• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月10日

屋根を開けて走りたい欲望の具現化に向けて

屋根を開けて走りたい欲望の具現化に向けて 突然ですが、次に購入する車は
後輪駆動
MT
オープンカー
と決めました。



とはいえ具体的に何かが決まったわけではありませんので、「何シテル?」のポルシェの封筒の中身は正式な契約書ではないことをここにお伝えいたします。
マツダの封筒も後ろにあることですし…。



昨年末にロードスターに試乗し、本気の見積もりまで取ったにもかかわらずあえなく断念しましたが、あの楽しさが未だに忘れられないようで、自身の中では後輪駆動MTオープンカーの火がまだくすぶっていました。

そんな中、予期せぬ形でLSを所有することになり3ヶ月が経ちました。
自分にLSは大きすぎるようで、しかもLSのゆったりした乗り味と操作に対する穏やかな反応は自分の好みではないと感じることが多いため、すぐにではありませんがLSはいずれ手放そうと考えています。そこで、LSを下取りに出してMTのオープンカーを買うなら?という妄想のお話です。



そもそも後輪駆動でMTのオープンカーというだけでかなり選択肢は絞られてきます。その中で、



「高速走行でのオープン走行は風の巻き込みが強くて気持ち良くないし、ハイパワー車だと一般道でエキゾーストを楽しめない。だったら、使い切れるくらいの馬力のほうがオープンカーを楽しむには丁度いいんじゃない?」代表
マツダ・ロードスター



「この先内燃機関車およびMT車が無くなってしまう可能性が高く、これが最後のチャンスかもしれない。だったら、長期保有を考えて上を目指せるだけ目指して貴重なモデルを購入したほうが良いのでは?資産価値としても見られるし」代表
ボルシェ・718ボクスター



の2車種に絞り、まずは体験してみよう!ということで試乗してきました。
かなり価格差はあるため「この2車種で悩まないだろw」と思われるかもしれませんが、手が届かないものを検討するつもりはありません。純粋に「今の自分にはどちらがより楽しめるか」という点で真剣に悩んでおります…。



まずロードスターから。
ソフトトップは昨年末に試乗しており、またレンタカーで200km近く走らせたのでどんなイメージなのかはまだ覚えています。ただ、RFはシートに座ったくらいで走らせたことがなかったため、RFでのオープン走行がどんなイメージなのかを味わいたく、予約もせず以前アクセラでお世話になっていたマツダディーラーに突然お邪魔してしまいました。
にもかかわらず、現NDオーナーでもあるカーコンサルタントの方の話を伺いながら試乗させていただくことができました。お子さんが手を離れたタイミングで奥様にご相談されたところなんとかOKをもらえたようですが、「私も乗れるようにATにしてね」と言われてしまったそう。それでもロードスターに乗れることに感謝していて、お休みの日にはいろは坂や十国峠(茨城)にドライブに行くのが楽しみのようでした。



それではロードスター試乗の印象をまとめてみます。



■ロードスターRF VS 6MT



・ソフトトップより重くてもまだまだ軽快さは残っている

・クラッチは軽く、ソフトトップとの差もほとんど感じない

・開放感は当然ソフトトップに劣る。頭上後方はあまり気にならないが斜め後方が気になる

・澄んだ4気筒サウンドが心地よい。ただし音量がだいぶ控えめなのが残念

・車重が軽いことの最大のメリットでもあるクイックな挙動は、この後試乗するボクスター/ケイマンと比較しても気持ち良い




ロードスターとRFで比較すると…

・オープンカーとはいえ高速走行時は風の巻き込みを考慮するとクローズにするか左車線を80km/h程度で走行せざるを得ず、そう考えるとオープン走行はほぼ一般道で楽しむことになる。RFが強みとするパワーが必要なシチュエーションなら、よりパワーがあり開放感も兼ね備えたボクスターを選んだほうが満足できそう

・ソフトトップの防犯面、耐候性への不安はガレージで対処可能なので購入にあたっての障壁とはならない
(LS売却、ロド購入となれば必然的にIS Fは普段遣い車になるためガレージの外へ…2台入るガレージが欲しくなりますw)


以上の点から、ロードスターを買うならソフトトップになりそうです。
ちなみに噂されている年末の改良は概ねネットに出ている情報の通りで、購入を検討しているRSグレードへの影響は

(1)FR版Gベクタリングコントロール的なもの
(2)ボディカラーにアークティックホワイトが廃止されプラチナクォーツメタリックが追加

あたりでしょうか。
(1)はアクセラでハッキリ体感できる機能ではありませんでしたが、GVC有りと無しで乗り比べると分かるくらい違いはあるそうですので気になる機能ですね。
(2)のプラチナクォーツメタリックはたぶん選ばない色ですね…。白系なら陶器のようなヌメッとした深い色味のセラミックメタリックが好みでしたが、ロードスターから設定が無くなってしまったのが今でも残念です。

ボディカラーは
ソウルレッドクリスタルメタリック
マシーングレープレミアムメタリック
ポリメタルグレーメタリック
のいずれかを選ぶつもりです。

ネットで噂されている「マツダコネクト8インチ化」は営業資料にはありませんでしたが、ぜひ実現していただきたいです。



次はいよいよポルシェです。
こちらには用事があって伺うのは初めてでしたし敷居もそれなりに高いイメージがあったので、アポ無しでは目的を果たせないと判断して事前に予約して伺いました。

本命はボクスターGTS4.0ですが、近くのポルシェセンターに試乗車が無いため「オープン走行を718ボクスター PDKで体感し、6気筒4Lを718ケイマンGTS4.0 6MTで体感する」ことで「疑似ボクスターGTS4.0 6MT」の試乗という形になりました。



■718ボクスター PDK



・4気筒水平対向サウンドはドロロロッ…とワイルド。ただ、やはり6気筒に憧れを抱いてしまいそう

・オープン時の開放感はロドと遜色なし、風の巻き込みはロドより少なさそう

・加速は300馬力もあればさすがに不満なし、むしろ素ボクスターでも十分速い

・PASM搭載車で、乗り心地が思いの外良かったことに驚き

・PDKの変速スピードがまさに電光石火で、ダウン・アップともにIS FのSPDSより速い。ただ、R35もそうだったように、DCT特有のゼロ発進での半クラのようなもっさり感は気になるといえば気になるところ。(MTしか考えていないのでただの感想です)




■718ケイマンGTS4.0 6MT



・クラッチがだいぶ重い(所有車との比較では軽い順にZC32Sスイスポ<NDロド<z33=ケイマン)

・水平対向6気筒4L、400馬力の軽く吹け上がる上に速すぎる加速は、オープンにして本気で走ったらどのくらい風を巻き込むのか気になった

・エキゾーストはゴウッゴウッとワイルドなサウンドを奏でながらも4気筒より澄んでいて、4000回転OVERのサウンドがメカニカルノイズも含めて非常に気持ちが良いが、一般道でこの領域をほぼ味わえないのがネック

・PASM搭載車。ボクスターより硬いが、それでも角がきれいに丸められたような硬さでこの手の車としてはだいぶ乗り心地が良い。「ドライバーに必要な路面情報はきちんと提供し、それ以外の無駄な情報は極力無くしたセッティング」とのこと




■初ポルシェの感想

・ドアノブを引くと真横ではなく斜め上に跳ね上がることに驚いた

・ライトOFF時にメーターが光らないので、特にオープン時に日光の当たり方によっては見づらいことがある。この点を含め、室内機能におけるドライバーへの配慮は国産車が上手な印象。

・もっと気難しいイメージがあったが、さすがに最新の車だけあり構えること無く(良い意味で)普通に乗れそう。ただ、仕方ないことだが一般道のみの試乗ではポルシェの本当に美味しいところは味わえない

・アクセルペダルがこれまで所有した車と比べだいぶ重いため、加速時に「踏むと加速しますよ?それでも踏み込みますか?」と聞かれているような印象。個人的には、重いアクセルは微調整がしやすいため好印象

・ボンネット収納が想像より深く、さらにトランク収納もあるためロドより荷物が載りそう

・シフトの+ー、パドルの+-、オープン・クローズスイッチなど、操作時のスイッチ自体の移動量が少なくカチッと重いフィーリング




■「初見の人には役付きは売らないって本当ですか?」

こんな質問をぶつけてみました。すると…

「ケイマン/ボクスターGTS4.0はご新規様でも枠さえ確保できれば販売できますが、よりレアなモデル、例えば911 GT3ですと当店でも現時点で30台近く注文が入っているものの、実際に当店で引けるのは10台程度になりそうです。
ご新規様の方の中には転売目的の方が一定数いらっしゃる可能性があり、当店としてはこれまでお付き合いがあり本当に乗りたい方へ販売したいと思っているため、ご新規様より既存オーナー様の優先順位が高くなってしまう点はどうかご理解いただければと思っています。」




■認定中古車オーナーへの役付き販売は?

「新規の方と比べると若干は優先順位は上がるかもしれませんが、割当は新車購入オーナー様までで終わってしまうと思われます。」



■維持費について

メンテナンスパックは3年で約35万円、5年で60万円強といったところで、サーキットなどのハード走行をせず走行距離がそれほど伸びない場合はメンテナンスパック+税金+車検費用程度で乗れるようです。ただし車検代は30万円後半くらいは見ておいたほうが良さそうで、当然普通の車より維持費はかかると思っておく必要はありますね。



■購入の流れ

一般的に車を購入する際は「仕様を決めて契約、発注」という流れです。輸入車ではこれとは別に「売れ筋仕様をインポーターが仕入れていて、気に入った仕様が在庫であればすぐ納車可能」というパターンもありますが、ポルシェの場合はデポジット(預かり金)を払ってまず生産枠を獲得しないことにはいつまで経っても購入できないようです。ただ、モデルさえ変更しなければオプションはメーカーOP・ディーラーOPを問わず生産開始前までにゆっくり選べるスタイルのようですので、本当に購入を検討するならまず生産枠を確保していただきたいとのことでした。

ただしGT3はデポジットを預かっても枠を確保できないまま生産終了してしまうことがあるため、上記30名の中にはデポジットを預かっていない方もいらっしゃるとのことです。一旦仮案件のような形式で預かり、枠を取れる見込みが出てきたら払ってもらうのでしょうね。



とりあえずGTS4.0は新規客でも買えるそうなので、自分がボクスターGTS4.0の購入を決めた場合は購入資金を確保するために動くことになります。
ボディカラーはゲンチアンブルーメタリックを考えています。



いやぁそれにしても、本当にポルシェのオプションは恐ろしいですね。標準でいろいろ付いているGTS4.0でもオプション総額250万オーバー…PCCB抜きで。
(とはいえロードスターもブレンボ&RAYSホイールを始めとする欲しいオプションを選んでいくとオプション総額60万円になってしまったので、本体価格を考えると妥当…なのか?)



■ロードスターか、ボクスターか。

一般的には「買えるならボクスターでしょ!」という意見が大多数と思いますが、金銭的な事情よりも配慮しなければならない事情がいくつかあるため、慎重に検討を重ねるつもりです。残念ながら、ボクスターは買ったあと面倒なことがいくつか予想されるのです…。

また、試乗を通して「これだけの価格差に対して、自身が車へ抱く『楽しさ』という印象に対しては価格ほどの差が無いのでは…」と思ってしまう自分が今ここにいます。ポルシェはもっと凄いと思っていたということなのでしょうか。ただし、ボクスターは今回の試乗でその良さを全て味わえなかったのに対してロードスターはほぼ本来の用途での試乗ができたという点を考慮すると、現時点での比較はそもそもフェアではないのでしょう。

実は今回の試乗の前に、10月にオープンしたばかりの「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」における911と718を使用した専用コース走行の予約(11月)を取っていました。このアンフェアな判断を払拭するためにも、この走行結果を判断材料に付け加えても良さそうです。

ちなみにロードスターは現時点での発注が既に年次改良モデルに切り替わっているようで、早めに注文すれば年明けくらいの納車になりそうという話があるにはありますが、うーんどうしようか…。



前回同様話が流れてしまい、LSを売却するだけで終わってしまう可能性も無くはありませんので、経過も含めて生暖かい目で見守っていただけるとありがたいです。
ブログ一覧 | 試乗 | 日記
Posted at 2021/10/11 17:25:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

おはようございます、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2021年10月11日 20:39
ロードスターにしても高い買い物ですし、ゆっくり決めれば良いと思いますよ〜。
私の場合、アヴェンタドールの助手席に乗ってからスーパーカーというかお高い車の良さがよく分からなくなってしまいました。思ってたより良くなかったので汗。
反面、ポルシェ、マクラーレンは五味さんのインプレからすると良いのだろうなーと思ったり。
今、車に求めるものが高い車にあるものじゃなくなってる…というのもありホントによく分からなくなってきました笑
完全な個人意見ですが、値段に関係なく、やっぱりロードスターかなーって思ってます。
理想は現モデルの赤いロードスターで気兼ねなくゆったり乗りたいです笑
ちょい前の6気筒の素のボクスターも良かったですよ。助手席でしたが笑
そんなこと考えてるとZから買替えが一向に進まないのも悩みですねー笑
コメントへの返答
2021年10月11日 23:11
LSも車検を通してまだ1ヶ月ですし、ゆっくり選びたいところですが、待てができない性格をどれだけ自制できるかですね…💧

今は「ただ速い車」にはあまり興味がなくて、造り手の意思が明確に伝わる車が好きですね。Z33の湯川さん、ISの福里さん、IS Fの矢口さんのように、開発責任者が表に出てくるのはそれだけ強い意志を持って世に送り出したのだと思っていて、開発責任者の考えに共感して購入に至っています。ロードスターも歴代モデルで開発責任者の方が表に出てくる車種ですよね。

どの車種もあと1~2回のFMCで純ガソリンかつMTという車種は無くなってしまいそう…ということを考えていると、新車でポルシェを購入するならここ数年が最後のチャンスかもしれないと思って悩んでおります。

ポルシェにせよロードスターにせよ、後輪駆動でMTのオープンカーを購入すれば長期保有することになるだろうなとは思っています。この先は様々な環境重視装備が嫌でも装備されてしまうでしょうから…。
2021年10月11日 21:16
いや〜本当に深く感じながら乗られていますね。解析がわかりやすくて、乗ったことないけれど、乗った感じがわかった気でいます😊
単純な私は車も一目惚れ系で、アバルト124スパイダーのルックスに心奪われて今に至ってます。Z33も。
Z33ってそんなにクラッチ重かったんですね。たまーに他のMT乗ると、軽すぎて驚いたのを思い出しますw
さてさて、ブログを拝見する限り、しろ。さんにとっては「楽しさ」という漠然として且つ個人的な感覚ほど、もっとも重要な要素のような気がします。なので、費用対効果で考えればロドスタが良い気もします。

でもいいんですか?ポルシェのオープンモデルもそうそう軽々にオーナーにはなれないシロモノ。まして、この内燃機関系が滅びゆくものである中で、純粋なガソリンエンジンポルシェボクスターに乗れるのは、実は最後のタイミングかもしれせん😄
ふふふ〜より悩ましくなるようにしてみました∩^ω^∩

新車でお考えなら、高速を含めた色々な形の試乗をして、心の声に耳をすませて、「俺の欲しいクルマとは」を純粋に感じてみて、納得いくまで運転してみるしかないですね!あー楽しそうヽ(´▽`)/
ポルシェエクスペリエンスセンター東京でのご感想もお待ちしています。
楽しんでくださいー( ・∇・)
コメントへの返答
2021年10月11日 23:20
今まで運転したMT車がそれほど多くないのでもっと重い車があるのかもしれませんが、自分が乗った中で一番重いと思ったクラッチはZ33の強化クラッチ仕様でした。純正もだいぶ重いと感じていたのにそれよりさらに重いわけで、渋滞で左足攣りそうでした…。

アバルトもベースがNDということを考慮すると、従来不安を抱えながら乗る可能性の高いイタリアンデザインな車にもかかわらず故障の心配少なく乗れるという点は強みですよね。
自分はNDロードスターのデザイナーの方の動画をYouTubeで拝見して、今までよりもっとNDのデザインに興味を持ってしまいました。モデル末期のこの時期に…😂

やや収束傾向が見えているとはいえ、まだまだコロナ禍の真っ只中。この状況も速い車への興味が薄れている理由の一つかもしれませんので、じっくり悩んで決めていければなと考えています。

基本的に保守的な考えの持ち主ですので、同じ後輪駆動でMTのオープンカーでどちらも楽しいと思うなら、廉価なほうを選んでおいたほうが将来の不安も少ないんじゃない?という考えをしがちなんですよね。
景気が良ければポンとボクスターに決められるのですが、まだまだ将来の不安は拭い去れませんし…💧
2021年10月12日 0:06
しゃちょー、りょーほーいっちゃいましょ!!

両方ご自身の生活で楽しんでみて、気に入った方を手放せば良いではありませんか?

プラスα、経済を回せるのカッコいいです😍

因みに、上の方のコメ返にあります「造り手の意志」と言うのは良いですね!!
恵まれた環境でその方々に触れ合って頂く事が出来たのは幸いでした。ま、スキル·センス·マネーが追い付かず宝の持ち腐れ200%ですwww
そんな体験はもう無いのだろうなと思うと、今のIS Fさよならの時=マイカー卒業です。
コメントへの返答
2021年10月12日 0:51
両方は流石に無茶ですわ…置く場所ありません💦
最近売っては買ってがそこそこ多かったですが、そろそろ2台を長期保有するための車選びを…と考えての今回のオープンカー検討ですので、きちんと考えて一台に絞り込みますよ!

IS Fで参加したワンドラは自分にとっても非常に貴重な体験でした。普通ならなかなかお会いできないような方々にレッスンを受けたりお話を聞いたりできるなんて…と。再開してほしいですね、ワンドラ。

IS Fで最後と言わずマイカーは持っておきましょうー!奥様の実家に寄られる途中で我が地元に立ち寄れなくなっちゃいますよ!それは悲しい…😢
2021年10月12日 10:58
ワインレッドRC-F乗りのガツ坊です。

ほぼ50年前、就職が決まった。
勤務地は徳島だった。東京では車は必需品ではなかったが、徳島ではと思い、免許を取る前に車を買った。当然MT。一生懸命ヒール&トウを練習し、山道を走り回った。
数台後の最後のMT:チェイサーツインターボを売りに中古車屋を回ったが、室内を見て「MT?、ダメダメ売れないもの」と言われた。
ISF同様、電子技術の発達で、F1もパドルシフトのセミオートマとなった。峠道では、パドルシフトのブリッピングに心トキめき楽しく運転に集中する喜びを味わえるけど、一昨日行ってきたクラブのOFF会帰路で、2時間の事故渋滞。オートマの有難さを痛感した。
MT、いい響きです。先日、MTに乗る機会があったが、ヒール&トウがうまくできなかった。吊り下げペダルのせいにしたけど・・・。
もう、私の車遍歴に足踏みクラッチMTは無いかな。
コメントへの返答
2021年10月12日 11:21
2019年のMT販売比率が1.4%だそうで、自分がマイノリティの一員であることは理解しています。

いまMTを選ぼうという人は純粋な速さや快適さではなく、機械を操る楽しさ、スムーズにシフトを繋げられたときの気持ち良さをとことん追求しているんですよね。
そこにオープンの開放感を加えたら、ただ車を運転しているだけでも楽しさを見いだせる自分としてはこれ以上ない楽しさ、気持ち良さを味わえるはず…!そう考えています。

といっても、自分がこういう選択をできるのはオールマイティーなIS Fがあるからこそであって、一台しか所有できない場合の選択肢は変わってくるかもしれませんが…💦
2021年10月13日 0:22
お久しぶりです。私もBMWZ3でFR&MT(左ハンですが)のオープンに乗っていましたので、そのお気持ちよくわかります(笑)1.9リッターのNAで大した馬力はありませんでしたが楽しかったな~。ポルシェはいつもいいな~とは思うのですが、オプション高いし、付けないと標準の装備は貧弱だし・・・なかなか手が出ません。その後の維持費もBMWの比ではなさそうですし・・・。あと右ハンだと足元狭くなかったですか?PDKなら気になりませんが、MTだとレイアウトが窮屈な印象があります。
コメントへの返答
2021年10月13日 0:50
最近の車はどうしても安全性能を重視しないといけないから重量が嵩み、その結果パワーも求められてしまい、現在新車販売しているライトウェイトなオープンカーはかなり限られてしまいますよね。
ロードスターと比べるならボクスターよりエリーゼのほうが抱くイメージは近いかもしれませんね。エリーゼはよりスパルタンですが…^^;

いつかはというあこがれを持っているポルシェですし、自分の五感で体感しないといつまでも遠いまま。実際にどんな見積もりになるのか、また維持費はいかほどなのか気になりましたが、ディーラーで聞いた話だとそこまで違いは無いかもという印象でした。が、ポルシェを身内が持っている知り合いに聞いたところ、ポルシェ承認タイヤ(当然高額)を履かないと保証が切れるそうで、維持費は覚悟しておいたほうが良さそうです…。

ポルシェの足元について、スーツに革靴で行ったので足元のタイトさはより体感できる状況でしたが、クラッチとブレーキペダルの位置などあまり気になりませんでしたよ!

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation