• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月16日

見た目も質も性能も、譲らない。

見た目も質も性能も、譲らない。 ご無沙汰しております。
お友達の方々とは「何シテル?」やLINEでのやり取りが増えてきて、みんカラのブログをどう使えばよいのか分からなくなってきました(汗)
とはいえ、このままでは未来のお友達との接点があまりにも少ないため、やはりブログを定期的にUPして、自分がどんな人物なのか、どのようにカーライフを楽しんでいるかを知っていただきたいという思いも込めて、ブログを書くことにしました。




さて、我が家のIS Fは100,000kmを超えましたが、これといって調子が悪いところもなく元気。まだ乗り続けるために、消耗品の交換、そのついでにいくつかの整備を実施していただきました。

自分とお友達登録されている方々のストリーム上に、一時的とはいえパーツレビューと整備手帳がズラッと並んでしまい、お目汚し失礼いたしました。m(__)m

自分がパーツレビューや整備手帳をまめにアップするのは、「こんなにパーツ付けてるんだぜ、すごいだろ~」という理由より、「いつ、このパーツを付けたのか」と、自身の愛車を管理するためにアップしているという理由のほうが大きいです。また、自分がアップしたパーツに関してインプレを記載することで、購入検討されている方の参考になればと思い掲載していますので、ご了承いただければと思います。
※一つだけパーツとしてアップしていないものがありますが、これについては直接お会いした方のうち、興味を持たれた方が気づいていただければ…という「貼り物」です^^;



さて、2週間近い代車生活を乗り越えて今回交換したのは…




純正リアブレーキローターを使いきったため、
ENDLESS Racing E-SLIT(Rear)
(パッドはENDLESS MX72)




高負荷時のブレーキタッチの変化を抑えるために
ENDLESS スイベルレーシング




サーキット走行も視野に入れて、DOT4のブレーキフルード
SPEED MASTER BREAK FLUID SUPER DOT4



フロントのみRacing E-SLITに交換してから、ブレーキング時のノーズダイブ感が気になっていました。そんな理由で、今回の交換のタイミングでリアも同じローターをチョイス。まだそこまでハードな走行はしていませんが、街乗りでもブレーキングが自然になったような気がします。同時にブレーキラインも交換したのでそちらの影響かもしれませんが(笑)、いずれにせよブレーキ性能が向上したことに間違いなく、次回のサーキット走行が楽しみです。
9/23のワンドラに参加できないのがつくづく残念です…。



そして、既にお気づきでしょうけれど




フロントと



リアの



ブレーキキャリパー塗装



もついでにお願いしました。
IS F DSTは標準でオレンジにカラーリングされていますし、また複数のF乗りのお友達が既に実施されているカスタムで、「これはカッコいい!」と思っていたので、ブレーキ周りの作業のついでにお願いしました。同時施工なので脱着工賃も削減できました(笑)

キャリパーカラーはRC F、GS Fのボディカラーとして採用されている
ラヴァオレンジクリスタルシャイン
ロゴはbremboにしました。”F”ロゴ耐熱ステッカーが見つからなかったから、という次善の策ではありましたが、ホイールキャップの「BBS」とキャリパーの「brembo」が並ぶこの見た目、個人的にとても気に入っています^^

ブラック塗装されていると気づきにくいのですが、オレンジになったキャリパーには「こんなに大きかったんだ!」と改めて気付かされます。



現在のIS F全景



そして、50,000kmごとに交換しているATFも同時施工していただきました。




WAKO'S ATF P-S / プレミアムスペック



ディーラーによっては施工してくれない「ATF交換」を、愛車に実施して問題ないことを体感したので、今回はこれまで使用してきた純正ATFから、より品質の高いATFを選んでみました。先日の福島~山形ツーリングやサーキット走行のような高負荷シチュエーションで今後、その品質のお世話になることでしょう(笑)
いつもお世話になっているショップが「トルコン太郎」(圧送式トルコンチェンジャー)を導入してくれていて助かりました。



次はリコール対策になりそうです。
まだ日程は決まっていませんし、今回のエアバッグのリコール、個人的にはかなり特殊な環境で発生した不具合だと認識しているのでそれほど急いでいません。忙しいタイミングで雑に作業されるよりは、落ち着いた頃に丁寧に作業していただきたいですしね。
ただ、時間がかかる作業のようなので、作業自体は落ち着いた頃でいいからGS Fを代車で貸していただきたいです(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/09/17 15:01:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

✨スローモーション✨
Team XC40 絆さん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

この記事へのコメント

2016年9月17日 20:16
こんばんは。

パーツがまぶしいです(>_<)。見ちゃいけなかった空気が流れています(笑)。

2週間の代車生活お疲れ様です。私は代車もない生活12日目で耐えられなく
1泊代車借りました。

23日にお披露目できないのが残念です。・・・代わりにお披露目してきましょうか(爆)。
明日、私のFがナビ修理できあがってきそうです。
コメントへの返答
2016年9月17日 22:14
こんばんは!

問題はオーナーがどれだけその性能を発揮できるか、ですね。「ブレーキングでタイムを刻む!」を意識してがんばります。

さすがにミットさんがお住いの地域でも、12日間車が無いのは辛いですね(汗)
こちらの地域は車が無いとどこにも行けません(笑)

代わりのお披露目というのは、つまり「間違えて乗り込もうとしちゃった♪」のノリですね(笑)

ミットさんも久々にFが戻ってきたら、かわいがってあげてくださいね~^^
2016年9月18日 0:45
こんばんは。
一気にイキマシタネ^_^
キャリパーの大きさには本当びっくりですよね!
今度久しぶりに白、黒並べて写真撮りましょう♪
私は見てるだけですけど(笑)
オレキャリにすると、車降りてニヤニヤ眺めてるしろ。さんが目に浮かびます♪
自分がそうだった(爆)
コメントへの返答
2016年9月18日 19:22
こんばんは!
まとめての作業なので請求書が怖いです(笑)

ぜひぜひ!
暗い時間でもいい感じのシチュエーションがあるので、そのへんで撮りましょう^^

性能には全く影響しませんが(笑)、こんなに印象が変わるんですね~。IS F登場当時のレクサスは「微笑むプレミアム」時代なので、目立たせないことが善いとされていたんでしょうね^^;

毎回毎回、クルマに向かうたびにキャリパーを見ながらニヤニヤしてます。
いやー、満足度高いです!
2016年9月18日 10:41
良いですねーブレーキチューン( *´艸`)

素敵なキャリパーに良い色味が主張されてますね。

ブレ―キのバランスも良くなったみたいですし、サーキットでも体感できるかもですね(≧▽≦)
コメントへの返答
2016年9月18日 19:23
一般道で直線番長するだけならノーマルでも全く問題無さそうですが、サーキットを視野に入れるとブレーキの重要度が一気に上がりますね!
といってもそれほど走ってはいないのですが、転ばぬ先の杖ということで^^;

距離的にFSWではなくTC2000がシェイクダウンになるかもしれません。前回のリベンジも果たしたいですし!
2016年9月18日 19:11
しろ。さん、こんばんは♪

IS-F様100,000km突破、
おめでとうございます( ・`ω・´)キリッ
F様への愛情をヒシヒシと感じて
しまいます‼︎
そして念願のオレンジキャリパー👀
ちょうど私もオレンジが完成した所です。
白+オレンジ、私も大好きです♪♪
コメントへの返答
2016年9月18日 19:36
こんばんは^^

あっという間の100,000kmでした。
幸い大きなトラブルに遭うこと無くここまで来れました。今後も早め早めのメンテで長く乗って行きたいですね。このサイズに5L・V8という車種が、今後はもう登場しないかもしれませんし…。

ブログ拝見させていただきました!
クオリティの高い純正流用&加工がとてもツボです!
なかなか予定が合わず未だお会いすることは叶っていませんが、ぜひ一度並べて写真を撮らせていただきたいものです^^
2016年9月19日 22:19
こんばんは^ ^
ニヤニヤできる、大事なことですよね^ ^!
それにしても…
Zの時の弄りを超えてる気がします(笑)

10万キロ、おめでとうございます^ ^
所有された中で最高記録ですか?
コメントへの返答
2016年9月20日 13:26
こんばんは^^
自分のモチベーションアップのための見た目チューン、大事です(笑)

確かに、納車の時点では「純正でも不満は無さそうだからいじらない」と言っていたはずなのですが…(汗)
しばらく先だと思いますが、もし違うクルマに乗り換えたときは、きっとマニュアルを選ぶでしょうし、いじらない宣言はしないようにします^^;

Zで120,000km走ったので、このまま行くと、納車時点での18,400kmを差し引いても確実にFが最長走行距離を塗り替えそうです!

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation