分の感覚よりワンテンポ遅れて感じてしまう自分には、とてもうらやましい装備でした。


【足回り】

足回りはカタログを見る限り全車同一(ダブルピストンショックアブソーバー)に見えますが、標準グレードのホイールは17インチ、TypeSPのホイールは19インチなので、タイヤサイズに合わせた仕様変更はありそうです。
それよりも今回の試乗でネックだったのは、試乗車がスタッドレスタイヤを履いていたこと。これにより、本来の足回りの評価は難しくなってしまいました。ただ、ジュークでも感じましたが個人的に日産車のスポーティカーやスポーティグレードの足回りの味付けは好みなので、今回の試乗でもなかなかの好印象でした。ワインディングくらいまでなら純正でも十分楽しめそうでした。


【総評】

「とても勿体無い」という印象です。
試乗してより実感しましたが、車の出来はとても素晴らしいです。
もし自分にIS Fオーナーとしてのお友達との繋がりが無く、リアデザインがもう少し洗練されていれば、十分乗り替えの対象になる車です。コンセプトモデルで終わってしまいそうですが、R35のエンジンを積んだエボリューションモデル「オールージュ」がもし発売されたなら買い替え貯金開始でしたよ。その場合今回のインプレは全く関係ないものになってしまいますが(笑)

自分が「勿体無い」と思うのは、きっと日産がこの車に対して「どっちつかず」な姿勢でいることが原因です。
この車は日本において「スカイライン」なのか「INFINITI Q50」なのか。日産はその結論を濁すようにINFINITIバッジもスカイラインバッジも付けるという暴挙(と個人的には思っています)に出たわけで、しかもその迷いが価格設定にも出てしまったのではないかと思うのです。INFINITIとしては安いのかもしれない、でもスカイラインとしては高いのかもしれない、そんな感じです。
何かと白黒付けたがるこの時代に発表当初からケチがついてしまったことで、車好きから見放されてしまったという印象が拭えません。

INFINITIとして販売するならレクサスのように専用のディーラーを日本でも展開すべきですし、それが出来ないから現在のスカイラインのようなバッジ事情になっているわけで、ならばINFINITIエンブレムを付けずに潔く「日産スカイライン」として販売すべきでしょう。何十年にわたって築き上げてきた「スカイライン」の名前を、INFINITIバッジを付けないと高級感が訴求できないとかそんな卑屈に思わなくても良いのでは無いでしょうか。

車のインプレが最後にはメーカー批判になってしまいましたが(汗)、車としては本当に素晴らしかったです。
自分は特に嫌いなメーカーというものは無いので、散々書いていますが日産が嫌いというわけではなく、どのメーカーにもユーザーが楽しめる車を作ってもらいたいという考えです。
というわけで、日産にはもっとがんばって欲しいなぁというまとめでした。
ブログ一覧 | 試乗 | 日記
Posted at 2016/01/08 19:44:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

閲覧⚠️
けんこまstiさん

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

本日納車!!!
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2016年1月8日 20:21
こんばんは。

私もR35納車直後のスポリセ取付作業の間(6時間ほど)に、代車として観光利用させてもらいました。
100km/h走行でEV走行も経験しましたよ。無音で風切り音とロードノイズだけの世界は新鮮でした。
当時はGS450hから乗り換えた直後で、GSとの違いはどうかな?という観点でも試乗してました。

結論から言えば、しろ。さんのブログのとおり、よくできた車だと思います。
パワー感や操安性含めて当時の450hよりよかった印象でした。特にハンドリングが軽快、でも不安感がなく、電子デバイスの不自然さがなく、2Lクラスの小さい車に乗っているのかと感じるぐらい運転しやすく感じました。乗り心地も450hのFスポより良かったと思います。

でも売り方が・・・ですね。フーガとの差別化とか、インフィニティブランドの日本展開、そしてユーザーへの訴求・・・営業の問題かと思いますね。販社が自身をもって売ってない印象です。メーカもCM打ってない。実際、R35を買ったお店では、スカイラインハイブリッドの試乗も、代車の提供も一切ありません。要は主力で売っていこうという気がない=ユーザにも見透かされてしまっている感じがします。

その点、レクサスは新車の試乗車でもどんどん乗ってくださいって、いつも言ってくれますね。GS F納車の時もLXで迎えに来てもらい、「運転しますか?」って言われてましたが、さすがに大型車は丁重にお断りしました。(笑)

いくらメーカーが良い車を作っても・・・の典型のような気がします。残念です。
VR38DEETの載ったスカイラインセダン・・・これは悩むな、GS Fは買ってないかな。(爆)
コメントへの返答
2016年1月9日 13:41
こんにちは!

自分の試乗距離は10kmも無かったと思うので、kenicabaさんのほうがより詳しくインプレできそうですね^^

車に限らず最近の売れる商品には「ストーリー性」のようなものも背景にあるものが多いと思っています。特にうまく使っているなと思うのがレクサスやマツダあたりです。
例えば
「我々はこのような意図でこの車を作りました。購入いただいたユーザーはきっと心から楽しんでいただけるはずです」
このような開発側からの強いメッセージを前面に出して共感してもらうという点において、最近の日産にはそれが少ないなぁと感じています。
リーフと180SXが競争するCMを見ても「昔の自社生産車とそのオーナーを貶めて何がしたいんだ!」という思いになりますし…。

「オールージュ」を販売しないのも、今のそんな日産の姿勢を表してしまっているような気がしてなりません。採算的に難しいという予測をしているのかもしれませんが、ああいう車はブランドイメージを牽引するために大切な存在だと思うんですよね。
MCと同時に「やっぱり出します!」となってくれればいいのですが…難しいでしょうね^^;
2016年1月8日 21:11
こんばんは!
同感です。
このエンジンは、素晴らしいと思います。
デザインに新しさが無く…
内装は、昭和?感じます。
500万越えるのに、スカイラインて名前だと?
購買意欲が無くなります(^_^;)
インフィニティブランドで確り販売するべきですね。
本当に、勿体ないです。
コメントへの返答
2016年1月9日 13:45
こんにちは!

最近のトレンドからすると内装など見た目のデザインは少し前のイメージを抱いてしまうかもしれませんが、中身はいいものを使っているんですよね。それがうまく訴求できていないのがとても残念です…。

地元のディーラーでは日産の中でルノーを売っているような感じになっているので、同じようにINFINITIを日産の中に作ってしまうのも一つですよね^^;
2016年1月9日 3:31
こんばんは。

私の叔父がスカイライン・ハイブリッドを購入したので以前運転させてもらいました。満足度は高いと思いますが、スカイラインという名前だとユーザが固定されるかなと思いました。

二画面のナビは機能を詰め込み過ぎたような気がします。CPUはW222メルセデスSクラスのナビと同じで、こちらはサクサク動いています。
コメントへの返答
2016年1月9日 13:52
こんにちは!

ご親戚に購入された方がいらっしゃるんですね。
「スカイライン」という名称は車好きにはブランドになりますが、そうでない方には古いイメージを与えかねないのかもしれないですね。
一般的なブランド受けを考えると「スカイライン」ではなく「INFINITI Q50」として販売すべきだったのかもしれませんね。

上画面のナビは従来と変わらずサクサクで、下画面だけあえてラグを設けているような印象でした。日産の説明は本当っぽいですね。
2016年1月9日 8:20
●ろ。さん?
グレー。さん?
はて、何さん??
www

インフィニティと聞くと、
Q45!!となるボクは旧いしとw

ブログ内容と関係ないコメに
なってしまったε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
コメントへの返答
2016年1月9日 13:55
何色にも染まるから「白」なのですよ。

と格好良さ気なことを言ってみますw

いやー、懐かしいですね!今回ブログを書きながらインフィニティを調べていたらQ45も出てきましたが、発売当時1992年だそうです。まだ中学生(笑)
現状のスカイラインより、まだこちらのほうが潔いですよね。

コメントいただけるだけで感謝ですよ~^^
2016年1月9日 9:48
しろ。さん、こんにちは‼︎

私は乗った事はありませんが、雑誌記事等で
良くGS450hと比較されてましたよね👀
スカイラインとしては高額かもしれませんが
GSよりは遥かに安いんですけどね💦
もう少しデザイン面で洗練されて欲しいのと
売り方に難あり…個人的には高くてもGS
を選んでしまいます(●´ω`●)ゞエヘヘ
コメントへの返答
2016年1月9日 14:01
こんにちは!

仰るとおりで、スカイラインはISと競合すると思っていましたが、サイズ的にはISよりGS競合なんですよね。
GS450hは試乗したことがなく、同じエンジンのRX450hでの比較になりますが、エンジンに関してはスカイラインがだいぶ頑張っていると思います。我が家にあるジュークもそうですが、CVTの加速がなかなか自分の加速イメージとシンクロしないんですよね^^;
デザインに関しては内外装ともに最近のレクサスが良い意味でイケイケなので、こちらはレクサスに軍配が上がる印象ですね。特に現行GSの内装は個人的にかなりお気に入りです!

皆さんからのコメントを見て、その返信していると、やはりスカイラインには「勿体無い…」という印象ばかりが残ってしまいます(汗)
2016年1月9日 14:53
わかりやすいインプレありがとうございます。

私も乗った限りは、そう酷評されるほどひどい車ではないと思いましたが、そろそろインフィニティと日産を分けて売るときかもと思いました。

そうすれば豪華装備が必要、高級感が必要というインフィニティの呪縛から、スカイラインを救ってあげられるかもしれません。

まあ、コストがかかるし、やらないと思いますが。

Zもそうですが、スカイラインもその存続が危ぶまれますね(*_*;
コメントへの返答
2016年1月10日 18:03
うまくまとめるのが苦手で、文章が長過ぎてごめんなさい…m(__)m

V35以降、「スカイライン」という名前の使い方がうまくいっていない印象ですよね。
車はただ良い物を作れば売れるわけではなく、マーケティングやブランディングもうまく連動させなければいけないのでしょうね。

現在進行形で車離れが進むこの先、スカイラインクラスの車を買う方はある程度の富裕層になるでしょうから、富裕層へのブランドイメージを考慮すれば結局のところインフィニティブランドを立ち上げるしかないのではないかなぁと個人的には思うのですが、日産・ルノーの内情までは分からないので素人意見として笑っていただければ…^^;
2016年1月12日 19:15
初めましてか以前にコメしてたか覚えてないですがそれはともかくとして参考になりました。

「インフィニティQ50として売ってるならともかく日産スカイラインとしては違うんじゃないかなあ」って思いがどうしても拭えないです(フーガとインフィニティQ70に関しても然りです)。「フーガにも言えることとして日産ブランドとして売るなら少なくともインフィニティじゃなく日産のロゴに…っていうか先日のMCの際にやってほしかった…」って思いますしその意味ではV35、V36の方がスカイラインしてたように思えてしまうのです。
あとそのこだわり自体がもはや旧いのかもしれませんが「やはりテールは丸目がよかったなあ」と。アレはアレで自分はアリなのですがそのこともあってかV35後期とV36はまだマシだったかも、と思ったりします。仮にMCの機会があれば改善してもらいたいところです。余談ですがフーガのリアは自分もMC後の方が好きです(が、日産エンブレムじゃない…)。

結局のところインフィニティブランドを日本でも展開した方が株を落とさなくて済んだ気がします。志賀副会長をはじめとした方々曰く「名称統一したら日本軽視ととられるんじゃ」とのことですが統一した方がまだマシだったように思ってしまいます。
コメントへの返答
2016年1月12日 22:27
コメントありがとうございます^^

経営の内情までは一般ユーザーは知る由もありませんが、今の世の中ではレクサスのように完全に車種を分ける売り方でないと、車を正当に評価することが難しくなってしまう気がします。
それこそアルテッツァとISの関係を未だに続けているようなものですし…。(アルテッツァはアルテッツァで個人的に好きな車の一台です)

丸目テールは国内のスカイラインファンの大多数はそう思いますよね。日産的には「丸目4灯テールはR35に継承させたから」という思いもあるのでしょうね。

今回のスカイライン、20年前のインフィニティQ45のような販売方法のほうがしっくり来たのかもしれません…あの時は完全に割り切っていましたしね。

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation