• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2021年07月20日 イイね!

カ・イ・カ・○

先日D750を持ち出してLSの写真を撮りに行き、一通り撮り終えたあとで最後にエンブレムを撮ろうと思いシャッターを切ったところ、







このような上部が真っ暗な写真しか撮れなくなってしまいました。

フードを外しても同じような写真しか撮れず、レンズを変えてもダメ。ライブビュー撮影でも常時このように写ってしまっているため、ボディに原因があるだろうと推測。症状を調べるとシャッターユニット不具合の可能性が高いそうで、D750はすぐにニコンへ修理の依頼をかけました。

この流れを「何シテル?」に書いたところ…







このような悪魔の囁きを受け…







こんなことになってしまいました…。




フルサイズ・ミラーレス
Nikon Z 6II カ・イ・カ・エ。



名前の通り、従来から販売されている「Z 6」のMark II的モデルです。SONYのα7 IIやCanon EOS 5D Mark IVのような「Mark ○」という名称には昔から憧れがあったので、自分もそういうモデルを所有することができて嬉しいです。
(そういえばガンダムMk-IIもカッコいい名称だと思っていました…w)



元々マイクロフォーサーズのミラーレスカメラを使っていたため、ボディサイズやボディ内手ブレ補正への魅力は感じていました。ただ、フルサイズにこだわりたい自分にとって、フルサイズのミラーレスはしばらくはSONY αシリーズしか選択肢が無く、この場合レンズも買い替えとなり多額のコストがかかってしまいます。そこまでするくらいなら、ボディサイズは大きくても画質にさほど不満のないD750を使い続ければいいやと考えていました。

そんな最中、ニコンからもついにフルサイズ・ミラーレスが登場し、さらに「マウントアダプター FTZ」という、ニコンFマウントレンズをZシリーズのミラーレスカメラで使用するための純正アダプターがあることをすぎすぎすぎさんから教わったことで、一気にボディ買い替え熱が沸騰してしまいました。

2月からウェルシュ・コーギーの「そら」を飼い始め、瞳AFに興味があったことも購入を後押ししました。D750で動物の顔にAFでピントを合わせると目ではなく鼻にピントが合ってしまうことが多かったので、アマチュアの動物撮影に瞳AFは必須といってもいいレベルだと感じていました。



以下、作例です。
レンズはTAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032)。



















しっかり目にピントを合わせてくれます。

さすが純正品、不安だったZマウントカメラとFマウントレンズとの相性は問題なく、更にはサードパーティ製レンズである「TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032)」との組み合わせも全く問題なし。(TAMRONが動作確認してくれていたので購入前に確認済みではありました)
マウントアダプター分の長さは増してしまいますが、当面の間はこのアダプターを介して手持ちのFマウントレンズを使い、将来的にはZマウントレンズで大三元を揃えればいいか!と前向きに考えることにしました。



Z 6IIに買い替えて非常にありがたいと思っている機能が、ニコン謹製のSnapBridgeというアプリを使用することで

BluetoothとWi-Fiでカメラとスマホを接続することで、カメラで写真を撮ると即座にスマホに自動転送される

というものです。(Z 6II以外にも対応機種多数)

今までは

カメラで撮影

カメラWi-FiをONにしてスマホをカメラに接続

転送アプリを起動し写真を選んで転送


と手間がかかっていましたが、全自動でカメラで撮影した瞬間スマホに写真が保存されることで、SNSへのアップロードが非常に便利になりました。



液晶表示時間が長くなりがちかつファインダーも液晶であるミラーレスは、一眼レフに比べて電池の消耗が多いため撮影枚数は少なくなりがちですが、Z 6IIはモバイルチャージャーなどを使用したUSB給電が可能ですし、さらにバッテリーを何個か用意しておけば特に困ることはないため、さほど大きなデメリットにはならなさそうです。



D750は修理が終わって手元に戻り次第売却となりそうです。
フルサイズの良さ、老舗ニコンの良さを実感させてくれた名機でした。
長い間自分のカメラ活動に貢献してくれてありがとう…。
Posted at 2021/07/20 21:48:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    12 3
45678910
1112131415 1617
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation