• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2015年02月25日 イイね!

良い写真は、良いカメラから。

良い写真は、良いカメラから。D750を購入したのにまだちゃんと撮りに行けず悶々とする中、我慢できなくなって仕事終わりにほんの少しだけIS Fの撮影に出かけてきました。


・しばらく洗車していない
・ナトリウム灯が少しあるくらいでかなり暗め



そんな厳しいシチュエーションであえて撮ることにしました。
ちなみに、以前マイクロフォーサーズのGX7で撮影したのがこちら


そして今回パパッと撮影してきたのが↓こちらです。




















構図に問題があったりしますが、それはさておきフルサイズ機で撮った写真の力は伝わるのではないかと思います。2枚目の写真のテールランプカバーの立体感をはじめ、全体的に「ハッとする」というか、「シャキッとしている」というか…こういうのを「解像感が良い」と言うのでしょうね。


スマホやコンデジでも素晴らしい写真を撮る方はたくさんいらっしゃいます。そんな方は、どんなカメラで撮っても良い写真が撮れると思いますが、まだ未熟な自分くらいの腕前でも、手ブレさえフォローできればそこそこの写真がこのように撮れてしまうんです。

夜でこれだけ撮れるのだから、明るい昼間であれば尚更です。


今回のD750購入時に改めて勉強しましたが、カメラのセンサーサイズが大きくなることによって、

(1)ボケやすくなる
(2)写真の階調が豊かになる


というメリットが有るようです。
一般的にカメラメーカーはユーザーに対して画素数をウリにすることが多いですが、画素数はセンサーサイズに依存するものなので、自分はどちらを優先するかと言われればセンサーサイズ、と思っています。


コンデジ→マイクロフォーサーズ→フルサイズと、身銭を切って(笑)体験してきた自分から、皆さんにお伝えしたいのは…

一台しか持てなくて、
予算にある程度余裕があるならば
フルサイズを選びましょう!
画素数は二の次で問題ありません。

二台持ちできても自分はきっとフルサイズしか使いません。
非フルサイズ機で撮った写真を見て、「フルサイズ機で撮れば良かった…」と後悔するのが見えていますから^^;



持ち運びは大変かもしれませんが、みんカラに登録している方であれば自動車移動が基本のはず。持ち運び時の重さがそれほど気にならなければ、「自分の愛車をカッコ良く撮りたい」という理由含みでカメラを買われる方がほとんどだと思うので、その分とことんセンサーサイズに拘るべきでしょう。


それが、自分が出した結論です。
このブログをご覧いただいた方がカメラを購入検討する際、少しでも参考になれば幸いです。
Posted at 2015/02/25 03:32:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2015年02月19日 イイね!

物欲の果てに

前回のブログで、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIにカメラを買い換えようか悩んでいる話を書きました。ほぼ買い替えは決まり…の勢いだったのですが、カメラに関してとても造詣が深く、カメラネタでいつもアドバイスを頂いているkenicabaさんからのコメントが、自分の本心を射抜いていたようです。

要約すると、「マイクロフォーサーズ(m4/3)からm4/3への買い替えは、『クルマをカッコよく撮りたい』という目的を考えた時、劇的な変化をあなたの写真にもたらしません。確かにm4/3より大きく重くなってしまうかもしれないけれど、APS-Cやフルサイズに乗り換えるべきでは?」という内容でした。

重さ・大きさは持ち運びに影響するので、あまり大きなものを選んでしまうとカメラを持ち出すのが面倒になり、結果撮らなくなってしまうことが有り得ます。そんな理由でm4/3を選んだのですが、写真の質にこだわるのであれば、よりセンサーサイズが大きいAPS-Cやフルサイズを選ぶべき、という結論に達しました。ただ、もしAPS-Cを選んだ場合は今回と同じような悩みを抱くだろうと予想したので(学習しましたw)、フルサイズ一本に絞って候補を選定した結果…



Canon EOS6D


Nikon D750


SONY α7II


の3つが残りました。
「フルサイズ機だけど、比較的軽量コンパクト」という条件です。


α7IIは最も小さいので本体サイズ的にはベターでしたが、レンズ選びが難しそう。まだレンズラインナップが完成途上のように思えて、長く使い続ける際の不安材料になりそうでした。
EOS6Dは、10年以上前に同じCanon製のEOS55という一眼レフで競走馬の写真を撮っていたので一番興味がありましたが、発売開始から2年以上経過しているのが難点。なんというか、現行のCanonには手頃なサイズ・手頃な価格のフルサイズ一眼が無いんですよね…。


というわけで、







Nikon D750
になりました。コンデジも買ったことがなく、初めてのNikon。
キットレンズは24-120mm f/4。実用性十分な標準ズームです。



実機をXperia Z3 Compactで撮影。



遅い時間でしたが、どうしても撮りたかったのでサクッと外出して試写してみました。















全て手持ちです。風が強く、寒さに震えていたせいかちょいブレ気味かもしれません。
今までのカメラと比べると、さすがフルサイズだけあってボケ味が強くなりました。また、写真全体の立体感が増し、奥行きを感じるようになりました。Fのボンネットの盛り上がった部分のような細かいディテールもよりくっきり見えるようになり、自分の目で見たものに写真が近くなった印象です。

さすがにサイズと重量は増してしまいましたが、このずっしりとした重さ・サイズが、かえってブレ防止に繋がるんじゃないかと思う部分もあります(笑)


今まで以上に写真の質を向上させるには、あとは本人の腕次第…というところまで来てしまいました。
がんばります(`・ω・´)車の写真も、その他の写真も。



おまけ。 こっちは室内なのでブレてません(笑)
Posted at 2015/02/20 16:40:21 | コメント(12) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2015年02月15日 イイね!

ぶつよく、ふつふつ。

ぶつよく、ふつふつ。まずはじめに、今回はクルマネタはありません^^;

「クルマをカッコよく撮りたい」、この一心で購入することになったマイクロフォーサーズのLUMIX GF1。
サーキットで走るクルマを撮りたくなって望遠ズームレンズを購入し、カメラ本体の性能も向上させたくて購入したのが、今使っているLUMIX GX7です。




コンパクトなサイズにもかかわらず、チルト可動式ライブビューファインダー(以下、LVF)搭載というのが選んだ一番の理由でした。

ですが、使い込むうちに、違和感を感じることがありました。
レンズとLVFが、被写体と同じ直線上にいないこと」です。


GX7を上から見た写真。
ご覧のとおりレンズに対してLVFがやや左に寄っています。


LVFに映るのはレンズが写すことになる構図ですが、その構図に対して実際の自分の目は被写体に対してやや左で見るので、なんとなく違和感を感じてしまうんです。
構図は真正面なのに、体はやや斜めになってしまうような、そんな感覚です。
液晶メインで撮るのであれば問題にはならないのでしょうけれど、自分はLVFから覗いて撮ることが多いので、買い替えを検討し始めることにしました。

今使っているGX7はマイクロフォーサーズ規格なので、もし買い替えたとしてもレンズは同じ規格のカメラへそのまま流用可能。カメラ本体はどれがいいだろう?と調べてみると、Panasonicであればサイズはやや大きくなりますがGH4になりそう。これならLVFはレンズと同じ直線上にあります。ただ、GH4は手ぶれ補正非搭載。自分の写真の腕前を考慮すると手ぶれ補正は強ければ強いほどありがたいので、この時点でPanasonicが選択肢から外れました。
そして、マイクロフォーサーズ2強のもう一角、OLYMPUSが新しいマイクロフォーサーズのカメラを発売するようで、そちらがとても気になってきました。
それが、2月20日(金)発売予定の「OM-D E-M5 Mark II」です。









ご覧のとおりLVFとレンズは同じ線上にいます。(これが当たり前なのですが^^;)
GX7と比較すればサイズは大きくなりますが、デジタル一眼レフと比べれば十分コンパクト。デジイチは家電量販店で実際に触れてみましたがだいぶ重さや大きさを感じたので、気軽に持ち運ぶ気にはなれなさそうでした。
また、このE-M5 Mark IIはカメラ本体の手ぶれ補正がかなり強力なのも魅力です。手ぶれ補正は不要な時にOFFにすればいいだけなので、自分は強力であればあるほどありがたいです。


というわけでだいぶ気持ちが揺らいでいる自分ですが…

誰か、背中を押してください…(笑)


※追記
コメントのやり取りで、どうやら違う方向へと動き出したようです…(笑)
Posted at 2015/02/15 19:49:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2015年02月10日 イイね!

ツーリング2連戦(その2・房総編)

ツーリング2連戦(その2・房総編)前回のブログに書き切れなかったので「その2」となります(笑)

2月8日はTeamISFの暴走房総ツーリングでした。
午前8時に君津PA下り集合だったので、まだ薄暗い明け方に出発。
早い時間であれば渋滞は無いと予測し、ナビの指示通り東京から海ほたる経由で向かうことに。



予想通り、渋滞のない都内をサクッと走り抜け、早朝の海ほたるで一枚。


ほぼ予定通り君津PAに到着すると、半数の方は到着済み。
その後もじわじわと集まり、全員集合。
後ろではエリーゼな方々も集まっていたようです。


【本日のツーリング参加車両】


しろ。│Sなかがわさん

silvermittさん│ガレージハウスさん

yakiimo!さん|ス○さん

ちゃんたか IS Fくん|konchiさん

hiro_izuさん

※ガッちゃん0512さんのFを撮り忘れてしまいました…(汗)
お詫びに、後日納車されましたらRC Fカーボンパッケージの写真をたくさん撮らせてください!!


hiro_izuさんのFの傷についてはご本人のブログをご覧ください。
本当にひどい輩がいるものです…
それでもショックを隠し、ツーリング中笑顔を絶やすこと無かったhiro_izuさんはとっても大人で、見習いたいと思いました。


挨拶と軽く談笑を済ませ、最初の目的地へと出発となりました。



鋸山登山自動車道

からの


鋸山有料駐車場に到着。



このあたりは鋸山 日本寺(にほんじ)の境内にあたるようです。
ほぼ登山のようなルートを歩いて「地獄のぞき」という場所に辿り着いたのですが…



ご覧のように名前負けしています(笑)モデルはちゃんたかくん。

せっかくなのでアップダウンの激しい境内を歩いて見学してみましたが、途中にある仏像がかなり風化していました。風情があって良いという見方もできますが、この先維持していくのが大変そうに感じました。
そして…このアップダウンにより、おじさんの体力はかなり奪われてしまいました。起床時間が早く、さらにここで体力を奪われたことで、この先の道中ウトウトすることが何度か…危ないです、ハイ(汗)


鋸山の次は久留里城…のはずだったのですが、向かう途中から急に雨が降り始め、久留里城の駐車場に到着する頃にはけっこうな勢いの雨に。ここも少し歩いて登らないと見学できない場所だったので、トイレ休憩だけ済ませて昼食のお店へ向かうことになりました。残念(´Д⊂ヽ


雨足、そして風が強まる中、昼食処「まるよ」に到着。
10分ほど並んでやっと席に案内してもらいました。大雨のせいで店舗写真は撮れませんでしたが、


注文した鉄華丼はしっかり撮りました。鉄華丼も他の方が頼んでいた天丼もすごいボリューム!お腹いっぱいになりました。


次の目的地は、内房から外房へと向かって


かつうら海中公園でした。
天候のせいか、駐車場はほとんど貸切状態(笑)


こちらには「海中展望塔」というものがあり、塔の中から海底を眺めることができるんです。



分厚いガラス越し+天候不順で海の中が荒れ模様なのでぼやけていますが、こんな感じ。
ほとんどの魚の名前をご存知なyakiimo!さんに、いろいろ教えていただきました。



次の目的地へ向け、途中の駐車場で休憩。
このあと、ガソリン給油組とそうでない組で別れて「九十九里有料道路 一宮休憩所」で合流します。この頃にはもう薄暗くなってきて、いい写真が撮れなさそうなので断念^^;
ここで初めて知ったのですが、本日所用により参加できなくなってしまったまぁ~くんが合流するとのこと。まぁ~くんの到着を待ち、終点までのルートを楽しく駆け抜けて、一旦解散となりました。


このあと、残ったメンバーで



こちらの「ロスアンジェルス」というレストランへ。
yakiimo!さんやミットさんがカートの帰りに来られたことのあるお店のようです。



ボリューミーな三段重ねのハンバーグ、全部食べきりましたよ(笑)

早朝から夜まで、一日を目一杯使い切ったツーリングはこうして終わりました。

今回のツーリング、下見から当日のレジュメまで幹事のsilvermittさん、本当にお疲れ様でした。おかげさまでとても楽しいツーリングでした^^
そして遠方から来られたSなかがわさん、ちゃんたかくん、konchiさんもお疲れ様でした!

次回のツーリングは河津桜!?それとも三春滝桜リベンジ…!?
Posted at 2015/02/10 17:48:46 | コメント(5) | トラックバック(1) | 日記
2015年02月09日 イイね!

ツーリング2連戦(その1・栃木編)

ツーリング2連戦(その1・栃木編)先週の水曜日、そして昨日日曜日と、短いスパンで2度ツーリングに参加してきました。

まずは2月4日の水曜日。
「平日休みーズ」(いま適当につけましたw)によるプチツーリングです。
メンバーは自分、silvermittさん、そして今日は愛車ではなくミットさんの助手席・まぁ~くんの3人。

北関東自動車道・笠間PAで待ち合わせて出発。
どんな時間、どんな時期でも渋滞という言葉とは無縁な北関東道をバビューンと走り、真岡ICで降りて国道408号線へ。この国道408号は全国でも珍しい最高時速80km/h制限の一般道なのです。
栃木にはもう一本の80km/h制限道路「国道119号宇都宮道路」もあります。


ご覧のとおり道路は広く見晴らしも良いので、80km/h制限でも安全を保てるとの判断なのでしょう。


そして到着したのがこの場所

「井頭観光いちご園」です。



4つほどある農園の中から、今回は「スーさん農園」へ行くことに。



写真でサイズが分かりにくいかもしれませんが、かなり大きめ。こんなサイズがあちこちにゴロゴロしていて、食べるととても味が濃くて甘いイチゴでした。
自分は10個くらいしか食べられませんでしたが、とある方は40個ほど食べたそうな…(汗)


いちごを食べ終わり、お土産を買ったあとは



こちらのカート場「井頭モーターパーク」へ。


ゴーカートは子供の頃好きで何度か乗っていましたが、ゴーの付かないカートははじめて。
愛車でのサーキット走行経験を参考に走らせるしかなかったので、まずはその感覚で走らせてみました。当然のごとく自動車と比べるとすべての動作・挙動がクイックかつダイレクト!ブレーキはABS無し、トラクションコントロールなんてもってのほか(笑)少しでも気を抜くと一気にリアがブレイクし、スピンしてしまいます。はじめてのカートでしかも10周くらいなので、一気に大きな改善に繋がるかは疑問ですが、今まで大雑把だったステア・ペダル操作を見直すきっかけになりました。


場内の雰囲気。

愛車でサーキットを走れば、油脂類・タイヤ・ブレーキetc…いろいろ消耗するのでメンテナンスに費用が発生します。特に重量級であろうIS Fはブレーキへの負担がとても大きく、その費用は決して安くない(ブレーキはケチってはいけないと思うので余計に)のに対して、レンタルカートは周回に応じた金額を払えば思い切り楽しめます。プロドライバーもオフシーズンにはカートで練習するというくらいなので、愛車でのドライビングスキルの向上にも繋がるということでしょう。カートで腕を磨いて、ワンドラでタイムを更新していく…というカタチで結果を出していきたいですね。
カートを初経験して、自動車の乗り心地や操作系にはどれだけ高度な技術が注ぎ込まれているのか…つまり、どれだけ自分が電子制御に助けられてきたのかを実感しました(笑)

ちなみに結果は、単純にタイムだけを見ればミットさんより少しだけ自分のほうが速かったですが、カートはドライバーの体重が大きなハンデとなるので、そのあたりを加味するとミットさんが速かったようです。まぁ~くんは「慣れるだけで終わってしまった」と言っていました。本気を出せばもっと速いはず…^^;


カートを終えて昼食をどこで食べようかな?と思い、以前妻がコペンのオフ会で連れて行ってもらったハンバーグのおいしいお店を思い出し、カート場から30kmくらいありますが向かうことにしました。



それがこちら「クローバーステーキハウス」です。
辺鄙な場所(失礼)にあるにもかかわらず、お昼時には待ち客が発生するくらい忙しいお店です。


メニューを渡され目を通してみると、ステーキが美味しそう♪
でも妻のオススメはハンバーグ…どうしようかなと迷った結果、





どちらも頼んでしまいました~。※本来1品ずつ鉄板で出てくるメニューです(笑)

ステーキもハンバーグもとても美味しかったですが、特にナイフを入れると肉汁がブワッと出てくるハンバーグが絶品でした。



食後は面白い形をした駅舎があるということで、そちらへ向かいました。


真岡駅です。



左が真岡駅で、右は「SLキューロク館」という展示施設です。
鉄道はあまり詳しくありませんが、専門家がいたので(笑)いろいろ説明を聞きながら散策しました。



9600型蒸気機関車。通称キューロク。



客席もあります。この椅子、自分が学生時代に乗っていた常磐線の車両と同じ椅子で、なんだか懐かしくなりました(笑)



見学を終え、これからどうしよう?と3人で相談して向かったのは…
いつもの^^;ガレージハウスさんのお店でした。(写真撮り忘れ…)

おいしいちゃんこ鍋で体を暖めて、ここで解散となりました。
お疲れ様でした!



ツーリング2回分まとめて書こうと思ったら長くなってしまったので、次回のブログで房総ツーリングをレポートします!
Posted at 2015/02/10 14:23:21 | コメント(5) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
8 9 1011121314
15161718 192021
222324 25262728

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation