• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2015年04月18日 イイね!

「みん」なの「カ」メ「ラ」イフ

車SNSなのにカメラの話で恐縮ですが^^;

カメラは個人のモノとしては高価な精密機械なので、管理には十分気を配る必要があります。
以前、カメラを使用した後特に手入れをせずカメラバッグに入れたまま放置したところ、撮った写真にシミのようなものが写りはじめてしまいました。
カメラショップに点検を依頼すると、原因はイメージセンサーに「カビ」とのこと(汗)
まだメーカー保証がぎりぎり残っていたので無償で対応していただきましたが、それ以降、なるべく管理には気を配っています。


使用しない時でもしっかり管理したいのであれば、理想はコレです。


防湿庫。

湿度を自動的に適度に保ってくれるので、ほぼメンテナンスフリー。
防湿庫メーカーとして有名な「東洋リビング」「トーリ・ハン」の商品は光触媒機能も搭載しているので、保管中のゴミや汚れの付着を防止してくれるようです。


ただ、それだけ高機能なものなのでそれなりにお値段がします。
場所も取るので、家族からの冷たい視線を感じる可能性も高いです(笑)

そんな自分のように、防湿庫には一歩踏み出せない方へオススメなのが、コチラの↓




「ドライボックス」という商品です。


フタにパッキンが付いており箱の中が密閉されるので、箱本来の用途であるホコリ防止はもちろん、湿気の侵入も防いでくれます。しかし、ただ密閉すれば良いというものではなく、密閉時にボックス内にある湿気がそのまま滞在してしまうので、ドライボックスには「乾燥剤」を入れることが必須となります。


この乾燥剤は、フタの開け閉め時に外から侵入した湿気を密閉後にボックス内で吸収してくれますが、吸収量に限界があるので定期的に交換が必要となります。


というわけで、その乾燥剤を買いにカメラショップへ足を運んでこちらを購入してきました。



















…( ゚д゚)




あれ?



これ、乾燥剤じゃなくて
レンズじゃね?(;・∀・)




レンズです(((((((((((((((((^^;




いや、本当に乾燥剤を買いに行ったのですが、どうせ行くならD750用のレンズも覗いてみようか…と思って覗いていると、ニコンのカメラユーザーに「撒き餌レンズ」と呼ばれる商品がありまして、そちらがとてもお値打ちだったので勢いで衝動買いしてしまったのです。


AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G という、単焦点レンズです。


望遠レンズと比較した際の単焦点レンズの長所として
●ボケ味がキレイ
●レンズが明るめ
(開放F値が低い)
という2点があります。

D750のキットレンズとして購入した「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」という望遠レンズは、焦点距離、開放F値ともに使い勝手の良い万能なレンズですが、例えば夜景を三脚で撮る場合などは手ブレ補正は不要ですし(ニコンのレンズはVR表記があれば手ブレ補正機能付き)、より明るいレンズで撮りたくなるものです。

また、上記24-120mmはレンズ特性として、広角域で周辺光量落ちが発生しやすいみたいなのです。周辺光量落ちというのは四隅が暗く写ってしまう現象のことで、自分が以前海辺で愛車撮影に赴いて失敗したと思った際、このレンズの特徴を把握できていなかったことも一因としてあったようなのです。
この現象をあえて使用することでセンスのある写真にすることができる場合もありますが、全域を明るく撮りたい場合はたくさん絞らないといけない(=F値を上げる)。 その結果、シャッタースピードが下がるのでブレやすくなる…という悪循環が発生します。シャッタースピード3.5段相当の手ブレ補正はついていますが、完璧に補正してくれるわけではありませんし。


旅先でスナップショット的な写真を撮る場合は機動力を求められるので、今回購入したようなコンパクトで明るいレンズというのはその条件にもピッタリでした。本当に軽いです。マイクロフォーサーズのGX7からフルサイズのD750に買い替えた時に「こんなに重さが違うのか…」と思いましたが、その大きな理由はどちらかというとカメラよりもレンズでした。デジイチはレンズが重い、これ試験に出ますよ(笑)

ただコンパクトで明るいだけではなく、今回の50mmは「撒き餌レンズ」と呼ばれる所以である、切り出す写真の画質に対しての高コストパフォーマンスを評価する方々が多く、そちらに自分も乗りたかったのです(笑)

24-120mmも当然所有しておりますので(むしろこちらのほうが断然高価)、用途に応じて使い分けられれば…と思っています。


車ネタはほとんどありませんでしたが、仕込みはしてありますので来月あたりにはお話できるのではないかなと思っています。
Posted at 2015/04/18 14:37:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   12 34
56 789 1011
121314151617 18
192021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation