• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2019年08月24日 イイね!

スイフトのタイヤ選び

現在スイフトに履かせているタイヤ「S.drive」が交換から24,000kmを迎えました。
ボディが軽いのでタイヤも長持ちするのでしょうけれど、さすがにそろそろ交換を検討しようと思い始めました。

前回のブログの終わりで「スイフトを所有し続け、さらにスイフトは快適性を重視してパーツを選んでいく」と書きましたが、勿論タイヤも快適性重視で考えています。
IS FにPilot Sport 4S(以下PS4S)を履かせて気に入り、ジュークにPS4Sの弟分であるPilot Sport 4(以下PS4)を履かせたくらいなのでスイフトもPS4にしようと思っていましたが、スイフトとアクアGR SPORTくらいしか純正で履いていない「195/45R17」という非常に稀なタイヤサイズがPS4では用意されていません。

6.5Jの純正ホイールでも履ける「205/45R17」であればPS4の設定がありますが、このタイヤサイズ、純正タイヤ外径607mmに対して616mmと、9mm大きくなります。
IS Fでタイヤ外径を大きくしてフェンダー内をこすってしまい、インナーフェンダーがめくれた状態でしばらく乗ってしまい最近やっと対策したばかり。
スイフトでもその可能性が少しでもあるなら避けたいと思っているので、今回は純正サイズで検討しようかと思っています。

そこで改めて痛感する「195/45R17」という変態サイズっぷり。
いやー、本当に検討できる銘柄が少ないです。

[BRIDGESTONE]POTENZA Adrenalin RE003
[BRIDGESTONE]POTENZA RE050A
[YOKOHAMA]ADVAN FLEVA V701
[YOKOHAMA]S.drive
[DUNLOP]LE MANS V
[DUNLOP]DIREZZA ZIII
[Continental]ContiSportContact 5
[Goodyear]EfficientGrip Comfort
[TOYO TIRE]NANOENERGY 3 PLUS
[NANKANG]AS-1
[NANKANG]NS-2R
[ATR SPORT]Economist ATR-K

これしかありません。
「以前と比べてアジアンタイヤの性能も向上している」と聞くようになりましたが、車が地面と唯一接地する箇所がタイヤです。少し価格は高めでも安心を求めて国産・欧米物を選ぶのが自分のポリシーです。


上記タイヤの
・静粛性重視
・サーキットまでは視野に入れないまでもそれなりのグリップは欲しい
・ウェット性能は高いに越したことはない
・耐摩耗性

を自分なりに吟味し、スイフトスポーツの性格も考慮して以下の2銘柄に絞り込みました。



[YOKOHAMA]ADVAN FLEVA V701



[DUNLOP]LE MANS V


静粛性を再重視するならLE MANS Vと思いながらも、FLEVAもスポーティタイヤの中ではだいぶ静粛性が高く、それでいて走行性能も高いらしいので捨てがたい。
商品ページで比較されている箇所があるくらいなのでFLEVAはS.driveの実質的な後継モデルっぽいですよね。S.driveは実際に履いて走行性能に不満はありませんでしたが、静粛性はあまりよろしくない印象です。

この2銘柄のどちらにすべきか、一人でずっと考えていても結論が出ませんでした(汗)
クルマ好きの皆さんのご意見を参考にさせていただけないでしょうか?
フォロー・フォロワー以外の方からのご意見も歓迎します!

※2019/08/27追記
タイヤを決めて注文しました。どの程度変化を感じられるか楽しみです!
Posted at 2019/08/25 00:35:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | 日記
2019年02月01日 イイね!

長引く、車検

長引く、車検車検のため、スイフトを先月の28日にディーラーに預けてから4日目だった昨日。
ディーラーから電話が入りました。





D「ヘッドライト左側が光量不足で車検に通りません…」









(´゚д゚`)なんですと!?










D「社外のバルブが原因かもしれませんが、こちらでも色々試してみます」




お、お願いします…。




………









そして翌日、つまり本日。
再びディーラーから入電。



D「試しに純正のバルブと交換してテストしましたが、それでも光量不足と判定されてしまいました。他店舗でも最近、同じ型のスイフトスポーツで車検に通らない事例が増えてきているようです。」






2015年9月よりヘッドライトの検査基準が変わり、純正のままでも検査に落ちることが増えてきているという噂は聞いていました。


ほとんど場合ヘッドライトカバーの曇りが原因だと思うのですが、うちのスイフトのヘッドライトカバーは昨年ジェームスで磨き&コーティングを実施してもらったため、それほどくすんでいませんでした。


廉価な中華バルブあたりで検査に通らないならまだしも、PHILIPSの純正交換バルブで落ちてしまうとは。結果的に純正バルブでも落ちてしまうのですから当然ですが…。
「もしかすると、社外バルブの熱でプロジェクター内のレンズが焼けてしまった可能性があります」
とのことでした。




さて、どうするかなと電話しながら悩んでいたところ…





D「せっかくご入庫いただいたのにこのまま通らないではこちらとしても申し訳ないので、どうにかします!」

とのことで、車検に通るように対応していただけることになりました。
具体的な内容は先方に迷惑がかかる可能性があるため書けませんが、部品の手配の兼ね合いもあり、戻ってくるのが2月6日あたりになりそうです。





これぞまさに神対応!

次回スズキ車を買うときは、絶対ここで買わなければと決心しました。






というわけで、引き続き代車のZC33Sをお借りすることになってしまいました。
とても楽しい車ですが自分の車ではないので、傷を付けてしまったり事故を起こしてしまったらどうしようという不安が大きいです…(汗)

自分の車なら多少の傷は諦めているのですが。そもそも中古車ですしw
Posted at 2019/02/01 22:42:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | 日記
2019年01月28日 イイね!

見せてもらおうか、○○の性能とやらを

見せてもらおうか、○○の性能とやらを購入時に次回車検までの期間が1年半残っていたスイフトが、所有してはじめての車検を迎えました。
(車両としては3回目の車検)


年明けにジェームスから車検の案内ハガキが来てはじめて車検がもうすぐ切れることに気付くという失態。危なかった…。




カー用品店の中で一番信頼できるジェームスにお願いしても良かったのですが、純正部品の注文をお願いしたかったのと、餅は餅屋ということでスズキディーラーにお願いすることにしました。








車検と同時に

R'sの「切れ角アップキットⅡ」の取り付けもお願いしましたが、社外品ということでNG…。
車検から戻ってきたらいつものショップにお願いします。






明日がディーラーの店休日ということもあり、2日ほど預かりたいということでしたので
「代車は何を貸してもらえるのだろう?前に借りたワゴンRかイグニス、スイフトRSのMTモデル?
新型スイスポはさすがに貸してくれないよね…」
と思いながら代車を確認すると…
































新型キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!





まさか新型を貸してもらえるとは!
しかも総走行距離200kmのホヤホヤの新車!!

















しかもしかも6MT!


分かってくれていることがありがたいです(*´艸`*)






























少し運転しただけで理解しました。


ZC32Sとは比べ物にならない加速性能を。







3速で30km/hくらいから加速する際、ZC32Sはアクセルを踏んでもいかにもトルクが不足してるんだなという印象でなかなか加速してくれず、結局2速に落として加速することがほとんどですが、ZC33Sは3速のままで瞬時に加速します。
もちろんそこから先のスピードの乗り方もZC33Sは段違いで、加速性能という点においては全く勝負にならないと感じました。
ZC33Sのトルクは230N・m、対してZC32Sは160N・m。
トルクの違いがここまで加速に影響を与えるものなんですね。



ちなみに、以前お借りしたスイフトRSのMT仕様は2速の位置がニュートラルから遠く感じましたがスポーツの6MTに関しては全く気にならず、ZC32Sから乗り換えても違和感なく操作できました。







ZC32Sのほうが優れていると感じた点は


(1)NAならではの自然な加速
(2)NAの淀みなく乾いたエンジンサウンド
(3)エクステリア(個人差による)



くらいで、車としての素性はさすが新型。敵わないな…と痛感しました。




ちなみにこれはZC33S、ZC32Sのどちらも該当するのですが、エンジンサウンドおよびエキゾーストが純正は静かすぎて、音でシフトチェンジのタイミングを決める人には辛いんですよね…。
この点が国産ホットハッチに一番足りない要素だと思っていて、輸入ホットハッチは純正でもやる気のあるエキゾーストを奏でてくれる車種がほとんどです。
「なるべく車両価格を抑えたいから、そういうのが好きな人は納車後に社外マフラーに変えてね?」ということなのかもしれませんが(笑)、純正でももう少し勇ましいサウンドを聞かせて欲しいところです。




「良かったら乗り換えを考えてみてね♪」というディーラーの「天使のような悪魔(?)の笑顔」が見え隠れするこの代車。
愛車と比較検討できる車両をお借りしたからには、無理のない範囲で乗り回してみようと思います。




楽しみな反面、自身の心変わりが怖いです…(;´Д`)
Posted at 2019/01/28 15:04:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | 日記
2018年08月24日 イイね!

「フィーリング」

-見た目は純正っぽいが、中身は色々手が加えられている-

自分が理想とする愛車のカタチです。

愛車をこの理想に近づけてくれるのが、俗に「機能パーツ」と呼ばれるパーツたちです。
見た目にはほとんど変化を与えないものの、純正と比べると何らかの優位性が生まれる、そんなパーツが大好物です(*´艸`*)

ただし機能パーツと言えども万能ではなく、必ずメリットとデメリットが存在します。
どのくらいメリットがあり、どの程度までデメリットを許容できるのか?
今回はそんなお話です。





強化エンジンマウントというパーツがあります。

車体とエンジンを固定している部品で、ゴムブッシュを使用してエンジンの振動を車体に伝えなくする役割があります。
ゴムが柔らかいと振動や騒音を吸収してくれる代わりエンジンが大きく動いてしまうため、硬めのゴムに交換してエンジンの動きを抑制し、アクセルレスポンスやシフトフィールの向上というメリットを得るためのパーツです。

デメリットは振動・騒音が増えてしまうこと。

スイフトスポーツにはエンジンマウントが3箇所ありますが、スイフトスポーツの強化エンジンマウントを販売しているTM-SQUAREさんでは

「3個全て交換するとメリットもデメリットも大きく、2個だけ交換するとメリットに対してデメリットが小さい」

とのことで、
サーキット専用車というくらい割り切るのであれば3個セット
ワインディング~サーキットあたりをターゲットとする方には2個セット
を推奨しています。

通勤車両であるうちのスイフトに選んだのは当然2個セット。
推奨されているシフトカラーも同時に装着。
アイドリングの振動とビビリ音は10段階評価で純正「5」に対して「4」くらい保てているそうなので、デメリットはほとんど気にせずにメリットを享受できるかな?とワクワクしながらパーツを取り付けてもらったのですが、意外と振動・騒音は出るなぁという印象。
純正「5」に対して「4」ではなく「3」くらいに感じました。
もちろん、メリットはメリットできちんと体感できたのですが。

振動と騒音はそのうち慣れるかもと思いながら4ヶ月近く乗っていましたが、通勤から買い物くらいにしか使っていないスイフトでは日常の快適性が損なわれているように感じ、どうしても我慢できなくなり純正エンジンマウントに戻してもらいました。

戻ってきたスイフトは、アイドリングの振動がだいぶ減って静かになりました。
ダイレクトなシフトフィールは薄れたかもしれませんが、シフトが入りづらいわけではなく、むしろ柔らかいゴムによるクッション性のあるフィーリングとなり、結果的にこちらのほうが好みかもしれません。

アクセルレスポンスは純正エンジンマウントに戻したことで悪化しました。
純正→強化でこのメリットは体感していたものの、改めて強化→純正に戻してみると、アクセルONに対しての反応の良さはさすが強化エンジンマウント、キビキビしたフィーリングだったことを思い出します。その代わり、特に低いギアでのアクセルONとOFFを繰り返すようなシチュエーションでは遊びが少ないせいか、ガクガクするような挙動を感じました。

総じて「強化エンジンマウントは全ての挙動がダイレクトになる」そんな印象です。


決して強化エンジンマウントがダメだと言っているわけではありません。

個人的にはデメリットを許容できなかったものの、その反面メリットを確実に享受できたので、メリットを重視しデメリットが気にならない方には全く問題ないパーツです。

ただ、自身のチューニングの理想が「静粛性・快適性を保ちつつ走行性能を向上させること」なので、強化エンジンマウントのスパルタンな仕様が合わなかったということです。

エキゾーストはTM-SQUAREさんのエキマニ&サイレンサーの場合、純正エンジンマウント仕様のほうが淀みなく聞こえました。「管楽器感」はこちらが上です。
強化エンジンマウント仕様は、エンジンからの振動と騒音がSACLAMサウンドにワイルドさを加えるような印象を受けました。
(逆にそのくらいワイルドなサウンドのほうが迫力があっていい!という意見もあるハズ)


ショップの方々はロードゴーイングカーだけでなく、レーシングカーをはじめとする様々な車両を運転する機会が一般の方より多く、TM-SQUARE代表の田中ミノルさんやComDriveの山野哲也さんのように「元or現役レーシングドライバー兼チューナー」という方も多いハズ。
様々な車種の運転経験があるショップの方と市販車両しか運転したことのない一般人では、静粛性や快適性に関する許容範囲がだいぶ違うのかもしれないと感じました。
1~10を知っている人の「5」と1~5しか知らない人の「5」では、前者にとっては中間でも後者にとっては最高となるため体感度合いが異なる、ということです。

パーツ選びの際には、チューナーのフィーリングに対して自身が理想とするフィーリングを補正して考えるクセを付けると、パーツ選びで後悔することが少なくなるかもしれません。




【お知らせ】※2018/08/29 追記
今回外してしまったTM-SQUAREさんの
(1)強化エンジンマウント2個セット
(2)シフトカラー
(いずれもZC32S用、装着期間4ヶ月、走行距離3,000km程度)
譲り先が決まりました。
Posted at 2018/08/25 13:57:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | 日記
2018年07月15日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!7月15日で愛車と出会って1年になります。
この1年の愛車との思い出を振り返ります( ^ω^)


納車時走行距離:29,598km
現在の走行距離:45,000km
-------------
一年間走行距離:15,402km

スイフトのおかげで、従来は年間20,000km以上当たり前だったIS Fの走行距離が年間7,000kmと大幅に削減されました。


■この1年でこんなパーツを付けました!
パーツレビューからお察しの通り、「通勤車両なのでノーマルで乗る」なんて言っておきながらこんな結果になってしまっている現実…。
泳ぎ続けなければ死んでしまう魚のようですw
お気に入りはSACLAMサイレンサー+MAXIMエキマニです。
通勤車両検討時に2代目ヴィッツの見た目がカピバラっぽくて結構好きで気になっていましたが、快音を味わうためにスイフトスポーツを選んで本当に良かったです。


■この1年でこんな整備をしました!
走行距離に合わせて定期的なメンテナンスを実施しているつもりです。
その結果、ありがたいことに今まで乗った愛車で大きなトラブルに遭遇したことがありません。


■愛車のイイね!数(2018年07月10日時点)
138イイね!
押していただいた皆さん、ありがとうございます。


■これからいじりたいところは・・・
質感を向上させたいですね。
デッドニングなどにも興味ありです。


■愛車に一言
実際にオーナーになってみたら、なるほどと満足できる点と同時にいくつかの不満も出てきましたが、この価格でこれだけ楽しめるなら全然我慢できるレベルです。
これからもよろしくお願いします!


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/07/15 00:06:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | 日記

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation