• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2015年09月25日 イイね!

ジューク 16GT FOUR、納車

ジューク 16GT FOUR、納車先に愛車紹介やパーツレビューを掲載してしまったので今更感満載ですが…


9月22日(火)大安
妻の愛車 ジューク 16GT FOUR
無事納車されました。


ご覧のとおりのボディカラー「ブラック×オレンジ」の組み合わせは妻の意向です。
この色にしたい!と聞いた時は夫である自分もビックリしました。



ジュークにはその個性を際立たせるために、エクステリアとインテリアのパーツカラー一式を選択できる「パーソナライゼーション」というグレードがあります。このグレードでパーツを選んでいければセット割引的価格だったのですが…妻が入れたいというオレンジは、グレードで選べるパーソナライゼーションには設定がなく、ディーラーオプションとしてのパーソナライゼーションになってしまいます。一つ一つ選ぶ形になるので、若干割高に…(汗)
またインテリアパーツもイエロー・レッド・ホワイトから選ぶことになるのが嫌だったようで(16GT FOUR純正のインテリアパーツはシルバー)、グレードのパーソナライゼーションではないものをあえて選ぶ形になりました。

妻が10年乗りたいといって購入が決まった車ですので、なるべく本人の意思を尊重することにしました。
こうやって恩を売っておけば貸しを作れるので、いずれ…w

愛車紹介にも書いたように、「16GT FOUR」を選んだのは自分の意向が大きいです。
街乗りであればNAで十分ですが、妻が友達と高速に乗って遠出することがたまにあるのと、自分が運転した時にも楽しみたかったので、ターボグレードをチョイス。また、ターボグレードでも「FOUR」を選んだのは、リアサスがマルチリンクになることと、「トルクベクトル」が搭載されることを重視してのものです。
前輪と後輪間のトルク配分はもちろん後輪左右間でもトルク配分することで、グイグイ曲がる車になります。全く同一ではないのでしょうけれど、仕組みはランエボに搭載されているAYCと似たようなものでしょうか。







未だにオンリーワンな個性を保てている(と思っている)デザインの中でも、特にZ34にも通じるくさび形のライトデザインがお気に入りです。

その他の写真はフォトギャラリーにUPしましたので、そちらをご確認いただけるとありがたいです。

納車直後
標準装備やオプションの一部



納車され、シチュエーション無視で写真を撮ったあとすぐコーティングに出し、昨日24日(木)に戻ってきました。
施工したのはハイモースコート
カーフィルムやラップフィルムをお願いしている、ピットパワーさんにお願いしました。
こちらのお店は何をお願いしてもとても丁寧に作業してくれるので、迷ったらこちらにお願いするようにしています。今回も、納車直後に持って行ったにも関わらず自分たちも気づかないような小さな傷を見つけるというファインプレーがありました。この小傷はコーティング前の下地処理でなんとかなったようです。

引き取ったついでにその日の用事を済ませるためにジュークで出かけてきました。
助手席に乗った印象は、試乗させていただいたジュークNISMO RSに近いものがありました。もちろん、NISMOの手が加わっているので違いはあるでしょうけれど、向いているベクトルは同じ方向に思いました。
やや硬めの乗り心地が好きな我が家にはピッタリな乗り心地で、見た目の背高感からすると意外と低めな目線なので、目線の低い車から乗り替えても違和感が意外と少ないです。
慣らし中(3000回転縛り)なので動力性能はその範囲内でしか試せていませんが、CVTのメリットであるスムーズな加速のおかげで一般道ではすこぶる快適です。負荷をかけた走りをした際に「回転数と加速がリンクしない」とよく言われるCVTのデメリットがどう出てくるのかが気になるところですね。

その後自分も運転させてもらいましたが、ステアリングが思いの外軽かったのは残念なところ。ただ、ステアリングはインテリジェントコントロールディスプレイで「SPORT」を選ぶと重くなるはずなので、慣らしから開放されたら試してみようと思います。


用事が済み帰宅後は、契約直後に購入しておいた


ルームランプと、



ラゲッジランプをDIYで交換。


ジュークオーナーさんの整備手帳を参考にさせていただきました。ありがとうございますm(__)m


他にも交換したいランプ類があるのですが、雨が断続的に降っていたのでエクステリアのものは交換できませんでした。天候が回復次第、着手しようと思っております。
最近、休みの日に限って天候が悪くて困っております(´;ω;`)



そんな最中に、なぜかFにもおニューなパーツが…w


自分の写真でうまく伝わるか不安ですが、実物を見るとより欲しくなるパーツです。
Posted at 2015/09/25 15:10:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月18日 イイね!

ワンメイクドライビングレッスン LEXUS F

ワンメイクドライビングレッスン LEXUS F富士スピードウェイで開催された、お馴染みのこのイベントに参加してきました。
前回の6月は見学でお邪魔しましたが、皆さんから「見ていたら走りたくなっちゃうでしょ?」と言われた通りになりました(笑)

いつもは仕事明けにほとんど寝ないまま出発し、ちょうどフリー走行あたりで疲労がピークに達していたのですが、今回は偶然ワンドラ前日も休みになったので前泊することにしました。
はじめて「スーパーホテル」に宿泊しましたが、廉価で提供するために過剰な設備やサービスを徹底的に排除した上で、肝心なところ(スタッフの教育、ベッド、温泉設備など)はきちんと力を入れているホテルで、部屋は狭いですが不快に思う点はほとんど無く、コスパ抜群でした。こういう経営方針は不況に強いですね、きっと。

というわけでスーパーホテルで朝食を摂り富士スピードウェイへまったりと到着。
レクサスカレッジの駐車場はこんな感じです。





だいぶRC Fが増えてきましたね。
そんな中でひときわ存在感を放っていたのがこちら↓


妄想が現実となったタカ11さんのF。
オーバーフェンダー仕様がド迫力です!!



その後受付を済ませ、展示されていた2016年モデルのRC Fをチェック。
GS Fをこっそり展示しているかも!?と勝手に思っていたのですが…(笑)


ホワイトノーヴァガラスフレークのカーボンパッケージ。


皆さんこのキャリパーのカラーとロゴに興味津々でした。


ブリーフィングが行われたそのあとはランチタイムです。


本日のメニュー。


美味でございました。



ランチが終わり、本コースを体験走行したあとは、ピットに荷物を降ろしてジムカーナです。


自己満足写真その1


その2


前回はフリー走行のために参加せずにタイヤを温存しましたが、せっかくプログラムに組み込まれていることですし、参加することにしました。温存しても大して速くないですし、今の自分には車の挙動を知るための経験を積むことが大切かと思いまして^^;



パイロンで作られた仮想コースを走り、「他の人とのタイムを競うのではなく、自身のタイムがどう変化するかを感じ取ってほしい」という意図から計測タイムを紙に書いてドライバーに渡してくれます。そこでワンポイントアドバイスをもらうという仕組みで、今回は1回目3周→2回目2周でのタイムを測ってもらいました。



1回目はアンダーがだいぶ出ていたので2回目は減速と加速にメリハリを付けたところ、1秒のタイム短縮に成功。もう少し回数をこなしたかったのですが、自分が参加したグループは30台近い参加車両がいたため2回が限界でした。もう片方のグループは7台くらいで、今までにないプログラムを実施したそうでそちらに興味津々。次回も同じような形で実施するのであれば、そちらに参加してみたいですね。


同じグループだったkonchiさんの走行風景。


このあとのフリー走行は、いつものごとく準備でいっぱいいっぱいなので写真がほとんどありません(笑)
ですが今回は、前泊のおかげなのか今まで参加した中で一番冷静に参加できた気がします。
とはいえ、まだまだ課題はあるので今後少しずつでも潰していければと思っています。

今までは走り終えたあとにピットのモニターでラップタイムを確認していましたが、1周毎にラップタイムを確認できるよう、スマホの「GPS Laps」というアプリで計測してみました。その計測結果がコチラ↓



タイムは残念ですが、GPS Lapsで表示されたベストラップと下記のポンダーでのベストラップを比較してみてください。




白枠で囲ったところが自分のベストラップです。
誤差はありますが、概ね近いラップタイムが表示されています。
最終的にはポンダーで計測したタイムをきちんと確認できるので、走行中に自身の感覚と実際のラップタイムを同期させていきたいという目的で使用するのであれば、十分実用的だと感じました。今後も使っていきたいですね。今回はスマホをコンソールボックスに置いての計測だったので視認が大変でした…今後はサーキット走行中でもしっかり確認できる位置に固定する方法を考えなければいけません。
(これまで使用していたホルダーはどれもダッシュボードから外れてしまうのです…)


最後に恒例の集合写真を本コースのホームストレート上で行うのですが、1コーナー側から珍しい車両が押されてきます。




押されてきたのは…



なんと、IS Fの先行開発車両でした!
初代IS(日本名アルテッツァ)をベースに、GT選手権時代のスープラに搭載された5.2L・3UZ-FEを搭載しているそうです。ボンネットを開けてくれたのですが、人が多すぎてエンジンの写真を撮れず…無念。



RC F GT3と、後ろにはRC F CCS-P。



最後に人が居なくなった状態での一枚。


ワンメイク終了後は、いつものごとく有志で焼き肉を食べに行き、



そちらで現地解散となりました。


参加された皆さん、お疲れ様でした!

このワンメイクドライビングレッスンは年末にもう一度開催予定だそうですので、IS F&RC Fにお乗りの方でご興味のある方は、12月に参加されてみてはいかがでしょうか?


次回のブログは「ジューク16GT FOUR、納車!」(このブログを書いた直前に納車されましたw)
Posted at 2015/09/22 16:52:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年09月11日 イイね!

バイク試乗[YZF-R25編]

バイク試乗[YZF-R25編]昨日は台風の影響で鬼怒川堤防が決壊し、県内の一部地域に甚大な被害を及ぼしました。被害に遭われてしまった方にはお悔やみ申し上げます。

「茨城県で被害」とニュースを見た方から自分へ直接連絡をくださる方もいらっしゃり、ご心配いただいてありがとうございました。
幸い、自分が住んでいる地域では、電車のダイヤに乱れはあったようですが、それ以外はほとんど被害がありませんでした。



そんな昨日ですが、以前からレンタルバイクの予約をしていました。
こちらの地域に被害こそありませんでしたが、それでも悪天候だったのでどうしようかな…と。

自分が借りる店舗には、同じチェーン店間であれば他店舗から車両を借りて用意してもらえるシステムがあるのですが、搬送費用は先払いなので既にかかってしまっています。そのまま予約をキャンセルすればレンタル費用は払わずに済むのですが、本気で買うならこれ!と思っていた車種なので、「Yahoo!天気」の雨雲レーダーをチェックして、雨が降らなさそうな3時間くらいを狙って乗ってきました。

このブログのトップ画像にあるYZF-R25
IS Fのエンジン・2UR-GSEを作った、YAMAHA謹製二輪です。

まず見た目がカッコイイこと、そして同クラスの中で軽量&ハイパワー。
R25なら車検が不要で、モアパワーを求めるなら、エンジンが250cc→320ccになる「YZF-R3」も選べること。
これらを踏まえて試乗してきました。比較対象は以前レンタルしたCB400SFです。というよりこれしか乗ったことがないので他車種と比較しようが無いんですよね(笑)


パワーに関してはCB400SFのほうが確かに加速性能などは良いのでしょうけれど、ワインディングを流すくらいの走りではそれほど気にならないレベルでした。レブが14,000回転なので、出力が足りなければ回せばいいだけです。しかも高回転域では音が切り替わるようなイメージで、高揚感もアップします。

CB400SFとの比較で一番感じたのが軽量なところ。30kgの違い(CB400SF:197kg、YZF-R25:166kg)が思いの外大きく、すべての挙動で軽さを感じることができました。クルマでもそうですが、軽さは大切だなと改めて感じました。

気になった点は、ウインカーのインジケーターが左右独立ではなく1つしかないこと。「⇔」というランプが点滅するので、実際に点滅しているのが左か右かを確認できません。また、個体差かもしれませんがクラッチの調子があまりよろしくなく、停車時に1速に入らないことが何度かありました。その他気になる点としては樹脂パーツが多く(タンクも樹脂製だとか)、もう少し高級感を演出して欲しかったです。

そこそこの速度でワインディングを走る用途にはピッタリな車種に感じましたが、実際に乗ってみると期待が大きすぎたせいか、少し冷静になってしまった自分がいました。

CB400SF、YZF-R25以外にもう一台、気になる車種があります。
次回レンタルする際は、「漢(おとこ)KAWASAKI」のNinja400 or Ninja250にしようと思っています。
みんカラでバイクネタは少数派だと思いますが、自分の記録も兼ねてということで何卒ご容赦くださいm(__)m


※来週金曜日の「ワンメイクドライビングレッスン LEXUS F」は久々に参加しますので、当日お会いする皆さん、よろしくお願いします!
Posted at 2015/09/11 15:50:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
678910 1112
1314151617 1819
2021222324 2526
27282930   

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation