• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2006年11月30日 イイね!

さらにヒカリモノ

さらにヒカリモノ一度何かをはじめると、次々考えてしまう性分なんです…。
学生時代WEBサイトを運営していた頃は、帰ってきてから寝るまでPCの前でず~っとサイトのデザインを考える日々が4年くらい続いたり、
(当時はテレホタイムしかネットしなかったので、非テレホタイムにローカルで更新したWEB用のファイルをテレホタイムに転送してました…懐かしい)

部屋の掃除を始めると止まらなくなり、結局休みを一日掃除に費やしてしまったり…^^;

というわけで、前回ナンバー灯を交換してかなり満足してしまったので、また新たにバルブ交換をDIYしてみました。

今回交換したのはルームランプ
お友達のてつろーさんにメールと電話でアドバイスを受けての作業でした。

標準で残光機能がついたルームランプの場合、LEDのモノを取り付けると徐々に消える途中でいきなりパッと消えてしまうそうなので、今回は見送りました。
(残光機能付車用のLEDルームランプもあるようなんですが、適合表を見ると「アースが取れないため不可」とありました。残念…)

難易度は前回と同じくらいで比較的簡単ですが、ランプカバーとその周辺をマイナスドライバーで傷をつけないように気をつけて行いました。交換方法は整備手帳に書いてありますので、参考にしてみて下さい。

交換してランプを点灯して色を確認しましたが、純正に比べてだいぶ白くなりました。カバー越しにバルブを眺めると少し緑がかったようにも見えるんですが、車内は白く照らされているのでまずは善しとしましょう。
見慣れてくればこのくらいで丁度良いのかも知れないですし^^;

見慣れてもやっぱり気に入らなかったら、その時は交換のコツを掴んだので違うバルブに交換してみようと思います。

次はポジションランプか!?
Posted at 2006/11/30 01:52:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2006年11月25日 イイね!

白いナンバー灯

白いナンバー灯以前に比べるとだいぶ見かけるようになったレクサス車の、走り去った後のナンバー灯の真っ白さが目に残っていて、前々から「いいなぁ~アレ」と思っていました。
なんだか高級車らしい光り方ですよね。

以前ナンバー灯を交換されたz33さんのブログを見ると「交換は工具要らずで簡単」と書いてあったので、昨日の夜素手でカバーを外そうとしてみたんですが、どうやら自分は不器用なようで…外せませんでした(;´Д`)

まあでも、マイナスドライバーとかあれば大丈夫だろうと思い、とりあえずジェームスにバルブを見に行ってきました。
流行りのLEDバルブを買おうと思ってたんですが、価格を見てビックリ!!
けっこう値が張るんですね…

はじめてDIYで交換することもあり、万が一買っても取り付けられなかったり破損してしまったら勿体無いので、お手軽な価格のハロゲンバルブでチャレンジすることにしました。
あんまり明るくして、ムリにナンバーを目立たせる必要もないでしょうし…

昨日は素手で外せなかった部分も、マイナスドライバーがあればスポンとあっさり外れました。中のバルブを、皮脂が付かないよう軍手をはめて交換し終わるまで、5分程度。
なるほど、これはカンタンな作業でした。

点灯確認もバッチリOK!
こんなカンタンなDIYでも、「自分で取り付けたんだ!」という達成感がなんとも言えず嬉しいですよね。

今後自分が夜間追い抜いた車のドライバーの視線には、白く光るナンバー灯が残ることでしょう(笑)

という、自己満足DIY報告でした。
Posted at 2006/11/25 19:20:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2006年11月23日 イイね!

LS460試乗

LS460試乗親父のHDDナビに、コブクロのベストをHDDミュージックサーバーに入れてあげるために車内でCDを再生していると、親父が部屋の中から電話をかけてきて、

「少し乗ってきてもいいよ」

と一言。

運転席には座ったけれどまだ走ったことがなかったので、深夜ではありますが少しだけ試乗してきました。

ブレーキを踏んでスターターボタンをポチッと押すと、エンジンがかかる時に少し音がするだけ。アイドルしていてもほとんど振動・エンジン音を感じさせません。
HDDに先ほど録音していた曲が入ったか確認するため、オーディオをHDDモードに切り替えます。

このLSにはマークレビンソン・オーディオシステムが装着されているんですが、きちんとフロントウインドウからヴォーカルの声が聞こえてきます。

以前レガシィ(マッキントッシュオーディオ装着車でした)にCDチェンジャーを取り付けてもらうために、県内の有名なカーオーディオショップで位相調整というものを行ってもらいました。その時、セットアップしてくれた方に話を聞いたところ、
「うまくセッティングされたオーディオはフロントウインドウからヴォーカルの声が聞こえてくるんですよ」
と言われたのを思い出しました。
なるほど、確かに音の聞こえ方が、目の前で演奏されているかのような感じでした。
うちのZのBOSEオーディオでは、ここまで臨場感はありません。
とはいえ、マフラーを交換したZでいい音を聞こうというのが、そもそも間違っていると自覚しているんですけどね。
車内でもエンジン音、排気音がしっかり聞こえてきますし。

シートポジションを合わせ、今後のためにプリセット3番に自分用のセッティングを記憶させ(笑)、いざ出発!

走っていてもこの車、めちゃめちゃ静かです…それでいて385馬力、51kgmというスペックのおかげか、ちょっと踏み込んだだけであっという間に80km/hに到達します。8速ATも本当に変速ショックを感じさせないし、普通にZより速い…
Ver.Sということもあるのか以前のトヨタ車に比べると足回りは結構締まっていて、それでいて乗り心地も良し。フラットライドという感じです。

比べるのがナンセンスな2台だとは思いましたが(汗)同じコースをLSに乗ったあとでZで走ってみました。
アイポイントの高さ、インテリアの高級感、路面の段差のいなし方といったLSの高級車らしい走りに心動かされましたが、車で走るのが好きでまだ若い(はず…)自分としては、車から自分に伝わってくるリニア感を楽しめるZはZでいい車だな、と再認識しました。その点、ZはLSに勝っていると感じました。MTというのもありますが。。。

ま、負け惜しみなんかじゃないんだからネッ!!
Posted at 2006/11/24 01:44:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記
2006年11月19日 イイね!

ヨーロピアン・トヨタ車に思う

ヨーロピアン・トヨタ車に思う随分間隔が空いてしまいました。

最近、トヨタのアベンシスを良く見かけます。
セダンもワゴンも。

これまでの傾向からすると、
「アベンシス?価格の割にスペックがね…」とか
「アベンシス買うお金を出すんだったら、人がたくさん乗れるしもっと人気もあるエスティマ買っちゃうよ。」
なんて流れになりがちですが、どうやらそう思わないヒネクレモノ(笑)が増えてきたようで、一車好きとしてはちょっぴりうれしい気持ちです。

“ヨーロッパで生産されたトヨタ車”という売り文句でデビューしたアベンシス。
単純にカタログ値では表せない部分に力を入れているイメージです。エクステリアも奇をてらったり流行に乗ったりすることなく、まさに「質実剛健」という言葉がピッタリな車。

アベンシスのような車が売れることによって、車業界全体の走りの質も少しずつ向上していくのではないかと思っています。

そんな中、アベンシスと同じく欧州を向いたトヨタの新型ハッチバック「オーリス」が発売されました。
パッと見はカローラ・ランクスなんですが、オーリスはプラットフォームを一から開発したそうで、新型カローラともファミリーの関係ではないそうです。
インテリアはカローラとは全く別物で、走りのレベルも上がってるんでしょうが、それなら何故、明らかにランクスの後継ですと言わんばかりのデザインなのかなぁと疑問に思います。
これまでのカローラファミリーとは違うんだよ、という点をアピールするのであれば、ランクスを思わせないデザインにすべきではないのかなぁ。
この辺はコストの問題なんでしょうか^^;
Posted at 2006/11/20 01:24:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記
2006年11月05日 イイね!

鎌倉・箱根・御殿場

鎌倉・箱根・御殿場3日、4日の二日間、小旅行に出かけてきました。
向かった先はタイトル通りですが神奈川県の鎌倉・箱根・御殿場です。

先にUPしておいたので既にご覧下さった方もいるかと思いますが、フォトギャラリーに旅行で撮った写真をいくつか載せてありますので合わせてご覧下さい^^
箱根・鎌倉旅行その1
箱根・鎌倉旅行その2

朝7時に地元を出発し、首都高や現地の渋滞を通り抜けて第一目的地の鎌倉に着いたのは11時。源頼朝が、妻北条政子の安産を祈願して作った参道である段葛(だんかずら)を歩いていこうと思ったんですが、以前鎌倉に行った妹から人力車に乗ることを勧められていたので、横断歩道付近に待機していた俥夫(しゃふ)に声をかけ、途中の隠れた名所なんかを案内してもらいながら鶴岡八幡宮まで連れて行ってもらいました。
八幡宮付近のそば屋のデザートサービス券を俥夫にもらったので、そのそば屋で昼飯。ちょっと高めでしたがそばは美味しかったです。

八幡宮を参拝したあとは、鎌倉から江ノ電を乗って高徳院の大仏を見学しに行きました。実はこの大仏を実際に見るのははじめてでした。裏に回ってみると、大仏の背中には中の換気のため(?)の扉が開いていて、羽が生えているような感じでした。
大仏の胎内を参拝できるみたいなんですが(参拝料20円!)、長蛇の列だったので断念しました…

この後、箱根ターンパイクに向かうためR134、湘南海岸沿いを走ります。
すごい渋滞だったんですが、写真に撮ったようなキレイな景色が堪能できたので通った甲斐がありました。
そしていよいよ、車好きにとって一度は訪れておきたい(であろう)場所、箱根ターンパイクに到着です。日が落ちかけていたのでターンパイク走行中に真っ暗になってしまったのが残念でした。
途中、家族で来たであろう、ゆったりペースで走るミニバンで詰まってしまったのでそれ以上飛ばせませんでしたが、それでもかなり楽しい道でした!
そのあと途中で曲がる道を間違えたようで少し迷ったのは、今となってはいい思い出です(;つД`)

そして旅館に到着、早速用意された晩御飯を食べてこの旅館の目玉である温泉で疲れを取ります。けっこう古く、部屋に冷蔵庫すらないような旅館でしたが、この温泉はかなり良かったです。

翌日、旅館を出てまずは「箱根ガラスの森美術館」でいろんな展示品を見学し、次に大涌谷に寄って黒たまごを買って帰ろうとしたんですが、大涌谷2.5km手前の急な坂道から既に大渋滞でなかなか進まず、この後の予定がずれてしまいそうだったので泣く泣く断念して次の目的地「御殿場プレミアムアウトレット」に向かうことにしました。同じ系列店の「佐野プレミアムアウトレット」には何度か行きましたが、御殿場は規模が違うし入っているショップの質も量も上でした。ここには4時間ほど滞在し、ジャケット、薄手のパーカー、シャツ2枚を購入し、帰りも首都高で大渋滞に巻き込まれながら帰ってきました。

簡潔に書きましたが、2日間を目一杯使って行動したのでかなり疲れましたが、仕事ばっかりの毎日から解放されて、気持ちが癒される2日間でした。
仕事はもちろん大事だけど、やっぱり人間時には休養も大事ですよね。
Posted at 2006/11/06 02:52:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 2324 25
26272829 30  

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation