• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2014年05月30日 イイね!

6/4ワンドラ、参戦します。

6/4ワンドラ、参戦します。久々のブログとなってしまいました。
Zオーナー時代はブログがメインでしたが、Fオーナーになってからは「何シテル?」でのやり取りが多く、ブログを書くまでのことでもないなぁと思ってしまうみたいです^^;

ブログ更新をサボッている間に、うちのFは自分好みの地味な変化を遂げました。




■最終モデルIS F純正LEDフォグ
■AERO WORKZ 3分割リップスポイラー


フォグライトとしての用途は完全に捨て、ファッションライトと割り切ることにしました。
光量・向きともに純正だけあって対向車に迷惑をかけるレベルではありませんし、リアフォグは非搭載なので後続車両の迷惑にもなりません。
速度差があるシチュエーションで後ろから迫るこちらにいち早く気付いてもらうため、としての採用です。

リップスポイラーは完全に見た目での採用なので空力には期待していませんが、純正のややのっぺりした雰囲気にシャープな印象をプラスすることが出来たなと自己満足しています。

スペーサーも噛ませて、フロントに関してはいい感じのツラ具合になりました。
リアは元々フェンダーとの隙間が少なく、タイヤを外に出し過ぎるとフェンダーの内側を擦りそうなので気持ち程度です。




さて、来週6月4日(水)にはいよいよ


IS F ワンメイクドライビングレッスン

です。


今回はギリギリまで迷っていましたが、年に一度くらいはサーキットを走りたいなと思い、参加することにしました。FSW自体前回のワンドラが初走行でしたが、TC2000ばかり走っていた自分にはとても走りやすかったんですよね。IS Fの車両の性格がFSWに合っているということもあるのでしょうけれど。

ちなみに前回はワンドラ初参戦ということで、リアスポイラー上部に


↑通称「ヒラヒラ」
(他の走行車両に初参加車両と気付いてもらえるための印。カッコ悪い。)

を強制的に装着させられていましたが…今回は2回目なので無し!
しかも前回は見た目がどノーマルでしたが、今回は若干の変化のある状態での参加。
カメラマンの方にも以前より写真を撮ってもらえるのではないかと…w


当日参加される方はよろしくお願いします。
みんなが楽しめる一日になるといいですね^^


※ちなみに明日は地元で「蒼い彗星」を迎撃予定(笑)
Posted at 2014/05/30 16:18:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年05月06日 イイね!

日光へツーリング。

いつもは自分の仕事が終わる時間に合わせてもらって深夜の山岡家でラーメンを食べている黄ドラ氏と、珍しく休みの日程が合ったので、今回は明るい時間にツーリングを楽しんできました。

前日ギリギリまで予定が何も決まっておらず、急遽決まった行き先は日光近辺。

待ち合わせ場所へ向かう途中からフロントウインドウには水滴がポツ、ポツ…
東北道・大谷PAに到着する頃には徐々に雨足が強まり、恵まれない天気になってしまいました。

まずは日光のメインストリートを通り過ぎ、霧降高原へ。
その名の通り霧がかかっていて、晴れていれば絶景であろう六方沢橋もただ通り過ぎるのみ。

そして辿り着いたのが

大笹牧場。スマホ撮影で気が抜けていたのか、傘が入っているのはご愛嬌(笑)

天気もこんなで、しかもこの時期にしては外気温7度とかなりの寒さ。
軽食コーナーで天ぷらうどんを食べて1時間近く店内でだべり、せっかくなので写真を撮りましょうということで途中の駐車場へ移動。




こんな感じなので、風景も何もあったものではありません(笑)

次はいろは坂へ走りを楽しみながらの移動。


途中、白いFとすれ違いました。知り合いだったかどうかは不明です…^^;


いろは坂の終点近くにあるレストハウス前にて。


中禅寺湖にて。


中善寺をバックに。
「中禅寺湖」という固有名詞のイメージが強すぎて、「中善寺にある湖:中禅寺湖」という由来をついつい忘れてしまいます。


Z33のサイドシルエット。クーペのルーフラインには色気があります。

今回のツーリング中、休みの日に非日常というかいつもと違う雰囲気を味わうにはクーペやオープンカーっていいよなぁと思っていました。
Fに乗り換えて実際に後部座席を使う機会も増えたので、今の自分の立場や状況にはこちらが合うというのは間違いありません。が、クーペ(かつMT)ってやっぱりいいなぁ…と思ってしまうんですね。
あくまでもいいなぁという率直な感想であって、本気で乗り換えたいと思っているわけではありません(笑)

今日の予定の中には日光でお昼を食べることもあったのですが、市内の渋滞がひどいので周辺で時間を潰し、渋滞が緩和する頃に向かうことになりました。

というわけで

戦場ヶ原。 Googleの予測変換で「ひたぎ」と勝手に出てきて困る(笑)


竜頭(りゅうず)の滝。


竜頭の滝、側面から。
シャッタースピード1/2でもぶれないのは、レンズ手ぶれ補正のおかげ。
この場所で、ドラ氏がカップルに撮影を頼まれていました。ラブラブでしたね~♪

そろそろいいかな?ということで、本来ランチである場所がディナーに変わりました。
その目的地に向かう途中、道を間違えてUターンするところでお腹を擦ってしまいました…
純正車高でも擦るくらい、道路と敷地内の段差が階段状になっていたことに気づかず。。。
仕方ないのでガリガリさせながら脱出し、下回りを覗いてみましたが問題は無さそうに見えました。
明日ディーラーに用事があるので、その際ついでに点検してもらいます。


ディナー処の駐車場にて。カラフル。

本日のディナー処は、

明治の館 という洋風レストランです。

名前の通り、外観から内装まで明治の雰囲気。ウェイトレスの方々も明治時代のメイド衣装でした。
建物に入るとまず受付があり、そこから食事スペースへは大きな扉を通って行くので、外の寒い空気は入ってこず、音も完全に聞こえません。音に関しては夕方で空いていたこともあり既に静かでしたが…

洋風料理といえば、自分はお子様なのでハンバーグです(笑)
落ち着いた雰囲気の店内で、カメラを取り出して撮る勇気がなく、なおかつ店内内側の席でカメラを置く場所も無かったので、食べ物はスマホ撮影です^^;


セットのパンプキンスープ。


メインのハンバーグ。見た目は普通ですが、肉の食感やデミグラスソースの味付けがとても美味しかったです!高いだけあるわぁ~(笑)


食後のチーズケーキ ニルバーナ。 名前を見た瞬間はニルヴァーシュを思い浮かべていました…(汗)
このケーキもとても美味しく、調べてみたら通販もあるようです。買ってみようかな?

最近、休みの日は身の丈にあったレベルの、そこそこの贅沢をするようにしています。
昨日黄ドラ氏にも話していたのですが、ただ「食べるための食事」として見た時、今の日本は290円で牛丼が食べられる超デフレ状態です。しかも安かろう悪かろうではなく、そこそこ美味しい。

でも、時には「味や雰囲気を楽しむための食事」があってもいいと思うんです。
余裕があれば毎日そういう食事をしたいけれど、さすがにそれは今の自分には贅沢すぎる。だから、せめて休みの日にどこかに出かけた時くらい、高いけれど美味しいものを食べてもいいんじゃないかな?と思っています。そんな理由で今回「明治の館」をチョイスしてみましたが、正解でした。

このあとは2台のお別れポイントまで、122号をドライブして解散しました。
この道が本当に楽しくて、途中前が詰まらなければもっと楽しかったんだと思うと、もう一度走りたいルートの一つになりました。

自分があまり道に詳しくなくて、大まかな目的地だけ決めて、途中の道中は黄ドラ氏に先導して貰う形になってしまいました。ナビに頼りっぱなしの弊害ですね…(汗)
ありがとうございました&お疲れ様でした!
Posted at 2014/05/06 15:54:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年05月03日 イイね!

RAW現像、はじめます。

ゴールデンウィークって何?美味しいの?
どうせ渋滞ばかりだからこういう日は仕事していたほうが楽だ!



…そう思うようにしています(笑)こんにちは、しろ。です。連休うらやましいなぁ…



今回はRAW現像について書いてみます。
突然ですが、先日富山で撮ってきた、下記の写真を見比べてみてください。









元は同じ写真です。
(絞り:f/4 シャッタースピード:1/2500 ISO125)
この写真たちがどのような設定かといいますと、






1枚目:デジカメ撮って出しJPG


2枚目:RAW現像したもの(自分のアレンジ含む)


3枚目:デジカメ撮って出しJPGを画像加工ソフトで編集したもの




となっています。(全ての写真でナンバー隠し+リサイズしています)



1枚目は少し暗く感じますが、これはカメラが自動的に判断してカメラ内で処理された写真です。

2枚目はカメラが撮った素のデータを加工したものです。

3枚目は1枚目の画像を、画像加工ソフトで明るさ・コントラストを加工したものです。


車の写真はメリハリを効かせた写真が評価される傾向があるので「この中だったら3枚目がいいね!」という方が多いと思いますが、個人的には車のリアが暗くなり過ぎている感じがするので、2枚目が一番自然で好きです。
…当たり前ですね、自分が好きなように編集した写真なので(笑)


「自分が好きなように編集」、これがRAW(ロー)現像のメリットです。
不可逆圧縮(圧縮前と比べ、圧縮時にデータが劣化する)であるJPGと違って、「生」という意味でもあるRAWはカメラ内部での加工をほとんどしていない状態でのデータです。
何度保存しても劣化せず、しかも編集履歴が保持されるので、後からいくらでも修正可能。例えば2枚目の写真を、3枚目の写真以上にメリハリを効かせることも可能です。
写真の仕上げに本当に拘るのであれば、RAWで撮るのが一番です。

ただ、自分が使っているEye-FiカードではRAWをWi-Fi転送できないので、カメラとPCを接続して転送するしかないんです。そうなるとEye-Fiカードのメリットが無くなってしまうというデメリットが…(汗)

というわけで、今までほとんど使ってこなかったRAWデータですが、今後は最近のミラーレス級以上のカメラにはほぼ標準装備であろう「JPG+RAW同時撮影」で撮り、「これだ!」という写真をRAWで現像する…という流れで行ってみようと思います。

もしRAW撮影できるカメラをお持ちの方は、カメラに現像ソフトが付いてきていると思うのでぜひお試し下さい^^
Posted at 2014/05/03 17:31:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記

プロフィール

「…。」
何シテル?   10/24 11:59
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
45 678910
11121314151617
18192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation