• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月08日

アクセラスポーツを選んだ理由

アクセラスポーツの代金を支払い、必要書類も全て届け、納車までに取り付けていただくディーラーオプションの連絡も済ませました。
今回多少コストはかかりますが書類の申請から自宅への納車まで全てお願いすることにしたので、あとは納車日を待つだけとなりました。
この希望しか抱いていない納車までの間が一番楽しいんですよね(笑)



さて、どこを気に入ってアクセラスポーツを選んだのか。
今回のブログではこのあたりに触れていこうと思います。






(1)SKYACTIV-D 2.2に乗ってみたかった





以前は「エンジン性能は馬力が最優先でトルクは二の次」みたい印象を持っていましたが、最近ではメーカーも日常の使いやすさを考慮しトルクを重視するようになり、自分もそのように考え始めていました。
現行スイフトスポーツ(ZC33S)がその好例で、馬力は先代から4馬力しか向上していないにも関わらず、実際の低速域での扱いやすさはもちろん速さにもだいぶ差があるようで、主な要因はターボ化によりトルクが16.3kgm→23.4kgmへと向上した影響であることは明白です。
以前はターボでピークパワーを向上させる代わりにトルクカーブが不自然になり、いわゆるドッカンターボになりがちでしたが、やはり最近のエンジン設計の傾向として「日常の扱いやすさ」「数値面だけでのアピールではない実用面への配慮」が見受けられますよね。



アクセラに積まれたSH-VPTRもZC33S同様、馬力は175psと「遅くはなさそうだが、かといって速くもなさそうな値」ですが、トルクの42.8kgmという値はガソリンエンジンの4リッター級とかなりの数値で日常における扱いやすさを重視しているように見受けられます。以前アテンザワゴンの同エンジン搭載モデルを試乗した際に「矢のような速さではないが、どんな状況でもグイグイ前に進もうという推進力の強さがあるな」と感じたことを思い出しました。



それなりに耳にするクリーンディーゼル関連のトラブルは、いくらディーラーの方が心配ないと言っても不安が完全に無くなったわけではありません。とはいえ「人生一度きりなのだから、可能な限り様々な車やエンジンと付き合ってみたい、一時的な試乗ではなく所有することで深く味わってみたい」と常日頃思っている自分にとって、所有したことのないディーゼルエンジン車を一度は所有してみたいという思いは強く、調子が悪くなればなったでみんカラブログのネタになるのではという本末転倒な思いも顔を覗かせてきたため、思い切って購入してみたという次第です(笑)



また、ディーゼルの燃費の良さ、軽油による燃料費の安さ、航続距離にも魅力を感じていました。
ZC32S納車から約40,000km走行した通算の燃費は12.44km/lと、悪くはありませんが現代の車としては特段良いわけでもありません。燃料タンクは42Lで、満タン給油からの航続距離は頑張って530kmでした。
対してアクセラ22XDはJC08モードで19.6km/l。実際の燃費をやや多めに割り引いて2割減と考えても15.68km/l。燃料タンクは48Lなので、スイフト同様に計算すると頑張れば1度の満タン給油で750km走行できることになります。条件が良ければもっと伸ばせそうですよね。

え、IS F?
あの車に「燃費」「航続距離」「自動車税」というワードは禁句です(汗)
ガソリンターボやディーゼルターボの加速とはまた違う、大排気量NAの怒涛の加速とV8サウンドを味わえるだけでもIS Fの存在意義は十分あるんです!






(2)内外装がカッコいい









ラゲッジはスイフトより広い車がいい、でも大きすぎると取り回しづらいから適度なサイズの車がいい、という点からCセグメントのハッチバックに絞り、その中で主にデザイン面から気に入ったのがアクセラスポーツでした。



車選びの中でデザインは非常に大きな要素です。
最近のマツダ車の「魂動デザイン」はまるで生き物のような躍動感のあるデザインで、見ているだけでワクワクしてきます。現行のMAZDA3はさらに前衛的なデザインとなり、実車を見てカッコいいと感じたものの、個人的には現行のMAZDA3より先代アクセラスポーツのほうが好みでした。新旧を比較しても決して古さは感じないと思っています。



内装も国産車離れしたデザインで、特に2016年の大幅改良の際に22XDにのみ採用された電動パーキングブレーキ採用による専用内装(上記写真)は憧れでした。また、マツダが常日頃より提唱している「適切なドラポジが取れる」という点も気になっていました。そのために採用されたオルガン式ペダルも初めてなので、どれほど疲れにくいのか今から楽しみです。
(その反面、輸入車が積極的にオルガン式ペダルを採用するイメージが強い中、なぜゴルフはⅥでオルガンだったものをⅦで吊り下げに変更してしまったのか、未だに気になっています…)






(3)マツコネを使ってみたかった





賛否両論(というか否が多い)のマツダコネクト。
とはいえ、運転中でも操作しやすいよう採用されたコマンダーコントロール、視点移動の少ないモニター位置といった設計思想にはとても共感しているので、実際に使用して体感してみたいという思いが強かったです。
まめにバージョンアップしているようなので、今のマツコネは意外と使えるよ!と言える仕様になっていることを期待したいです(笑)






(4)先進機能が気になっていた

・アダプティブLEDヘッドライト
・レーダークルーズ(30km/h~100km/h)
・G-ベクタリングコントロール
・i-stop(アイドリングストップ)
・i-ELOOP(減速エネルギー回生システム)
・i-DM(インテリジェント・ドライブ・マスター)



これらの機能はこれまでの我が家の愛車に搭載されていないものばかり。
車好きには軽くて速くてガソリンのにおいがする旧車が好きな方、とにかく新しい車が好きな方、様々な方がいらっしゃると思いますが、自分はどちらかというと新し目の車が好きな人間です。ただし最近の環境性能に配慮した少気筒化には賛同できない人間なので、IS Fのような大排気量NAを愛でつつ先進機能も体感したいという考えで、IS Fで体感できないものを通勤車両で体感できるのが理想と考えていました。
IS Fの出番はプライベート限定となるので少なくなり、普段乗るのは通勤車両アクセラです。運転頻度が多い通勤車両の安全性能・快適性能が高ければその分事故の予防にも繋がり、さらには疲労軽減により仕事への好影響にも繋がるため、上記のような先進機能はあればあるだけありがたいものだと思っています。



アナログ・デジタル問わずメカニカルなものは好きなので、i-DMによる運転評価を積極的に活用して運転技術を磨いていければと思っています。






主にこのあたりがアクセラスポーツを気に入った理由です。
これからパーツやインプレなど参考にさせていただくためにアクセラオーナーさんのページに足跡がたくさん付くかもしれませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/01/09 18:02:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

看板の無い食堂へと突撃ス!
アーモンドカステラさん

超久しぶりの房総ドライブ♪
Highway-Dancerさん

久しぶりのエンジン始動
パパンダさん

近況報告
FLAT4さん

あんだけ辛かったのに、いつの間にか ...
ウッドミッツさん

第千百九十巻 アラ還祈念~GW日本 ...
バツマル下関さん

この記事へのコメント

2020年1月9日 19:21
お疲れ様です。
マツダデザインは間違いなくカッコいいです。最高です。一時のT車に爪の垢煎じて煮出して一斗缶で飲ませてやりたいくらいでした。
トルク43ってランエボクラスですよね。もはや数字よりも実地での運用に重きを置いているんですね。あ、ZもISFも某数値に関しては見えない聞かない言わないですねw
数字に出ない最高の瞬間を届けてくれるので充分ですd( ̄  ̄)
いまだにクルコン等ついている車両を所有したことがないので、たまに豪華な装備の車に試乗すると、隔世の感を否めません( ̄▽ ̄)

いっぱい楽しんでくださーい。
コメントへの返答
2020年1月10日 15:57
デザインは人によって好みが違って良し悪しの判断が難しいですが、「マツダ第6世代」と呼ばれる2012年CX-5以降のマツダ車のデザインは、非オーナーでもずっと気になる存在でした。

22XDのエンジンスペックはディーゼルの特性によるものでもあるのでしょうけれど、低速からグイグイ前に進む仕様は日常的に扱いやすいですよね。

クルコン自体はIS Fやスイフトにも付いていましたが、レーダークルーズは初めてでした。親の車で高速道路を運転する際に「ああこりゃ楽だ~♪」なんて思っていたので、たまに楽したい時に活用させてもらおうと思っています!
2020年1月9日 19:53
こんばんは~

愛情があふれてますね~! これぞクルマ好きの醍醐味ですね(笑)


ワタクシも短期間ではありますがマツダ車オーナーでしたのでしろ。さんの気に入った点はとても共感出来ます。 特に内装の上質感は同じクラスの他メーカーを大きく引き離していると思います。 内装は常時目にはいるのでとても重要なポイントですね。


ディーゼルのトルク感は体験してませんが間違いなく日常利用車としては満足感が高いでしょうね。


マツダコネクト…、何年も前のバージョンしか知りませんが…、過度な期待は禁物です(笑)
今はかなり良くなっているはずですが、ナビはGoogleの良さを再認識するかも…。

乗ってからのインプレッションを楽しみにお待ちしております~
コメントへの返答
2020年1月10日 16:08
書きたいことがある時には長文を書き散らし、ネタが無い時にはだんまりという、分かりやすい人間性がブログから滲み出てしまっております…(汗)

すぎすぎすぎさんが乗られていたデミオの内装はコンパクトカークラスでは白眉で、最近の新型車と比較してもまだまだ現役で行けますよね。

街乗りオンリーだとデメリットも考慮しなければならないディーゼルですが、通勤でそれなりに長距離を走る自分の用途であれば問題なさそうで、逆にディーゼルエンジンの特性を活かした快適な移動ができるのではと期待しています!

マツコネ…実際に使われたオーナーさんがそう仰られるということは、まだ不安が残りそうな仕様かもしれませんね…(汗)
通勤車両でナビを使う頻度がさほど多くないのか不幸中の幸いかもしれません。

来月納車予定ですが、営業マンの方が「最速納車日を伝えると催促されるから、少し遅めに伝えておけば早め納車なってもオーナーから文句はでないだろう」と考えているのでは…と自分に都合の良い解釈をしています(笑)
といいながら、実際は本当に来月初旬になりそうな気がします!
2020年1月9日 22:08
こんばんは

何度か試乗して、アクセラスポーツのDに決める寸前までいっていました
そのあとに実家に帰ることが決まって、親が乗りやすいことを決め手に、アクセラをあきらめました
いいのは分かっています

楽しみですね
コメントへの返答
2020年1月10日 16:11
こんにちは!
えむ@+さんもアクセラのディーゼルを考えられていたんですね。
アクセラの着座位置は高齢の方にはやや辛い気がするので間違いのないご判断だったと思います!

納車までが一番ワクワクしている時間で、納車されてからはあれこれ不満が出てくるかもしれませんが、このあたりもみんカラのネタとして使わせてもらおうと思っています(笑)
2020年1月9日 23:33
マツダ車に替えられたんですね、おめでとうございます。
そしてよーこそ(笑)

自分のクルマもそうですが、マツダのSKY-Dの開発・設計に少しだけですが関わった身です。
できるだけ低負荷、短距離運転を避けていただいた方が信頼性的には安心かなとは思います。
通勤で長距離乗られるとのことで、よほどの事でなければ問題ないかとは思いますが。

マツダ車ライフ、しろ。さんにとって良いものになるのを願っております♪
コメントへの返答
2020年1月10日 16:17
これまで車種では接点の少なかったふーみん★さんと、ついに同じメーカーの車両を所有することができました!

SKYACTIV-Dの開発に関わられていたんですね!
ブレイクスルーの塊みたいな技術に関わられているということは相当ご苦労もされたはずで、そんな心血を注がれたエンジンをこれから存分に味わっていこうと思います!

普段燃費を意識した走行はほとんどしない人間ですし、ほぼ毎日エンジンをかける車になるので、エンジンにとってはいい環境を維持してあげることができそうです!

理想主義なところがある自分にとってマツダの開発思想はとても共感できるところがあるので、これからそういうところも味わっていきたいですね。
2020年1月10日 15:43
車に対する愛情が溢れるスレですね。
オルガン式ペダルですが、サバンナRX3がそうでした。
欠点は、錆び及び埃の固着による作動力の増大です。
雨で靴からの雫で錆び、CRC556を振りかけて付着した埃が固着しました。よく手でコキコキしたものです。今では対策がなされているものと思いますが。
良い点は、ヒール&トウが吊り下げより格段にしやすいです。マニュアルには必須のテクですから。
コメントへの返答
2020年1月10日 16:22
サバンナRX-3もオルガンだったんですね。その頃からマツダはドライバーオリエンテッドな思想を持っていたのかも知れませんね。

オルガン式にも「コストがかかる」意外のデメリットがあるんですね。初めて知りました。
なるべくそうならないよう気をつけてメンテしていこうと思います!

今回ATなので、操作しやすいというヒール&トーは味わえないのが少し残念です…^^;

プロフィール

「3年3ヶ月で11,111km。歴代愛車の中でもかなり少ない走行距離です。しかし、この11,111kmが一番楽しかった走行距離かもしれません。」
何シテル?   05/16 14:54
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation