• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月08日

次期愛車を発表します

次期愛車を発表します 前回のブログでIS Fを降りることをお伝えしましたが、乗り換える車の支払い手続きが終わり点検整備に入りましたのでこれを以て正式な所有と判断し、次期愛車を発表します。


次期愛車は






レクサスGS F
になりました。
写真はイメージですが仕様はほぼ同じです。

リアルでお会いしたことのある方からは「F80 M3を選ぶと思った!」と思われたかもしれません。実際、一度は「M3」に乗ってみたいという思いを強く持っていました。
先日M2コンペティションに乗られる赤芋さんに楽しいコースを試乗させていただき、BMWの駆け抜ける喜びを実際に体感していたのでM3へかなり気持ちが傾きましたが、昨年亡くなった父の「俺がずっと外車に乗ってこなかったのは息子に外車を乗らせないためだ」という、遺言に近い言葉がどうしても頭に浮かんでしまいました。

地方都市の年配層にはまだまだ輸入車に対するイメージをアップデートされていない方が多く、輸入車に乗り換えると「儲かってるねぇ〜」という、妬み嫉みに近い目で見られることもしばしば。対外的には謙虚をポリシーとする父にとって、そのようなイメージは余計なトラブルの元と考え、なるべく避けたかったのでしょう。
ですので自身の中でも「その考えもう古いよ」という思いと「仕方ない部分もあるよね」という思いが交錯していますが、会社は父が作り上げたものですので、継いだばかりの自分がいきなり手のひらを返して父の意向に逆らうことは、父の生き様を否定するようなものだと考えました。そのため、輸入車の購入は父から受け継いだ会社を自分の力で立て直すことができた時にそれを「独り立ち」と見なし、それ以降に購入を検討することにします。

レクサスも輸入車とイメージ的に大して変わらないのでは?と思うところではありますが、IS F購入時にそこまで文句を言われなかったことを考慮すると、父的に「国産車はOK」という見解だったようです。もしレクサスもダメだと言われてしまうとだいぶ選択肢が減ってしまうため、ここは自分からのせめてもの抵抗も含まれています💦

国産車の最大のメリットは、高温多湿で渋滞が多く、車にとって非常に過酷な環境である日本でも壊れないように造られた安心感です。IS Fを10年近く所有して致命的なトラブルがほとんど発生しなかったことを考えると、国産車の安心感というのは、車は好きでも細部に詳しくない自分にとっては心強いポイントです。

では国産車で何を選ぼう?と考えた時、ボディタイプはやっぱりセダンになってしまいました。どんなに時代が流れトレンドが変わったとしても、自分の中ではセダンが一番カッコいいカタチなのです。プライベート専用ならクーペも好みですが、ビジネス用途も考慮するとセダンです。

そのセダンを国産車から選ぶ場合、そもそもセダンのラインナップが縮小傾向の中でかなり限られてきますが、IS Fから乗り換えても不満が出ない車となると、GS Fが真っ先に浮かびました。

現時点で国産最速セダンですし、わんこを飼い始めたことで後部座席にケージごと載せることも考慮するとIS Fより大きめなサイズがいいなと思うことが増え、そのような点からもGS Fがマッチしました。

今後の国産最速セダンになるかもしれない、今秋日本発売が噂されている「IS500 F SPORT Performance」。先日何シテル?に書いたように、現行IS300h F SPORTの展示車両をディーラーでチェックした印象としては20系ISよりタイトさを感じる点があり、またFモデルではないためサーキット走行時にはブレーキや冷却系のアップデートが必要となりそう。であれば、最後のFモデルセダンになるかもしれないGS Fしかない!という結論でした。後継モデルが存在しない=新モデルへの羨望が湧かないのも精神衛生上ありがたいです(笑)

GS Fはディスプレイの高さがフロントウインドウに近く、運転時の視線移動が少なくいのも評価ポイントです。L10系(と呼べばいいのでしょうか)GSシリーズのインパネデザインは評論家の方々からすると「少し古めのデザイン」のようですが、20系ISから乗り換える自分には十分先進的で、しかも父が乗っていた40系LS後期に少し似ているので「たまに思い出すこともあるかも?」という考えも心の片隅にあったかもしれません。

これまでと比較すると、IS F→GS Fという乗り換えはかなり変化の少ない車選びになりました。これはIS Fが満足度の高い車だったことが大きいと思っています。降りはしますが本当にいい車でした。



さて、乗り換えることになったGS Fの初年度登録は2018年11月です。
初期型を選べばもう少しリーズナブルな物件は何度か出てきていましたが、なぜこの年式を選んだのか。個人的に大きなこだわりがありました。

以下、Wikipediaより引用です。
こだわりについては下部で説明しますので、読み飛ばしていただいても構いません。

---
■2015年11月25日
「GS F」を発売。
4代目「GS」に実施されたマイナーチェンジと同時に発売が行われた。ボディカラーは、「ホワイトノーヴァガラスフレーク」、「マーキュリーグレーマイカ」、「ソニックシルバー」、「ソニックチタニウム」、「グラファイトブラックガラスフレーク」、「レッドマイカクリスタルシャイン」、「ラヴァオレンジクリスタルシャイン」、「ヒートブルーコントラストレイヤリング」(メーカーオプション)の全8色を設定する。
インテリアでは、シートマテリアルが「アルカンターラ/ セミアニリン本革」、インテリアカラーは「ブラック」が標準設定。また、メーカーオプションのセミアリニン本革シートを選択した場合、インテリアカラーは「ブラック」に加えて、「ブラック&アクセントホワイト」、「フレアレッド」、「ブラック&アクセントオレンジ」の3色が追加となる。また、オーナメントパネルは、「本アルミ(名栗調仕上げ/ミディアムシルバー)が標準設定。「カーボン」、「フォージドコンポジットカーボン」がメーカーオプションとして設定されている。

■2016年9月21日
一部改良。
新たに“F”モデル用に開発したNAVI・AI-AVSを標準装備。ショックアブソーバーの減衰力を最適に電子制御し、ロール姿勢の最適化・ステアリングレスポンスの向上を図ることで優れた操縦安定性とフラットな乗り心地を両立。また、ナビゲーションのコーナー情報から予め制御を行うことで優れた旋回性能を確保した。合わせて、電動パワーステアリング、VSCのチューニングを実施した。
ドライブモードセレクトに、CUSTOMIZEモードを新たに設定。パワートレイン、シャシー、エアコンの各制御の組み合わせをドライバーの好みで選択可能とした。
AMラジオが聴きとりにくい地域でも、FM放送でAMラジオの番組が聴けるワイドFMに対応した。
ボディカラーは、「マーキュリーグレーマイカ」に替わり「ダークグレーマイカ」を設定した。

■2017年8月31日
一部改良。
予防安全パッケージ「Lexus Safety System +」の機能を拡充。レーダークルーズコントロールに全車速追従機能を追加したほか、レーンディパーチャーアラート(ステアリング制御機能付)に替わって、レーンキーピングアシストを採用し、運転支援機能を強化した。
インテリアカラーには「ブラック&アクセントフレアレッド」を追加設定し、5色展開とした。
ボディカラーは「ラヴァオレンジクリスタルシャイン」が廃止され、全7色に変更となった。

■2018年2月1日
特別仕様車「F 10th Anniversary」を限定発売。
“F”誕生10周年を記念した特別仕様車「F 10th Anniversary」を設定し、2月1日から先着順で予約受付を実施することを発表。同年5月に台数限定(25台)で発売された。
エクステリアは、新規開発されたボディカラー「マット マーキュリーグレーマイカ」を採用したほか、専用CFRPリヤディフューザーや、専用チタンマフラー/ブルーサテンマフラーバッフルを採用し軽量化。パフォーマンスダンパーの採用とともに、走行性能の向上を図った。また、BBS製鍛造アルミホイール(10本スポーク)は「専用ブラック塗装」を施したほか、専用ブルーブレーキキャリパーを特別装備とした。
インテリアでは、“F”のシンボルカラーであるヒートブルーをモチーフとした専用インテリアカラー「ブルー」を採用。トータルコーディネートされた、セミアニリン本革ブルー&アクセントホワイトハイバックスポーツシート(前席)/専用セミアニリン本革ブルーシート(後席)、ブルー&アクセントホワイトステアリング/シフトノブ、ブルーカーボンオーナメントパネル、アニバーサリープレートを特別装備とした。

■2018年5月10日
一部改良。
走行中に見えにくい併走車の存在を知らせるブラインドスポットモニターを標準装備に変更。また、ボディカラーには「ネープルスイエローコントラストレイヤリング」(メーカーオプション)が追加され、全8色となった。

■2019年10月1日
一部改良。
外観は標準設定の軽量鍛造アルミホイールにマットブラック塗装を、ドアミラーとBピラーガーニッシュにブラックの配色が施され、Brembo製ブレーキキャリパーはオレンジに加えて新色のブルーの選択が可能となった。内装は内装色の「ブラック&アクセントホワイト」において配色が変更された。足回りではサスペンションが改良され、ステアリングブッシュの剛性を高めるとともに、リヤトーコントロールアームブラケットがアルミダイキャスト化された。

■2020年9月7日
折からのセダン市場の慢性的な冷え込み・縮小などに伴う販売不振のため、元となったGSも含めて販売終了。これと同時に公式ホームページへの掲載を終了した。今後は既存のプレミアム・スポーツクーペであるRC Fや2021年2月に北米で発表されたIS 500 F SPORT Performanceが事実上、間接的な代替車種となる。
---


F 10th Anniversary、または2019年10月以降の最終モデルが最良であることは言うまでもありませんが、F 10th Anniversaryは扱いが難しいマットボディカラーのため普段使いには適しませんし、最終モデルはタマ数が少なく中古市場に出てきても新車くらいの価格で販売されておりコストパフォーマンスがよろしくありません。

そこで、個人的にどうしても外せない

・NAVI・AI-AVS(減衰力の電子制御)
 →走行性能と乗り心地を両立させやすいため。あるチューナーにGS Fの足回りについて話を聞く機会がありましたが「AVS付きは社外より全然いい」とのこと。
・ドライブモードセレクトに「CUSTOMIZEモード」追加
 →お気に入りのセッティングをすぐ呼び出せるのがとても便利そう。
・ワイドFM
 →ラジオが音質の良いFMにシフトしつつあるため。
・全車速追従レーダークルーズコントロール
 →仕事での移動時に非常に重宝するため。

この4点が含まれた2017年8月31日以降のモデル、
かつ自身が希望するメーカーオプションである

・マークレビンソンあり
・ムーンルーフなし
・インテリアパネルはカーボンまたはフォージドコンポジットカーボン
・ボディカラーはホワイト、ブラック、グレーのいずれか


上記装備のモデルが偶然見つかり、購入に至りました。

マークレビンソンは「エキゾーストがBGMだから不要!」(キリッ と考えIS F購入時は非搭載車両で妥協しましたが、LSのマークレビンソンを聴いたときに「車格の違いもあるかもしれないが違いをしっかり感じられるものだな…」と後悔しましたので、今回は搭載車両を絶対条件としました。

ムーンルーフはあっても開けることがほとんどありませんし(開放感はロードスターで味わえばいいかなと)タバコも吸いません。GS Fでもサーキットを走るつもりでいますので、車両上部の重量増による挙動への悪影響を考慮すると無しが理想。IS F購入時も同じ理由でレス車両を探し、こちらは後悔することがありませんでした。

インテリアパネルは本アルミ(名栗調仕上げ/ミディアムシルバー)が標準ですが、車好きとしてはやはりカーボンは外せません。IS Fでもカーボンインテリアパネルに換装していたくらいですし。(嫁ぎ先決まりました😅)

ボディカラーはIS Fと同様にオールマイティーな使い方を考慮すると落ち着いた色を選びたく、ブラックが第一希望でしたがその他の条件をクリアする車両がホワイトだったため、ホワイトになりました。



内装色はブラック&アクセントホワイトです。
内装のホワイトは汚れが気になるところですが、展示車両が使用感を感じないくらい良い状態で、汚れそうな箇所がブラックになっていることで汚れが目立ちにくいのかもしれません。

今回のGS F、同じレクサス車でもIS Fとの大きな違いは野良の中古車であることです。
とはいえG-Link Liteは加入できますし、デメリットはディーラーのラウンジが使えないくらいですが、ラウンジは車検や純正部品交換時にお邪魔するくらいでしたので年に2、3回しか用事がありませんでした。
ディーラーには1年前から「GS Fの認定中古車が見つかったらお声がけください」と伝えていましたが、結果的に地元のディーラーには1台も入ってこなかったようです。こればかりは仕方ありません。



というわけで、来月初旬にはGS Fとのカーライフが始まる予定です。
IS Fはプライベートでもあちこち出かけましたが、それに加えて仕事でも走行距離が多かったため過走行気味でした。今回は環境が変わって走行距離は減りそうですので、10年後の走行距離はIS Fより少ないはず。
大事に乗っていこうと思います。
ブログ一覧 | GS F | 日記
Posted at 2022/06/08 14:22:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

祝・みんカラ歴10年!
Mr.ぶるーさん

キリ番
ハチナナさん

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2022年6月8日 14:47
こんにちは。これボクも一度は乗りたい車です。
コメントへの返答
2022年6月8日 15:51
走りに特化したクルマと走行性能を比較すると敵いませんが、壊れにくくオールマイティという点ではとてもいいクルマだと思います😊

お会いする機会があれば運転してみてください😁
2022年6月8日 15:24
こんにちは〜

GS Fにされたんですね♪
以前のLSとIS FのラインナップからロードスターGS Fは趣味と実益がバッチリのラインナップに変更されたんですね^ ^
GS Fならワンドラも参加出来ますし!

是非納車されたら並べて写真撮りましょ〜
コメントへの返答
2022年6月8日 15:55
IS Fからの変化が非常に少ないクルマになりました😅

サーキット走行頻度、普段遣い、スペースなどを考えると、今の自分にはこのクルマが合っているなと思いました。
おっしゃる通りロードスターの存在も大きいです!対極に位置付けされるような2台でどちらも楽しめそうです😊

最近なかなか遠出できていませんが、来月中旬以降あたりからは出かけていきたいと思っていますので、ぜひM4と並べさせてください!
2022年6月8日 16:54
こんにちは。
なんと!GS Fは予想しなかったです。
M系にいらっしゃるとばかり・・・勝手な想像でした。(^^♪

GS F、懐かしいです。
サーキット走行しなければ・・・、最上級な車です!
サーキット走行するならば・・・、きっと、お金掛かります!

新たなFワールド、楽しんで下さい。
コメントへの返答
2022年6月8日 16:59
何のしがらみもなければM3に行っていたと思います!が、やはり今の自分がいるのは父のおかげなので、その意志を1年も経たないうちに裏切ることはできないなと考えまして…。
あくまで父の偏見ですので輸入車に対して悪いという思いは一切持っておらず、むしろ個人的には積極的に乗りたいです😥

年に2回走るかどうか、その他はほぼ街乗り~高速という用途を考慮するといい選択なのかな、と思っています。
kenicabaさんが乗られていたGS Fから改良が入っているようですし、機会があればお乗りいただいて感想を聞かせていただきたいです😌
2022年6月8日 18:08
こんにちは。
GSFにされたのですね。経緯があっての選択、そしてロードスターとの乗り分けで、軽量オープンとパワーセダンの両方楽しめて(笑)。
Fドライビングレッスン参加できますね。よろしくお願いします。
以前ドラレスでプロドライバーが運転するGSFに乗せてもらいました。
曲がる、、、走る、静か(200キロオーバーで)、乗り心地よしでした。
AI AVSは車種違いのNXですがS+モードで良き動作を感じます。
マークレビンソンもISF搭載です。オーディオメーカー出張スタッフが自社製品を売り込みにAB駐車場で待機していて、自分の車に来て説明をされたあと、メーカーが持ち込んだCDを演奏したら、車内で音場の機材を見ながら「もう何も変える必要はありません、自社のオーディオ勧められませんm(_ _)m」と言われた覚えがあります(笑)。

来月からのツーリング、、、楽しみです。拝見したいです。コロナも落ち着いて行動制限がかからず、感染予防しつつ、○○割などで楽しみましょう。

コメントへの返答
2022年6月8日 18:26
自分もワンメイク時にフジトモさんがドライブするGS Fの後部座席に乗せていただいたのですが、ASCがかなり良くできているし、比較的コーナリングも重さを感じませんでしたので、自分が不満を抱くことは無いかなと😅 IS Fも車に不満を抱く前に自身のドラテクが不足していましたしね(笑)

マークレビンソンは本当に後悔しました…LED打ち替えでお世話になったクラキン7さんのマクレビ付きIS Fをお借りしたことがあって、音が全然違う!と思いました。なんだかんだで音楽聞きながら乗ることが多いので、今回は非常に楽しみです。

早ければ月末に納車できるかもですので、その場合はイレギュラーで遊びに伺うかもです!
2022年6月8日 18:18
何という羨ましい選択…

いい出物があれば自分もGS Fは欲しいと思っています…

実際問題金銭的問題がありますが笑

M3かM5辺りかな?と思ってました😅
コメントへの返答
2022年6月8日 18:31
一般的に評価の高い車は実際に所有しても本当に良いと思えるのはZC32Sやロードスターで実感していましたので、しがらみがなければF80 M3を選んでいた可能性が高いです😅
とはいえGS FにM3よりも選びたい理由があったことも事実で、ろくな整備もできず車の細部に詳しくない自分には「細かいことを気にせず楽しめるハイパフォーマンスカー」として最適でした😊

輸入車は次の機会に堂々と乗れるよう精進します!
2022年6月8日 18:45
こんばんは~
GS F! 素晴らしい選択ですね~!!
ワタクシの推理もなかなかイイところをついていたのではないかとプチ自慢したいところです(笑)

ロードスターとの組み合わせがバッチリなので、仕事用途を含めた普段乗りにはベストな選択ですね。
ドライビングレッスンに参加できるのも周りのクルマ仲間も嬉しいところですので、是非GS FでIS Fのおじさま方をぶち抜いて下さい~(笑)
コメントへの返答
2022年6月8日 19:02
先日のLINEで予想されていましたがさすがの推理でした!
自分をよくご理解いただいてありがたい限りです(笑)

911×燃費のいいセダン
の組み合わせが自身の中では最高な組み合わせだと思っていますが、GS F×ロードスターも対極の楽しさを味わえて、車好きとしては我ながらいい選択かなと自画自賛しています😅

まだまだF乗りの皆さんとの繋がりは残りますし、今後ともどうぞよろしくお願いします😊
2022年6月8日 19:07
予想通りでした(笑)
このタイミングで買われるとしたら、外車はないな〜と思ってました。

でもRXだったりしたら、

あっそっち?

でした(笑)
コメントへの返答
2022年6月8日 19:26
イレギュラーからの購入というところもあり、一言で言えば安パイに落ち着いてしまいました😅

せっかくM2コンペに乗せていただいて感動したのにこの結末かよ!という点に関しては申し訳ない思いを持っています…😥

赤芋さんの「あ、そっち?」にならなくて良かったです!(RXが悪い車という意味ではなく、自身への期待を裏切るという意味で)
2022年6月8日 20:46
GS-Fでしたか!おめでとうございます。
僕もずっとGS-Fを狙ってます(笑)
青もしくは、オレンジです。
最近価格が上がっちゃって今は様子見してる所です。
納車したら感想聞かせて下さい。
参考にしたいので。
コメントへの返答
2022年6月9日 0:37
へーちゃんはサーキット走ったら速いし、やっぱりこういう車に乗って欲しいなぁ😌

納車したらIS Fとの比較したいと思っていたから、少しでも参考になったら幸いです!
2022年6月8日 21:46
やっぱりFでしたか?
私も最終型のGSFも検討しましたが、PPが出たのでRCFにしました。
また会える時がありそうですね。
コメントへの返答
2022年6月9日 0:39
またFを選んでしまいました😅
使い勝手はGS Fですが、サーキットではRC Fに軍配が上がりそうですので、ワンメイクではお手柔らかにお願いします☺️

また皆さんとお会いできる機会があるというのもGS Fを選んだ理由でもありますので、こぶらさんとまたご一緒できることを楽しみにしています!
2022年6月9日 19:17
おめでとうございます😊
M3かGS-Fのどちらかと予想してましたー😆
良い相棒に出会えて良かったですね😊
良いなぁー♪
GS-Fもチョメチョメパーツが何気に販売されてるので危険でつよーw
コメントへの返答
2022年6月9日 19:24
ハイパフォーマンスカーがハイブリッド化や直4化する状況下ではあまり選択肢がありませんでした…歴代最長保有期間になるくらいでしたのでIS Fは気に入っていましたし、今回は「Fモデル第二章」という形になりました!

IS F以上に純正で完成されている車ですし、今回は少し見た目に手を加えておしまいになるのではないかと個人的には思っています。誰に話しても信用が無いみたいなのですが…😂
2022年6月9日 19:48
キタ〜F to F
FはFにですかー。思わず首がそっくり返りましたw
新型ISFのくだりもなるほど理解できました。リアがタイトなのは確かにそうですね😁それに比べるとGSFは広いんですね!AI-AVSはすごそうです。
奇しくも、2018年式はうちの子と一緒です\(^o^)/
お父様のお話、なんとなく分かる気がしました。以前地方に出向していたときのM社の評判なんかそうでしたね。ま、Zに乗ってましたから、私もなんか言われてたかもしれません爆
お仕事にも使われるなら、色も白で納得です。
いやーいいですね。素敵ですね。かっこいいですね。うへへへ😆
コメントへの返答
2022年6月10日 0:29
運動性能的にはコンパクトで軽量になりそうなIS500が上かもしれません。見た目もカッコいいので興味がないわけではありませんでしたが、現状の自分にはGS Fのほうが合っていました。羊の皮を被った狼感はGS Fのほうが強そうです。

Web上で確認できるインプレはほぼ初期型で、AVS搭載モデルのインプレが無いんですよね。開発チーム肝入りの設定っぽいのに全く触れられておらず、自動車ジャーナリストの方々のインプレを見たかったのですが…💦

あ、M車の評判はまさにウチの父もそうでした。「◯◯の車なんかダメだろ、すぐ壊れるぞ」なんて言っていましたね。

いつまでこういうカーライフを送れるかは自分次第ということで、改めて仕事を頑張ろうと思います😌
2022年6月10日 18:38
GS-Fですか‼️😍
カッコイイ。
レクサスのスポーツセダンの
最高峰ですね。
全くわかりませんでした。😅
一度、新4号でアルテッツァで
バトルした事が有ります。
こちらも2J6スロ仕様なので
×××km迄はこちらが早かった
です。😎
あっと言う間に行っちゃいましたが。
私はベースがアルテッツァなので
10系、20系と来たので今度は30系
で締めくくりかと考えてます。😄
コメントへの返答
2022年6月10日 18:46
速さは同じFモデルでもRC Fのほうが上でしょうし、車重の関係でIS Fのほうが楽しいシチュエーションもありそうですが、万能なのはGS Fかなと思いまして😅

車重が重い分ブッシュ類などの劣化を感じやすいと某チューナーの方にアドバイスをいただきましたので、早めの予防を心がけていこうと思っています😌

30系となるとIS500 F SPORT Performanceの可能性が…!
「日本ではIS Fとして販売する」という噂がありますが、もしFを名乗るのであればせめてブレーキのアップデートは入れていただきたいですね。
2022年6月10日 19:41
今晩は~
おめでとうございます~🎉
GSF機会あったら見せて下さい~
(;>_<;)
コメントへの返答
2022年6月10日 19:55
komoyannさんのすぐあとに自分も乗り換えるとは思ってもいませんでした…💦

ぜひぜひ!
せっかくですので、ワンメイク開催日にでもお互いの車並べましょう!
2022年6月12日 8:23
おはようございます
次期愛車との素敵な出会いがあったようで、おめでとうございます。
自分好みの一台を探す(台数少ないので出会いですね)のは大変だったと思いますが、ご縁に恵まれたようでよかったです!
納車の日が待ち遠しいですね。
コメントへの返答
2022年6月12日 14:20
こんにちは😊
新車であれば好みの仕様に仕立て上げられるのですが、中古車はタイミングが大事です。1年近く定点観測を続けてやっと出てきた一台でした。

GS FのG-Linkは4G版ですので当面安心して使えるところは強みですね。

新車の納期がとんでもないことになっている最中ですが、もう来週くらいには納車されそうで、これも現時点では中古車のいいポイントかもしれません😅
2022年6月12日 20:47
こんばんは。お久しぶりです。
ご契約されたんですね!おめでとうございます。
またお会いしましたら拝見させていただきます。
コメントへの返答
2022年6月13日 1:08
お久しぶりです!
昨年末にお会いしただけで乗り換えになってしまいましたが、似た車種への乗り換えですので引き続きよろしくお願いします😊

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation