• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2018年05月30日 イイね!

乗り換え(車ではない)

乗り換え(車ではない)写真は高速のSAで見かけた自販機です。
コーヒールンバを流しながら豆を挽いてくれる自販機コーヒーの缶バージョンのようですが、缶にこの価格を払うなら隣のスタバでコーヒー買ったほうが…とみんな思うはず^^;








さて本題に入ります。
先に言っておきます、乗り換えたのは車ではありませんw





はじめての出会いは7年前、東日本大震災が起きた数週間後。
非日常から日常に戻るまである程度の期間を要したあの時期に側にいてくれてありがたかった。
それから7年もの間、少しずつ変わりながら共に過ごしてくれたアイツとも、今日でお別れ。










さようなら、Android。










~Androidとの7年間~







[1]Xperia arc



はじめてのスマホ。
まだスマホ黎明期ということもあってか、ストレス多めの処理速度でした。
メモリが絶対的に少なすぎましたね…。





[2]Galaxy Nexus



サムスン電子と共同ですが、Google自らがリファレンス機として開発に取り組んだ機種。
当時最新のOSであったAndroid4.0を搭載しており、それなりに快適でした。





[3]Optimus G Pro



人と違うものを選びたかったのでマイナーな機種を選んでみました。
まあまあ快適だったのですが、プログラムの強制終了が多かった印象です。





[4]Xperia Z3 Compact



スマホがどんどん大型化する中、そこそこハイスペック仕様で登場したコンパクトスマホ。
スペックは同世代の「Z3」よりスペックが若干低いものの、デザインは歴代スマホの中で最もお気に入り。
その後のスマホ選びに最も影響を与えた機種です。





[5]Xperia XZ



ハイスペックと指紋認証に惹かれて購入。指紋認証も処理速度もサクサクでしたが、たまにズボンのポケットにスマホを入れる自分としては、サイズが大きすぎました。





[6]Xperia XZ1 Compact



「XZ」発売時にはCompactが存在せず仕方なくXZを選びましたが、次機種の「XZ1」にはCompactが用意されると聞き早々に乗り換え。
今回は通常サイズの「XZ1」と同じCPU「Snapdragon 835」を搭載しているため動作はさらにサクサク。
やはりこのサイズが使いやすかったです。



ではなぜこの機種を手放すことを決めたのか。



ある日、そんなXZ1 Compactを使っていると、妻がふと自分が操作しているスマホを見て「なんか遅くない?」と言い出しました。
そこでXperia XZ1 Compactと妻のiPhone7で同じアプリを同時に操作したところ、iPhone7のほうが画面の遷移が速いんですね。iPhone7はXZ1 Compactよりも1年以上前に登場した機種なのですが…。

「あ、これはOS自体に差があるんだな」と痛感しましたね。
最新といっていいCPUを搭載していても最新から一つ前のモデルであるiPhone7に負けたことは、もはやハードよりソフトの問題なのではないかと。







というわけで…

今更ですが





iPhoneデビューしました。





iPhone 8 Plusはデュアルカメラが魅力的だがサイズが大きすぎる。
8はサイズは手頃だがカメラがシングルなので、Plusのデュアルカメラで撮れるようなボケは期待できない。





そんな理由で










iPhone Xにしました。
容量不足で後悔しないよう、スペースグレイの256GBです。











Androidでもサクサク動く機種はたくさんあります。それでもiPhoneが優れていると感じるのは、その所作です。

Androidは急発進と急ブレーキのイメージで、一定以上のスペックであればサクサクではあるものの、カクカクするところがあります。Windowsに近いイメージですね。
iPhoneは操作に対してなるべくGがかからないように加速・減速してくれるイメージで、動作がサクサクかつとても自然です。自分にはiPhoneの感覚が心地よかったです。

また、ホームボタンが無いことについてはたくさんのレビューでも書かれている通り、使い慣れてしまえば全く気にならなくなります。最近まで使っていたAndroid機も物理的なホームボタンはありませんでしたしね。




カメラについて。





iPhone 8より少しだけ大きいもののほとんどサイズは変わらず、iPhone 8 Plusと同じデュアルカメラ搭載、さらに現時点ではiPhoneXだけの機能として、フロントカメラでもボケ味を出せる「ポートレートモード」が使用可能。といっても自撮りはほとんどしませんがw





このポートレートモードが素晴らしくて、一眼レフで撮りました?と錯覚するくらいボケ味が自然なんです。これまでのスマホのカメラの写真は画質にこだわらない記録用でしたが、これからは「最初から何かを撮りに行くときは一眼レフを持っていけばいいし、そうでない時にふとした瞬間を捉えたくなったらiPhoneで」と使い分けができそうです。





iPhone Xから採用された認証機能「Face ID」。
購入前の情報収集では賛否両論でしたが、実際に使用してみると個人的には非常に素晴らしい機能だと感じました。

従来の指紋認証「Touch ID」はiPadで使用しており、これはこれで便利な機能です。ただ、手が汚れていたり濡れているときは正常に反応してくれません。また、個人差で指紋を認識させることができない場合があります。その点、顔認証は見つめるだけでロックが解除できるので、手の状態を気にする必要がありません。

購入前に見たFace IDのレビューで
「マスクをしていると認証してくれない」
「寝起きの顔は認証してくれない」
「暗いところで認証できない」
という意見が見受けられましたが、実際には

Face IDで認証されないときにパスコードでロックを解除すると、その時の顔を学習して精度を高めていく

という学習機能が搭載されているようです。マスクをした状態で何度も認証すると、いずれその状態でもロックを解除してくれるようです。
マスクはまだ試していませんが、寝起きの顔は問題なく認証してくれます。
また、ほとんど明かりのない場所で試しましたが、全く問題なく認証解除してくれました。

「双子でもロック解除されてしまうんでしょ」って?
そういう方がいたら「そもそもあなた双子なんですか?」と聞いてみましょうw
実際に双子を勘違いしてロック解除してしまうという事例は耳に入っていますが、自分に双子のきょうだいはいないので問題ありません。
他人の特殊な環境を引っ張り出してまでディスる必要は無いのでは…^^;

Web上にあるほとんどのレビューは、購入したが既に使っていない人は使い込んでいない状態で評価してしまっているでしょうし、メディアのインプレは一時的に借りての評価なので参考になりません。使えば使うほど精度が高まる機能なので、短期間の使用やハンズオンではその真価は発揮できないということでしょうね。



今の自分にはiPhoneのほうが合っていると感じましたが、Androidがダメだとは思いません。Androidにしか無い機能もありますし、自分に合ったものを選びましょう!

これって車の評価でも言えることだなぁ…と思いつつ、締めたいと思います。
Posted at 2018/06/01 15:08:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常のネタ | 日記
2018年05月12日 イイね!

安物買いの銭失い

こん○○は、しろです。
今回のブログはスイフトのネタです。
IS Fは絶賛入院中です。フロントバンパーに飛び石が結構あるため、バンパーまるごと塗装することになりました。


以前スイフトに取り付けたアームレストは今でも取り付けてよかったと思える一品ですが、一つだけ気になるところがあります。


それは、シフトノブよりアームレストの位置が高く、シフト操作が不自然な姿勢になりやすいという点です。
左足の太ももの横からシフトノブへスッと手を伸ばして缶を握るような形での操作か、またはアームレストに肘を置いてシフトノブを上から手で包み込むように操作するかの二択で、今は後者の操作になっています。
元々はシフトノブ真後ろから手を伸ばして缶を握るイメージでシフトノブを持っていたので、どうしても違和感があります。


最初からアームレストが装着されているマニュアル車であれば高さを考えて設計されているでしょうけれど、これが後付の宿命ですね。
アームレストは外したくないのでこの状態でどうにか高さを調節しようと思い、先程こちらをイエローハットで購入してきました。









高さを稼げるスティックタイプのシフトノブです。
シックなブラックメッキ仕上げ。


購入してすぐに「フンフンフーン♪」と交換しようとしたところ…


ネジ山が内側のだいぶ奥に設定されていて、スイフトの短いシャフトには取り付けられませんでした…_| ̄|○


裏側の説明をよく見ると「シャフトの長さ80mm以上必要」と書いてあり、スイフトのシャフトは20mm程度。どうにもなりません(汗)
スイフトのようにリングを上に引いてリバースギアに入れるタイプは総じてシャフトが短いようです。


改めてきちんとZC32Sに対応したものを調べて、結果的に









LAILE製のチタンシフトノブを注文し直しました。
写真はアルミのものなのでブルーですが購入したのはチタンです。

長いシフトノブということで、もちろん








水中花シフトノブも頭に浮かびましたよ。
でも自分には付ける勇気がありませんでしたw




最近、下調べをせずに買ったことによる失敗が多いんです。
「まあ大丈夫だろう」で買ってしまい、結果的に取り付けられない。


まさに安物買いの銭失いですね。


公にはしていませんでしたが、少し前には









このファイバーテールもオークションで落札していました。
が、片側のポジションLEDが切れていたので廃棄処分です。
商品説明ページに「点灯確認はしていませんのでジャンク品扱いで」と書かれていましたが、商品価格は点灯確認済みのものとほぼ同額でしたし、そもそも点かないLEDテールを誰が買うんだって話ですよね。
点灯確認済みのものを落札できなかったので代替品として落札したのが間違いでした…。





と反省したっぽいことを書きながら、また電装系を中古で落札してしまう自分(;´Д`)









懲りていないようですw
Posted at 2018/05/12 23:49:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | 日記

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation