• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2024年06月06日 イイね!

糞害に憤慨

糞害に憤慨コーティングメンテナンスから帰ってきたGS FのCピラーに黒い汚れが付着していました。
自宅のカーポートに停めていると発生する汚れで、これまでも度々付着していました。

カーポートには暗くなると自動点灯する照明をつけているので、明かりに集まった虫を蜘蛛が食べて出した食べかすや糞なのでしょう。
しかし、箒で照明周りを掃いても蜘蛛は出てきません。
ならば…と、夏場は照明を早めに切り虫が集まらないように対処しても、相変わらず黒い汚れは付着します。

面倒臭がりな性分なせいでしばらく放置していましたが、流石にコーティングメンテ直後に付着したのは見過ごせません。重い腰を上げて対処することに。
ドラッグストアで偶然見つけた、
アース製薬「蜘蛛の巣消滅ジェット
を使用してみました。
蜘蛛の巣予防に加え、蜘蛛自体を駆除する効果もあるようです。

まず忌避のために照明周辺にスプレーすると、箒が届かないフレームと屋根の隙間あたりに潜んでいたのでしょうか、たまらず蜘蛛が出てきたようです。
直接スプレーするとあっという間に絶命。
スプレー後は液体が垂れるため、垂れ終わるのを待っているともう一匹登場。
つがいだったのか…。
実はガレージ内にも蜘蛛の巣が張られた形跡があり、この2匹の繁殖活動によるものだったのかもしれません。
2匹目も駆除し、その後は出てくる様子がありませんでしたのでこれにて忌避と駆除完了。

素晴らしい効き目でした。効果が3ヶ月持続するようでオススメです。
Posted at 2024/06/06 17:55:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のネタ | 日記
2024年04月19日 イイね!

ブログ投稿頻度が減ったのは…

ブログ投稿頻度が減ったのは…本題の前に近況報告を。

ロードスター
軽井沢ミーティング2024
第1駐車場当選しました!!



単一車種のイベントとしては世界最大規模であるこのイベント、抽選に当選するのも一苦労で、ロードスター納車から3年目にしてやっと当選!
しかも第1ということでメイン会場付近!
久々に車関連のイベント参加になりそうで楽しみです。



さて、最近めっきりブログ投稿頻度が減っておりますが、それは

(1)他に時間を取られている
(2)車のネタ切れ…?


このような理由からなのです。これから詳しく説明しますね。



(1)他に時間を取られている

昨年10月から学び直しを始めました。最近流行りのリスキリングですね。

ここ数年、業務面において自身の人生の中で非常に大きな変化がありまして、その変化を乗り越えるため一念発起して学び直すことを決意。MBA(経営学修士)取得を目指して勉強中です。半年が経過し、今のところ順調に学びを深めることができています。

だいぶ前の話ですのでご存知の方はいらっしゃらないかと思いますが、以前「中小企業診断士を取得する」と宣言したのに断念した経緯があり、再び宣言したのに断念してしまったら、ただのビッグマウスになってしまいます。そのため、「今回は二の舞には絶対するまい」という強い意志を持って取り組んでいます。

この学び直しでは主にケーススタディに取り組んでいます。
実在する企業や架空の企業を題材に、現状把握からどのように解決するか、どう判断するか、といった自身の考えを事前にまとめて課題を提出する必要があり、この文章・課題提出に時間を取られていて、みんカラを見ることは出来ても、書くことにまで時間を割けていないのが実情です。

今思えば大学は「『大卒』という肩書きはとりあえず持っておいたほうがいいよね」くらいの理由で通っていたのが本音で、学習意欲はそれほど高くありませんでした。その結果、成績もイマイチだった上に、学んだはずの内容もその後の仕事に活かせていなかったな…と反省しています。

しかしながら就職して数十年が経ち、今回の大きな変化に直面。今までの自分のままではダメだ、積極的に変わらなければ、と一念発起したわけです。

元来、自身の考えを整理するために文章を書くことは好きで、なるべく定期的にブログを投稿するように心がけていましたが、今は「ブログを書く時間も、より精度の高い資料作成のために」と考えがちなのが、1つ目の理由でした。



(2)車のネタ切れ…?

こちらは上記の学び直しに伴い自由な時間が減少したことに加え、ここ数年で特に強く思うようになった「可能な限り純正をリスペクトし、本当に必要な箇所にだけ手を加える」という意識による影響が強いかもしれません。
自動車に興味を持ち始めた90年台後半と比べると、2020年前後の純正車両の完成度は非常に高く、これはTOM'SにGS Fを預けている間、ヤリスをしばらくお借りした際にも実感した点です。

また、ロードスターを所有し、速さ以外の運転する楽しさに価値を見出したことも一因です。
今やドラレコ総監視社会であり、公道で速さにこだわるリスクは昔とは比べ物になりません。であれば、公道の法定速度域でもエキゾーストを楽しみながら、風を受けながら楽しく走れるロードスターでいいじゃないか!という思いをより強くしている今日この頃で、ソフトトップ2Lについても以前ほどの興味を失いつつあります。特に、「SPIRIT RACING RS」のような形での発売であれば、そこまでサーキット走行頻度が高くないであろう自身の用途を考慮するとストイック過ぎるかな…と感じています。
(2Lソフトトップもう一つの可能性、35周年記念車はどのような仕様に…?)

愛車2台ともに気になる点は一通り手を入れ終えており、今はメンテが中心です。
元々車のカスタムで人の目を引きたいという思いが少ないこともあり、カスタム意欲が減りみんカラに投稿する内容が無くなった、というわけです。
みんカラ的には悪循環…w

とはいえ趣味としての車への思いを完全に失ったわけではなく、GS Fを手放すわけでもありませんが、最近、古希を迎えた母から「GS Fは腰の位置が低いから乗り降りが大変。妹のステップワゴンは乗りやすくていいね」と言われてしまい、色々考えてしまうのは事実です。
確かに、妻のCX-5を借りると、乗り降りのしやすさ、視線の高さから来る運転の快適さは、それなりに走行性能が高い車が好きな自分でも実感できます。
SUVがこれだけ持て囃されるのは「みんなが選んでいるからうちも」といった安直な理由ではなく、現代のマジョリティが車に求めるものが明確に変わった結果なのでしょうね。

このように、ネタ切れや自身の車との向かい方の変化が2つ目の理由でした。



といってもこのブログは休眠宣言ではありません!
今後もネタがあれば積極的に投稿しようと考えていますので、引き続きよろしくお願いいたします。
Posted at 2024/04/24 14:16:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常のネタ | 日記
2023年05月13日 イイね!

どうなる?事故の過失割合

どうなる?事故の過失割合自分と愛車の目の前で事故が発生してしまいました。
幸い低速度域での事故でしたのでどちらも怪我は無さそうでした。
自分は事故に巻き込まれていないためクルマも含めて無傷です。



以下のようなシチュエーションでした。
言葉で説明するより分かりやすいと思いiPadで描いてみました。
絵が汚いのはスミマセン💧







コンビニの駐車場に入ろうとするA
コンビニの駐車場から出ようとするB

Aの前にはコンビニから出るクルマのためにスペースを空ける左折待ちの停止車両が。
Aはその停止車両を追い越してコンビニに入ろうとします。
一方、Bは空けてくれたスペースから道路に出ようとします。

結果、衝突…という流れでした。

GS Fに前オーナーさんが付けてくれていたドラレコの映像を初めて確認しました。ブログにアップロードした画像は切り抜いていますが、画質も画角も問題なさそうです。前のオーナーさん、ありがとう。



10:0では無さそうな事故です。
この事故、ブログをご覧頂いた皆さんならどう判断されますか?
ご意見をお聞かせいただけたらありがたいです。
Posted at 2023/05/13 13:49:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常のネタ | 日記
2022年12月30日 イイね!

年の瀬に2022

年の瀬に20222022年が終わろうとしています。
最近写真を撮る機会も減ってきてしまいましたが、年の終わりくらいはと茨城空港に立ち寄って写真を撮ってきました。偶然近くに立ち寄っての訪問だったのでカメラの用意はしておらずiPhoneです。
近くの「道の駅 そらら」は立ち寄ったことがありましたが、空港の敷地内に入ったのは初めてかも…。



さて、今年自身のクルマの話題を語る上では
【2月】LS460 → NDロードスター
【6月】IS F → GS F

1年に2台購入するという暴挙を挙げなくてはいけません。

LSとIS F、セダンを2台持っていても勿体ないし、LSは自分には大きすぎるということで、一度は自身で所有してみたかったオープンカー・ロードスターを契約し2月に納車。LSの下取り価格で半分くらいは支払いが済みましたし、こちらはある程度想定したものでした。

その後、3G回線終了に伴いG-Linkが終了し、かつ車検を9月に控えたIS Fのエキマニ排気漏れをどうするか考えているうちに「走行距離は140,000kmを超えている上、エキマニの部品代は勿論エンジンを降ろす工賃を考えると、このタイミングでの乗り換えが良いのでは」と考え始めました。

IS F所有時から次に乗り換えるなら…と定期的に中古車サイトでチェックしていた車種はGS F、F80 M3、W205 C63 Sでしたが、何度か述べているように、父から散々言われていた外車禁止令は自身で結果を出せるまではまだ守っておこうと思い、GS F一本に絞りました。
(今どき外車禁止なんてナンセンスだと自分も思いますが、説得する相手がこの世を去ってしまったので…)

CPO希望だったもののなかなか理想の個体に巡り会えない中、5月末に自身が求めるオプションがHUD以外全て搭載された低走行の野良GS Fを関東で発見。CPOじゃないのが気になるけどとりあえず見るだけ…と販売店に伺ったところ非常に程度が良く、野良でもいいかとその場で契約という流れでした。というわけで、GS Fに関しては完全に想定外の購入でした。
クルマは現車を見に行ったら、犬は抱っこしたら終わりですね(笑)



GS Fはビジネスエクスプレス兼サーキット走行
ロードスターは法定速度域でもMT&オープンで楽しく走れるプライベートカー

と棲み分けのできる2台を選び、思っていた以上にしっくり来ています。
ちなみにGS450hとボクスターGTS4.0という、完全にビジネスとプライベートを棲み分ける組み合わせも考えていたものの、ボクスターではなくロードスターを購入したことで、もう一台はなるべくハイパワーを求めてGS Fを選択しました。

GS Fは以前の車検で1泊2日で初期型をお借りしたことがあり、その時はどちらかというとIS Fに近い硬めの乗り心地という印象を抱いていました。ところが、AVS付きモデルは乗り心地が予想外に良く、普段乗りが非常に快適になりました。
「シャシー:NORMAL」で乗るとLS寄りなんじゃないか?と思うくらい穏やかな乗り心地なのに、コーナリングではある程度ロールが抑えられるため不快感がほとんどありません。

ザックス製のこのダンパーはNORMALorSPORTの2段階で減衰を制御しているわけではなく、それぞれのモードごとに設定された30段階の減衰制御をリニアソレノイドにより瞬時にかつ常時行っているようです。そのため、何かに特化してはいないものの、普段乗りからサーキットまでをオールマイティにこなしたい方にはピッタリです。
(現時点では不明ですが、GS FにAVSが搭載されたタイミングではザックス製リニアソレノイド搭載ダンパーはレクサスとポルシェにしか存在しなかったそうです。LEMSさんのブログより)

GS FのAVS付きモデルのレビューはどの自動車情報サイトにも見当たらないので、これからでもぜひ自動車評論家の方にAVS搭載モデルのレビューをお願いしたいくらいです。YouTubeチャンネルをお持ちの自動車評論家の方、車を貸しますのでいかがでしょうか?😅

そんなGS Fは昨日、



先日のLEXUS F ドラレス走行前に取り付けた4点式ハーネスを取り外しました。
というのも、GS Fのシートに空いている4点式ハーネスを通せるように見える穴が狭くて、ハーネスの金具が通らないんです…完全に見た目装備だなコレ。

どうせこんな穴を用意するのであればちゃんとハーネスを通せる寸法にしてもらいたいものですが、どうやら純正シートに4点式ハーネスを取り付けるとシートが負荷に耐え切れないという問題もあるようです。結局のところ、本格的にサーキット走行をこなすのであればバケットシートを取り付ける必要があるということですね。利便さが捨てがたいので自分は純正シートのままでいきます。

少し話が脱線しましたが、金具が穴を通らないため取り付け時には金具を分解して取り付けていただいたのですが、取り外すのが面倒でしばらく



こんな状態で放置していました。
この見た目はビジネスエクスプレスとしてはさすがにスポーティ過ぎるため、意を決して寒夜の中分解して取り外しました。寒かった…
次回サーキット走行時にはまた取り付けないといけないのは面倒ですが仕方ありません。もしかしたらロードスター用にしてしまうかも。

一方、NDロードスターではサーキットを走らせず一般道からワインディングくらいをまったり走らせるつもりでいましたが、「ドライビングの教科書」と言われるその素性の良さから「せっかくならドラテクを磨く練習を」ということで、やっぱりサーキットを走ることになりましたね…で、やっぱり楽しかった。

ソフトトップNDの場合、パワーが無いことが逆に高回転を積極的に使ってエキゾーストを堪能できる気持ちよさに作用すると思っているので(「5BA」のモデルは騒音規制がより厳しく絶対的な音圧が小さいので尚更)、個人的には噂されているソフトトップ2Lが販売されても興味は湧かないと思います。ただし、限定モデルとして登場する場合は絶対数が少ないであろうことも相まって「将来の価値」という意味では食指が動きますね😁

オープンドライブは悩み事があってもモヤモヤした気持ちを風で後ろへ流してくれるように感じるくらい爽快感があって、コスパだタイパだと効率ばかり求められるこのご時世に、こんな非効率なクルマをずっと販売し続けてくれるマツダに大感謝です。

カーライフ面では楽しい一年を過ごせたのに対して、仕事面では非常に厳しい一年でした。時代が大きく変わり始める中、これまでのやり方では通用しなくなる業種が増えてきそうで、来年は大きな変化を求めることになりそうです。
なんとか2台(と妻のジューク)を手放さずに生活できるように頑張っていければと思っています。

今年一年SNSで交流のあった方、リアルでお会いした方、楽しい時間をありがとうございました。来年はもっとよい一年になることを祈念しつつ、2022年最後のブログを締めようと思います。
来年もよろしくお願いします!
Posted at 2022/12/31 11:29:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常のネタ | 日記
2022年09月13日 イイね!

いまさらTwitterはじめました。

いまさらTwitterはじめました。今更ですがTwitterアカウントを作成しました。
https://twitter.com/shiro_url10_nd5
よろしければフォローをお願いします😊

なぜ今さら?なTwitterアカウント作成ですが…

長く続けてきたみんカラは個人的にブログ・パーツレビュー・整備手帳ありきだと思っているところがあります。何シテル?は他社サービスの後追いにもかかわらず使いにくい印象が強く、さらに何シテル?の投稿はフォロワーにしか届かないというデメリットがあります。

また、少し前に始めたCARTUNEは写真ありきなところがあり、写真が無いと投稿しづらいというデメリットがあります。

そこで、間の子的ポジションとしてTwitterを使用してみることにしました。みんカラもCARTUNEもTwitter連携ができるため、Twitterで自身の情報を全て網羅できるのも便利そうだなと判断しました。
Twitterだけ登録している方とのコミュニケーションが取れるという点も大きいですね。

個人的にはブログを書くのは好きですしみんカラを辞めるわけではありませんので、引き続きよろしくお願いします!
Posted at 2022/09/13 18:08:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のネタ | 日記

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation