• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2020年05月22日 イイね!

主砲交代

主砲交代2月中旬に納車されてすぐキーパーラボでコーティングを実施したアクセラ。
1ヶ月に点検を含めた洗車をしていただける予定でしたが、コロナ禍により外出をなるべく控えた結果行くタイミングを逃してしまい、さらにその最中にダックエンドスポイラーを手配してしまったため、
「どうせ点検洗車をお願いするなら、その際にダックエンドスポイラーにもコーティングしてもらったほうが良いのではないか?」
と考えた結果、ここまで引き伸ばすことになってしまいました。



洗車自体かなり久々だったので、ピカピカになったアクセラを見た瞬間「撮るなら今でしょ!」と、一眼レフを車に積み込んで撮影したのが先日の整備手帳の写真でした。




AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRで撮影




AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRで撮影



カメラバッグの中身を確認せず車に積み込んだので、この日は普段メインで使っている標準ズーム「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」(以下24-120mm)ではなく、単焦点の「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」がカメラに取り付けてあることを失念していました。
この単焦点レンズには手ブレ補正が付いておらず、以前モニターで確認して問題ないと思った写真がPCで確認するとブレているということが何度かあり、自分には手ブレ補正が必須だな…と考えていました。
そこで、同時にカメラバッグに収納していた中望遠レンズ「AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR」(70-200mm)に交換して撮影したのですが、いつもの24-120mmで撮る写真よりキレがあるな、と感じてしまったんです。



以前から思っていたのですが、24-120mmは純正小三元レンズの割に画質が今ひとつな印象なんです。特に周辺光量不足と歪みが顕著で、Lightroomのレンズ補正をかければ何とかなるものの、かなりの補正が入ります。
そこまで満足できないのであれば買い換えるしか無いでしょ!となるのですが、純正の標準レンズでこのレンズ以外に買い換えるとなると上を目指すしかなく、大三元の1本「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」になります。
さすが大三元、こちらのレンズのお値段は定価で30万円オーバー。カメラは趣味…というかほぼ車の写真ばかりで、仕事に使っても極稀にという自分には宝の持ち腐れ。
さらにレンズ全長も24-120mm F4:103.5mmに対して24-70mm F2.8:154.5mmと、現在使用しているもののおよそ1.5倍。
70-200mmが178.5mmなのでどちらかといえばこちらのサイズに近く、スナップ撮影に使うことも考えると仰々しさが気がかりです。



じゃあどうする…?ということで浮上したのが、庶民の味方「サードパーティ製レンズ」でした。以前のサードパーティ製のレンズというと安かろう悪かろう的要素がだいぶ見えていましたが、最近は以前と比べるとかなり頑張っている様子。
純正の24-70mmF2.8は高いしサイズが気がかり、かといって純正24-120mmF4の画質には不満がある。その中間に位置づけられそうなのがサードパーティ製のF2.8通しのレンズ、




TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032)



こちらでした。



・お値段はニコン純正24-70mmF2.8の半額以下
・24-120mmとほぼ変わらない全長108.5mm
・24-120mmのF4通しに対してF2.8通しと明るいレンズ
・手ブレ補正付き



画質で純正24-70mmF2.8には敵わないにしても、24-120mmと比べれば勝る部分はある、そう判断して…






ポチッ






とクリックしてしまいました。







D750への装着画像(iPhone Xで撮影)



見た目も持った感じも24-120mmF4とほぼ変わらないため、違和感なく使えそうです。



仕事の合間だったのであまり撮れていませんが、作例がこちらです。




TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2で撮影
F2.8 1/80 ISO1250





TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2で撮影
F2.8 1/80 ISO1000




第一印象は「さすがF2.8通しのレンズ!」でした。
上記アクセラの写真を撮ったのは18:00頃で、日が長くなっているとはいえ肉眼でそれなりに暗さを感じるシチュエーションでした。ISO値も高くなっているものの、それを考慮しても光を拾ってくれていました。
購入前に他の方のレビューで見かけていた通りボケがやや硬い印象はありますが、歪みや周辺光量は24-120mmに比べれば問題なく、この明るさは今後の撮影に心強い武器となってくれそうです。ニコン純正24-70mmF2.8の手ブレ補正4段より強力な5段であることも自分にはありがたいです。




TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2で撮影
F4.0 1/60 ISO140




ついでに他の被写体も撮ってみました。生地の質感がしっかり出ています。
(ぬいぐるみの体をなしたティッシュボックスカバーですw)



最も使い勝手の良い標準ズームなので、このTAMRONをメインのレンズにして、焦点距離によっては70-200mmに付け替えてという使い方になりそうです。
24-120mmは売却するつもりですが、中古買取り価格相場が非常に残念な感じ(汗)このレンズ、買取価格くらいで購入できるなら費用対効果的には非常に優秀になるのですが…^^;
Posted at 2020/05/23 22:15:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
34567 89
10 111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation