• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2012年04月05日 イイね!

ハイテックダンパーO/Hと異音原因判明。

最近代車生活ばかりでしたが、やっと落ち着きそうです。
事の発端はクラッチ交換。

クラッチを交換してもらい、ディーラーを出てETCを通過して高速に合流するところで
突如「ゴガァァァ」という異音が発生。その後自分なりに検証し、2000~3000回転時に
異音が発生することまでは判明。

翌日ディーラーで見てもらうと、リアの太鼓とテールパイプを繋ぐ部分の排気漏れを指摘される。
チタンの溶接がディーラーではできないので…と紹介された店が、
いつもお世話になっているショップでした(笑)

ショップに連絡し、チタン溶接を依頼。
ついでにハイテックダンパーのO/Hもお願いすることに。

Zを預け、代車生活1台目はエルグランド。
借りた翌日にエンジンがかからなくなり、ショップの社長の車を借りることに。(2台目)

高速走行中、代車のフロントガラスに飛び石(;´Д`)

溶接完了、Zは純正サスペンションに戻る。
が、異音が治っていない…。
ダンパーがO/Hから戻ってきて取り付ける際に再度診てもらうことに。

しばらく時間がかかりそうだったので、この間にディーラーで
12か月法定点検とファンベルト・プラグ・オイル交換を依頼。代車は新型マーチ(3台目)

ハイテックダンパーが戻ってきたのでショップへ行き、
社長と同乗して音を聞いてもらい、原因判明。代車ミニカを借りて(4台目)
本日ハイテックダンパー装着完了、光軸調整ロッドも取り付け。←イマココ


とまあ、こんな感じの2ヶ月でした。

排気漏れと思われた異音の原因は、リアのブレースバーとマフラーの干渉でした。
ショップの社長曰く、クラッチ交換でいろんな部品を外して元に戻す際、ディーラーが元の位置で止めてくれれば問題なかったのですが、ややずれた位置で取り付けてしまったそうです。1箇所ずれることで全ての取り付け位置が微妙にずれてしまい、結果的に異音の原因となったようです。
自分でも実走しましたが、異音は確実に消えたので間違いないでしょう。

異音の出る状態で乗っていると、この車を手放したい…という気持ちに駆られることもしばしば。
ですがやっとその原因も解決して、また愛着が湧いてきそうです。過走行のおじいちゃんですが、もう少しお世話になります。

追加でサスペンションのお話を。今回自分は
(1)ダンパーがヘタった状態のハイテックダンパー(フロントスプリングのみ交換)
(2)純正サスペンション(デュアルフローパス)
(3)O/H後のハイテックダンパーKIT(リアスプリングも交換)
と、3パターンの仕様でZを運転したことになります。

まず(1)と(2)の比較では、明らかに衝撃の収束に違いを感じました。「ヘタっている」という意味がよくわかりました。コーナリングでのノーズの入りは(1)のほうが速いのですが、(1)はリアがだいぶ遅れてついてくる印象を受けました。
次に(2)と(3)の比較です。震災後の凸凹した路面を走るには、(2)のほうが明らかに快適です。純正サスペンションの懐の深さを実感しました。段差もコトン、コトンと優しくいなしていく感じ。(3)はゴトン、ゴトンと硬めの衝撃と音を伝えてきます。ただ、(3)と比べると(2)は衝撃の収束に時間がかかり、スラロームやコーナリングでは自分の意思に対してワンテンポ遅れて曲がろうとする感覚があり、少しかったるさを感じます。その点、(3)はステアリングを切り始めたらすぐ反応し、コーナーでもグイグイ曲がっていく感覚があり、これぞスポーツカー!という乗り味。もう少し柔らかくても…と思うこともありますが、その辺はコーナリングの鋭さと相殺される部分だと思うので、どちらもというわけには行かないのでしょう。
ちなみに(1)と(3)は、衝撃の収束・コーナリング、当然ですが全てにおいて(3)が勝ります。
これを実感できただけでも、今回のO/Hはいい機会だったと思います。

ハイテックダンパー、改めていいセッティングだと思いました。
O/Hから戻ってきたらヤフオクに出そうかなとか考えてごめんね…(´Д⊂ヽ
Posted at 2012/04/05 22:44:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記
2012年03月05日 イイね!

排気漏れの原因判明…せず

前のブログに書いたとおり排気漏れを起こしているうちのZ。
ブログを書いた後も排気漏れの音はどんどん大きくなってきました。
ただでさえ一般の方からすれば五月蝿いZ。それに加え、深夜に帰宅する自分としては近隣の皆さんに騒音であまり迷惑をかけたくなかったので、ショップに「なるべく早めに引き取りをお願いします…」と伝えたところ、日曜日にZを引き取ってもらえました。

で、昨日から代車のエルグランドだったのですが…
本日、美容室から出ようと思ったらエンジンがかからない。
家から美容室までは普通にエンジンかかりましたが、ここで息絶えてしまいました。
何度かチャレンジするもセルモーターの音はどんどん弱くなり、最終的にはカチ、カチ、という音しか聞こえなくなってしまいました。元々オルタネーターの調子が悪い車だったらしく、あまり代車として出したくなかったようなのですが、自分が困っているので何とか動くように対処して用意してくれたみたいなので文句は言いません。

ただ、このままでは仕事にも行けなくなってしまうのでショップの社長に連絡したところ…自家用車を置いていきますので使って下さいとのことで、先程から代車がセルシオに昇格しました。
30系後期なのでとても快適ですが、自家用車まで代車として出させてしまったこの状況、申し訳ない気持ちでいっぱいです…。

代車の代車を持ってきてもらったついでに、昨日排気漏れをひと通り点検した結果を聞いてみました。すると、リアマフラー側のフランジ4箇所が全滅とのことでした。軽量化またはコスト削減のためにフランジ部分がだいぶ薄く作られていて、排気熱や経年劣化などで歪んでしまい、そこから排気が漏れているようです。そういえばこの話はフロントパイプ装着時から言われていたことを思い出しました。ディーラーで指摘された「太鼓の部分」は、確かに割れてはいるものの、排気漏れにはさほど影響していないそうです…。
というわけで、歪んでしまったフランジを再び歪まないよう厚く盛ることになるそうです。
SACLAMサイレンサー購入よりは安く済むようなので修理にしました(;´Д`)

3/6 追記
フランジを盛ると意外と高くつくらしく、歪んだフランジを補正することになりそうです。
あまりコストをかけたくないので…(汗)

4/5追記
排気漏れではありませんでした。4月5日のブログを参照下さい。

今回、排気漏れ作業以外に「ハイテックダンパーのO/H」もお願いしています。
ノーマルダンパーを持ち込んでの作業です。ノーマルダンパーをZに装着し、ハイテックダンパーを外してアミューズに発送したので、あとはO/Hが済んで戻ってくるのを待つだけのようです。
最近リアの落ち着きが無くなった感じだったので、改善、というか元の乗り味に戻ってくれることでしょう。

ついでに、車高調を導入することで光軸が下がってしまう対策として「光軸調整ロッド」を取り付けてもらいます。
Z33はオートレベライザー装着のため光軸を自動調整してくれるのですが、その自動調整用のセンサーがリアにしか付いていないらしく、車高調を装着した際に「何らかの原因でリアの車高が下がっているので、光軸を下げなくては」と車が判断してしまうようです。フロントにはセンサーが無く、フロントの車高を考慮しないそうなので、必然的に光軸は下を向いてしまいます。そのセンサー部分のロッドの長さを調節することで、光軸を上げることが可能になるようです。ずっと「ライトが暗いな」と思っていましたが、この仕組みを知ったのが最近。やっと夜間走行が楽になりそうです。
車高調を入れていて「ライト暗いなー」と思っている方は、ご検討されてみてはいかがでしょうか。
Posted at 2012/03/05 16:45:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記
2012年02月27日 イイね!

次から次へと手のかかるレディ(;´Д`)

次から次へと手のかかるレディ(;´Д`)クラッチを交換し、リフレッシュしたZを気持ちよく運転していると…

ゴワァァァァ…
 ガァァァァァ…


と突如轟音が響き出しました。

まさかクラッチがきちんと取り付けられていないのか!?と一瞬思いましたが、この轟音に思い当たるフシがありました。
以前、フロントパイプを交換した際にも似たようなことがあったんです。中古品なので仕方ないのですが、フランジが若干歪んでおりそこから排気漏れを起こしていたので、ガンガムで漏れを塞いでもらっていたんです。

今回、クラッチを交換するために排気系も外したとの事だったので、ディーラーに電話した翌日に急遽見てもらえることになりました。その結果…写真の部分(R1チタンエクストラの太鼓部分)から漏れているのでは、という指摘を受けました。
リアピースはクラッチ交換作業で外していないとの事だったので、なぜここが割れるのかは不明ですが、この写真と逆の同じ場所(左テールパイプ側)を確認してみると、そちらは割れていないのでここも排気漏れの原因の一つなのでしょう。ただ、実際はここも漏れていて、そしてフランジ部分も漏れているのでは?というのが自分の予想です。以前はガンガムで塞いで排気漏れを直した箇所が、今回ガスケットのみで排気漏れを起こさないとは思えません。

純正マフラー装着で同じような箇所が割れているのであればクレームとして対応してもらいますが(作業前は漏れていなかったので)社外品に関してはディーラーを責めても仕方がないんですよね。それがディーラーとの付き合い方、と自分は思っています。

ディーラーではチタン溶接ができないそうなのでショップを紹介してもらったところ、なんとビックリ、自分がいつもお世話になっているショップの名前が出てきたのですぐに連絡し、日取りを決めてもらうことになりました。溶接するついでなので、エアロのテールパイプ出口より若干内側に寄ってしまっている左右両側のテールパイプを、もう少し外に調整してもらおうと思います。
マキシムエキマニも入っているのでこの機会にSACLAM砲に交換というのをけっこう真剣に考えましたが、価格的にはやっぱり修理かな、と。
「アミューズデモカーもどき」でも無くなってしまいますしw


自分の中である程度、今回の原因をハッキリ特定したかったので、ディーラーに持っていったあとも走りながら症状を確認してみました。ある程度温まった状態で2500rpmからアクセルを戻した時に振動を伴って鳴るようです。クラッチを切った状態でも鳴ったので、排気漏れで間違いないでしょう。

まぁ次から次へと色々出てきますね、本当に。
メンテで手一杯で、チューニングなんてできそうにありません(´Д⊂ヽ
Posted at 2012/02/27 15:04:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記
2012年02月24日 イイね!

激変!クラッチ交換

激変!クラッチ交換ディーラーから連絡があり、Zを引き取って来ました。

今回交換したのは

ギラッチクラッチ一式です。
↑これはダイアモンド☆ユカイだ…

今回もこれまでと同じ純正クラッチをチョイスしました。
うちのZは強化クラッチを入れるほど馬力を上げているわけではなく、純正のクラッチにも不満を感じていないので、純正品質に敵うものなし!と判断しました。

と言いつつ、本音は

折角交換するんだから社外クラッチでも入れてみる?
└→ シャリシャリ音はイヤ! → それじゃあカーボンだね → 高いよ! → 純正でOK


こんな流れです…(´Д⊂ヽ

何分Zが初めてのMT車なもので、今まで乗っていたZのクラッチが普通と思って運転してきましたが、ディーラーから出ようとしたその瞬間、あまりの違いに唖然としました。
「クラッチペダルってこんなに反発力が強くてスムーズに動いたっけ?」と。

昨年10月にRX-8を試乗しに行った時に「8のクラッチは適度な重さ」と書きましたが、あの8と同じ感覚です。結局のところ、うちのZのクラッチが劣化していたので反発力が弱くなり、軽いと感じていたんですね。クラッチペダルを踏むとき、戻すときに「グググ…」と微振動が伝わってきていたのも、クラッチを交換したらピタッと無くなりました。

さすが110,000kmクラッチ無交換走行車。
異常無いと思っていたら、少しずつの変化に自分が気づかなかっただけというオチでした(;´Д`)
NEWクラッチに慣れるまで時間かかるかもw

クラッチディスク・カバー・フライホイールは、納車時にNISMOに交換して純正を自宅保管されていたKUNIKUNIさんから譲って頂きました。ありがとうございました^^

元々あるパーツをリフレッシュするだけでも、まだまだ楽しめるものですね。
こんなに激変する(元に戻る!?)のであれば、もっと早い段階で交換しておけば良かったです…。
Posted at 2012/02/24 19:15:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記
2012年02月22日 イイね!

今日から代車生活

今日から代車生活3日ほど、代車のノテくんと生活します。
KUNIKUNIさん、やっと交換できます!

「低燃費系でビュンビュン系」。上手いこと言うものだ。
街乗りに特化したCVTは、出だしがとても軽く感じますね。
燃費も、借り受けた時点で平均14.8km/lとか出ています。
未だにMTの発進が苦手で、それに加えて平均燃費も8km/lを切っているZオーナーな自分にはありがたいです。

通勤でも車を使う身として、たまにはまったり走りたい時もあるんです。
が、うちのZは「そんなまったり走らないで、もっと楽しく走りましょ♪」とささやいてくる悪女なのでそうもいかず…w

CVTは「運転を楽しむ」という点では物足りませんが、「低中速で移動する道具」としてはやっぱり優秀なんだと思います。変速ショックはないし、低回転からグイグイ加速する感覚があるし。苦手な高速走行以外は、特別車好きな人でもなければATより好まれるのでしょうね。
今の日本の道路事情を考えると、CVTが流行るのも納得です。

それでも自分はMTが好きです。
6年前に一度ハマった沼からはなかなか抜け出せませんw

CVTの事は代車で乗るたびに書いている気もしますが(゚ε゚)キニシナイ!!

Zはこれから、大掛かりなリフレッシュ作業が続きそうです。あちこちリフレッシュするのであれば、来年の2月に訪れる次の車検も通すべきかもしれません。他に乗りたい車も現状あまり思い浮かばないし(価格とのバランス的に)、ここまで手を掛けた車を手放すのも勿体無いですしね…。
何より、一からここまで仕上げた費用と、今のZの売却価格との差がとてつもないです(;´Д`)
だって、●ーオクで想定60~80万とか出るんですよ(´;ω;`)RECARO2脚のほうが高いわ!!
乗り続けたほうがお得です。。。
Posted at 2012/02/22 15:10:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記

プロフィール

「併設の食堂でランチ。ざる蕎麦とミニカレー。田舎そばっぽい粗い切り方なそばでした。」
何シテル?   08/24 14:17
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation