• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2024年08月05日 イイね!

点検ついでにND2試乗

点検ついでにND2試乗こんにちは。
先日の山形ツーリングで、GS Fのトランクに積んだスイカが破裂するトラブルに見舞われまして、出張業者さんに洗浄していただいている最中にブログを書いています。

本日の午前中、ロードスターの6ヶ月点検(30ヶ月)でディーラーにお邪魔し、特に不具合もないのでメンテdeパックに含まれる作業のみお願いしてきました。

ご対応いただいたスタッフから
「お待ちの間に新型ロードスターの試乗ができますがいかがでしょうか?来年車検ですし、その間に査定もさせていただければ」
と提案がありましたのでお言葉に甘え、ND2を試乗させていただきました。










試乗車はS Leather Package V Selection、MTモデルです。


■インテリア
明るい色味のインテリアは気持ちがポジティブになるので、選べるなら黒以外のカラーの方が好みです。
この内装にグリーンのボディカラーを求める方、多いのでは?😁

■ハンドリング
軽井沢ミーティングで齋藤主査がこの件についても説明されていましたが、これまでのモデルとはハンドリングが明らかに変わっています。
例えば、走行中にステアリングを切って手を離すと真っ直ぐに戻ろうとする動きがありますが、その動きがとても自然になりました。雑味が無くなったと言いましょうか。
これは羨ましい改良でしたね。

■パワー
うちのロドは132馬力で、ここから4馬力向上しているようですが違いは分かりません。速さは追求していませんので尚更です。

■エキゾースト
サクラム菅を装着したうちのロドと比べても大差ないくらい澄んだエキゾーストです。やはり、純正の排気系取り回しが優れているのでしょうね。

■新型マツコネ
新型のマツダコネクトは画面遷移がスムーズで画質も向上しています。現物を確認し触れたことで、一番羨ましいのはここだと再実感しました。
従来のマツコネでは、現在再生しているメディア情報を表示すると画面の右半分を占有されますが、新型の場合、画面下部の黒帯部分に簡易的に表示されるため地図表示への影響が最小限で済みます。

■ヘッドライト・テールライト
ヘッドライト・テールライトのデザイン変更は羨ましいポイントでしたが、実物を見ると「前期のスッキリしたデザインもアリだな」と思えるようになりました。

■シート
純正のRECAROではないシートに久々に座りました。
シートはこれまでと変わっていないと思われます。
様々な体格の方に合わせるためなのか、肩を支える部分が無く、腰の左右に張り出したサポートで体を支える意図を感じます。
そのせいか、腰の左右のサポートの幅が意外と狭く、背中をシートに密着させることが難しい上に、左右の肩が前方に閉じる姿勢になってしまいがちです。
お尻を深く落として座り、座面前方で膝裏を支え、背中を密着させ、肩もある程度ホールドしてくれるシートが好みな自分には合わないかも…と改めて感じました。


まとめると、羨ましいポイントと我慢できるポイント、いずれも見つかったND2の試乗でした。

試乗の間に出していただいたうちのロドの査定額は、ガレージ保管&走行距離少なめという維持状況だったこともあり、なかなかの高額でした。
ですが「FMCではない同一車種への乗り換え」というのは勿体無いという思いも強く、改めて悩ましい問題です。

ソフトトップ2Lは、限定で出るなら将来プレミアが付くかも?という点以外の興味は薄れてきました。
速くはなっても重くなるのは確実ですし、自身がロドに求める楽しさの源泉が軽さによるものと考えると、2Lエンジンによって楽しさがスポイルされかねません。
また、2LであるRFのエキゾーストはソフトトップと比べてやや重低音寄りなイメージで、個人的にはソフトトップの甲高いサウンドの方が好みなんですよね。

35周年記念車が正式発表されるまで待って最終的な判断を下しますが、現時点では自身の中でもガチの50:50です…。
Posted at 2024/08/05 17:21:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2023年11月08日 イイね!

大幅改良ロードスター、どうする?

大幅改良ロードスター、どうする?だいぶ遅くなりましたが…
発表されていますね、大幅改良ロードスター。

基本的なデザインは変更せず、主に機能面の改良で勝負するマツダの姿勢は既存オーナーに優しいものなのですが、その機能面が気になるから困りものですよね。

ヘッドライトはALHの制御などもあって移植は難しそう。
テールライトはバックランプ内蔵になったこともあり、やはり移植は不可能っぽいですよね。

最も羨ましい新世代マツダコネクトも当然移植不可能でしょうし、最近の車は制御が複雑になっているため、純正であってもポン付けできないのがもどかしいところです…。



前回、前々回と、大幅改良ロードスターについてブログを書いたくらい興味のあった自分の現時点での判断は待ちです。

やはり、NDのモデルライフのどこかで出すことがほぼ確実視されているソフトトップ2Lの存在が大きいですね。以前からの予想通りですが「35周年記念車」で採用されるのでは?と考えています。
(同じ車を2台乗るのは勿体無いという思いもあるので、前回見送ったボクスターにも興味はあります…)



…と書いておきながら、実は最近、所有しているNDへの愛着が思いの外強い自分に気付きまして。
購入時の「速度を出さずとも楽しい車」という点は相変わらず色褪せていませんし、何よりほとんど乗っていない(納車から1年9ヶ月で7,000km)ことも大きいかもしれません。



今までの愛車は「隙あらば乗る!」くらいの感覚で過走行気味に楽しんできましたが、最近ライフスタイルが変わり、以前と比べ走行距離も頻度も減っています。
普段乗っているGS Fの走行距離も1年半で13,000km。これまでの自分の中では比較的少なめです。



と言うわけで、ほぼ運転を目的とする用途でしか乗らないロードスターにはまだまだ味わい尽くしていない感が残っています。ガレージ保管でボディもだいぶいい状態を維持できていて、ソウルレッドクリスタルメタリックの深みのある色味がまだ色褪せていない点も、愛着が増す一因になっていると思います。




先にアップした箱根ツーリングで撮影した写真。
結構気に入ったのでプリントして額縁に入れて飾ることにしました。



最後に、「まだまだ乗りまっせ!」的記事を書いているくせに、35周年記念車の情報が入ったらすぐに連絡をいただけるよう担当の方にはお伝えしていることを念の為お伝えしておこうと思います。

申し訳ございません…。
Posted at 2023/11/16 18:21:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2023年08月28日 イイね!

大幅改良ロードスターについて尋ねてきた

前回のブログで取り上げたロードスター大幅改良の情報ですが、詳細があまりにも気になりすぎて、ディーラーにお邪魔して担当営業の方に資料を見せていただきました。

前回の情報はほぼ合っていました。
ライト類はフルLED化。ヘッドライトはスパイショット通りで、スパイショットでは視認しづらかったテールライトは従来の6分割点灯の外側に1本線の輪状の点灯が追加されるイメージで、外側の楕円状ポジション灯との一体感が増していました。
リアウインカーは横一文字点滅でした。
灯火類以外のエクステリアでは
・ホイールデザイン変更、ただしRSはZE40RSそのままっぽい
・フロント開口部のセンサー関連の形状変更
があるようでした。
他には、好評だったグレード「990S」が廃止のようです。

今回の記事では追加で知った内容のうち、個人的に気になったものを取り上げていきます。全ての変更ではありませんのでご了承ください。
社内向けの資料を見せていただきましたが当然ながら写真は撮影不可。
念の為、この記事の内容の取り扱いについては自己責任でお願いします。



(1)エンジンサウンドの変更

エアクリーナーの形状変更等により、車内に届ける音質を向上させる」という変更のようで、やはり排気音自体の変更は難しかった様子。
また今回、インダクションサウンドエンハンサーの仕様も変更されるようです。



(2)新型LSD&DSC-TRACKの採用

従来のトルセンLSDと異なる新型のLSDを採用する」という記載がありましたが詳細は記載されていませんでした。レクサスのTVDのような電子的なものなのか従来の機械式なのかは不明でした。

DSC-TRACKは開発中の時点で既に情報公開されていましたが、GS Fでいうエキスパートモードのような、基本的に制御は入りませんがスピン等の危険な挙動時には介入するモードのようです。



(3)エンジン出力向上

1.5Lエンジンの出力が132PS→136PSへ向上するようです。
ZC32Sスイスポのカタログでもアピールしていた「100kW」到達ですね。



(4)内装仕様変更

マツコネ2搭載にあたっての周辺デザイン変更に加え、センターコンソール両脇には合皮素材が採用されるようで、従来モデルへの流用が流行りそうです。また、シートの材質に変更(グランリュクス的なもの?)があるようです。RSは記載がありませんでしたので従来通りのレカロと思われます。

「乗り換えても使えるなら」という前提で、ホルダー部の取り付けが従来のフック式からボールジョイントへと仕様変更されたI.L.Motorsportのスマホホルダーを購入し、MagSafe対応のマグネット型ホルダーと換装するつもりでしたが、エアコン吹き出し口のデザインに変更はなさそうで、問題なく取り付けられるように見えました。ただし、内装写真が内装全景ではなく部分部分の切り抜きでしたので、細かいデザインやサイズ変更などがあるかもしれません。



(5)ソフトトップ2Lモデルについて

今回この仕様は発売されないようです。一切記載がありませんでした。
次の年次改良で登場するのか、はたまた35周年記念車にのみ搭載されるのか…。
開発主査の方が「どこかでは出す」と発言されているため、どのタイミングなのかが気になるところです。



(6)新ボディカラーの採用

エアログレーメタリックが新たに登場し、代わりにプラチナクォーツメタリックが廃止となるようです。ポリメタルグレーメタリックもそうでしたが、新しめのボディカラーがすぐフェードアウトしてしまうのは残念ですね。
車種によって似合う・似合わなかったという判断があるのかもしれません。個人的にですが、例えばジルコンサンドメタリックはSUVに特に似合うカラーだと思っています。



(7)発売時期

2023年10月発表
2024年1月納車開始

とのことで、既に予約を受け付けているそうです。



(8)35周年記念車について

今回の大幅改良資料には一切情報がなく、営業マンの方にも全く降りてきていないそうです。
発売されるにしても上記タイミングから遅れることは間違いなく、来年1月の車検は通さないといけなさそうです。もしくはその前に売却するか…。
入れ替わるタイミング前に売却してしまうと、オプションのアルカンターラ内装などを移植できないのがネックです。現パーツを外すために純正部品を探すことも検討しましょうか。

35周年記念車には30周年記念車同様オレンジのボディカラーが採用される可能性もありますが、もしかすると「ブリティッシュグリーン×タン内装」の、往年のロードスターを思い出させる組み合わせの採用もあるのでは?と予想しています。
個人的にはこの組み合わせが好きなので、設定があるなら選ぶかもしれません。ただしこの場合、同じボディカラーなら気付かれずにこっそり乗り換えられるかもしれないところ、確実にバレてしまうというデメリットが…💧



以上の内容から自分の乗り換えは現時点では「待ち」となり、「35周年記念車の情報が出たらすぐに回してください!」と頼んでディーラーを後にしてきました。

それにしても、2年半前に「NDは今後も見た目の変更は無さそう」と判断して購入したロードスターですが、このタイミングで灯火類デザインやマツコネ2といった大掛かりな変更が入るとは。
年次改良というシステムはメーカーの努力としては正しいと思いつつも、従来モデルのオーナーにはなかなか厳しい仕打ちにも思えます。マツコネ2はもちろん、灯火類もアダプティブLEDヘッドライトのような仕組みがあると流用出来ない可能性が高いので尚更です…。
Posted at 2023/08/28 18:05:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2023年05月03日 イイね!

ガレージ保管の埃問題を解決する

ガレージ保管の埃問題を解決するSNSを断舎離したことに伴い、みんカラでどんどんブログをアップしていこうと思います😁 何シテル?に書いても済む内容かもしれませんが、何シテル?はどんどん流れていってしまうのに対してブログは記事を探しやすく自身で過去を遡ることもできるため、記録を兼ねてなるべくブログを書こうと思っています。



ロードスターの任意保険を4月中旬に切り替えたところ、手続きを誤って保険開始日を5月1日にしてしまい、しばらく乗ることができませんでした…。

一昨日5月に突入し、やっと保険が適用されることに。
ガレージ保管でも全く汚れが付かないわけではなく埃は溜まります。そのため、埃飛ばしも兼ねてロードスターを動かしてきました。

花粉も落ち着いてきたので堂々とソフトトップを開放して向かったのは物産センター山桜。最近ロードスターでここにしか来ていない気がしますが、飛ばさなくても十分楽しいのは相変わらずです。

山桜に車を停めるとおじさんが近づいてきて
「意外と小さいんだねぇ、フェアレディZくらい大きいと思っていたよ」
と声をかけてきました。GS Fなら近づいてこなかったでしょうね。
ロードスターは本当におっさんホイホイです。※嫌ではない

山桜を出発し、ワインディングをオープンで存分に楽しんでから国道に入りソフトトップを閉めて走っていると、オープンにしたLCコンバーチブルとすれ違いました。「こっちもさっきまで開けてたんですよー!日和って閉めてるわけじゃないんですー!」と、なぜか言い訳がましい考えが頭をよぎりました。我ながら何を争っているんだろうか…(笑)

帰宅してロードスターのボディを確認すると埃は殆ど落ちていません。でも、雨には一切打たれていないので洗車するほど汚れているわけではないし…ということで、翌日にタクシードライバーが使っているイメージのある「毛ばたき」をジェームスで購入してみました。


ふわふわボディモップ
メーカー商品ページへのリンクを貼っていますがアフィリエイトではありません。

以前は鳥の羽を使用した毛ばたきが主流でしたが、最近はマイクロファイバー製のモップも出ているようです。メンテが必要だがソフトタッチなのが鳥の羽、汚れ落とし効果が鳥の羽より高い分ダメージを与える可能性も高まりそうなのがマイクロファイバーといったイメージでしょうか。コーティングを施している上にガレージ内での埃であればマイクロファイバーでも大丈夫だろうと判断しました。

「本当に汚れた状態でモップをかけて大丈夫なのだろうか…?」
と不安な気持ちを抱えながら、なるべく力をかけずに恐る恐るモップでボディを撫でてみると、想像以上にキレイにホコリが取れました。さほど力を入れずに汚れが取れているため、ボディへのダメージも問題無さそう。

ガレージ用ボディカバーもあるようですが、自分の場合は乗る度にカバーを剥がすのが面倒になるであろうことが室外保管で経験済みですしボディモップ一択です。
今更ですがこれはガレージ保管に必須アイテムですね。
Posted at 2023/05/03 14:02:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2023年01月15日 イイね!

ロードスター、エクステリア完成。

ロードスター、エクステリア完成。NDロードスターを購入してもうすぐ1年が経ちます。

プロフィールにも記載している通り、自身のチューニング・コンセプトは「純正然」で、「純正のフォルムを活かしつつ個性を出す仕様」を心がけています。
純正のフォルムを活かすという面において、MAZDASPEED製品はメーカー謹製だけあって派手過ぎないデザインかつ機能的にも優秀と理解しつつも、個性という面においては装着車両が多いため、他のエアロを選びたくなってしまう天邪鬼な自分がいました😅



ロードスターが納車された段階である程度の構想は出来ていて、

フロントは


Kansai SERVICE カーボンフロントショートトリップ

リアは


Odula リアディフューザーカーボン

を既に装着していました。



そして今回最後のピースとなったのが





Kansai SERVICE カーボンサイドステップ


Kansai SERVICE カーボンリアフェンダーエクステンション

の2点です。
発注はフロント・リアとほぼ同時期だったにも関わらずメーカーの在庫が無く、さらに受注トラブルも重なり発注から9ヶ月待ってやっと装着となりました。



下側にあった純正マット樹脂パーツを無くし、全てカーボンで統一しました。
可能な限り薄く成形されたサイドステップのデザインがお気に入りです。
ドア断面が樽型形状のため控えめに見えますが、ドアを開けたときの存在感は意外とあり、乗り降りに気を付けないと誤って蹴ってしまいそうです。
リアフェンダーエクステンションは完全に見た目パーツ…と思いきや、よく見ると純正よりワイドかつロングです。ウェットなので軽量化に貢献するわけではなく、ボディ下側をカーボンで統一するための演出用。とはいえ、「オーナーの満足度が高まる」という目的に果たす役割は意外と大きいです(笑)

フロントとサイド、リアフェンダーエクステンションの組み合わせからフルKansai SERVICE仕様に見えるものの、ボディ上面の一体感を演出したかったこと、またボディ上面のカーボンパーツはクリア剥げのリスクがあり、その上スポーティ過ぎる見た目になってしまうこと。この2点を考慮し、Kansai SERVICEのカーボンリアリップ(リアスポイラー)は選びませんでした。形状は好みなんですが😅
代わりに選択したのが、納車時から取り付けているMAZDASPEEDのボディ同色リアスポイラーです。



このリアスポイラー、写真で見るとかなり小ぶりに見えますが、近くで見ると意外と存在感があるんですよね。加えて純正パーツならではの塗装品質のおかげで、社外パーツにありがちな「同色のはずなのに少し色味がずれてしまっていて、光の当たり方によっては違う色に見えてしまう」というリスクを回避しています。特にFRPパーツは純正のウレタンパーツと完全同色にするのが難しそうなので、小さな拘りの一つです。



今回のカスタムを以て、納車から思い描いていた理想のロードスターに仕上げることができました。
純粋な内燃機関車としては最後となると正式に発表されているNDロードスター。10年後も楽しめるよう、この仕様を維持して大事に乗り続けようと思っています。
Posted at 2023/01/19 17:01:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation