• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2021年09月17日 イイね!

バッテリー交換(iPhone)

バッテリー交換(iPhone)9月15日午前2時。
iPhone13の発表を待ちわびる男。
その前に発表されたiPad miniに心躍らされ、迎えた大本命・iPhone13の発表。



TouchID(指紋認証)ナシ!
おまけにUSB-Cもナシ!




iPad miniが側面TouchIDとUSB-Cを採用したにもかかわらず、iPhone13は基本的にiPhone12を踏襲したものに。カメラの性能がUPしているそうですが、一眼を持っている自分にとってスマホのカメラはサブ的なもので、今のカメラもまあまあの画が撮れる以上、それほど重視するポイントではありませんでした。

この瞬間、自分がiPhone13を手にすることは無くなりました。
iPhone14まで待ちますし、代わりにiPad miniを買ってしまいましたよ。液晶面にボタンが無くなり画面サイズUP、その上TouchIDは残り、USB-Cが採用され、横向きでもステレオスピーカーになったとなれば、もともと仕事にプライベートにiPad miniを重宝している自分としては買わずにはいられませんでした。従来のiPad miniが29,000円で下取りできるのも大きかったです。





というわけで、iPhone13を見送った自分は



このような表示になっているiPhone Xのバッテリー交換に行ってきました。
はじめてのバッテリー交換です。

Apple正規サービスプロバイダに予約をしてスマホを持っていくと、1時間程度で交換が終了します。念の為バックアップを取っておきましたが、特に初期化されることもなくそのまま使えました。



最大容量が81%から100%に戻りました。81%でもまだまだ十分じゃない?と思いがちですが、画面には「お使いのバッテリーは著しく劣化しています。Apple正規サービスプロバイダでバッテリーを交換すると、最大限のパフォーマンスや容量を取り戻すことができます。」と表示され不安を煽られますw
容量が80%しかないバッテリーの場合、画面表示80%でも実際は64%、50%時には40%となるわけで、交換後に使っていると「え、こんなに長持ちするんだっけ?」というくらいバッテリーの減りが穏やかになりました。処理速度も交換前と比べて上がったような気がします。「上がった」というより「元に戻った」なのでしょうけれど。

新機種に買い換えれば10万円オーバーのところ、8,000円と少しで来年まで戦えるようになりました。スマホ黎明期と比べると最近のスマホは性能・安定性ともに向上しているおかげで、バッテリーさえ交換できれば長く使いやすくなりましたね。

浮いたお金でiPad miniの他にも買ってしまったものがあるのですが、それはまた別のお話ということで…(;´Д`)
Posted at 2021/09/17 12:10:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月09日 イイね!

マイクロレンズ・デビュー

先日買い換えたフルサイズ・ミラーレス Nikon Z 6II
手持ちのNikon Fマウントレンズが無駄にならないよう

マウントアダプターFTZ

を購入してはいたものの、レンズ+αの長さになってしまうため、せっかくのミラーレス化によるコンパクトさを阻害する形になってしまっていました。
70-200mmF4+FTZだとカメラに装着した状態はもちろん、レンズとFTZの組み合わせでもカメラバッグからはみ出てしまうんです…。

そのため、せっかくコンパクトなZ6 IIを活かすためにZマウントのレンズを一本持っていたいなぁ。どうせなら今まで持っていないタイプを選ぼう!
そんな考えから選んだレンズが


NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
でした。
発売直後からかなりの人気らしく2ヶ月待ちました…。

画質に期待できる単焦点かつ今まで持っていないマイクロレンズ(※)であることが選定理由です。
※一般的に近接撮影できるレンズは「マクロレンズ」と呼ばれています。マクロ写真とは本来原寸大以上の倍率で撮影する写真のことを言いますが、実際の撮影倍率は1/2倍から等倍であり、他に立派な拡大光学系(顕微鏡等)が存在するため、Nikonは区別するために「マイクロレンズ」と呼んでいるそうです。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0025/index.html


早速我が家の被写体にモデルになってもらいました。
そら コーギー♂ 10ヶ月
絞り優先F2.8での撮影です。
Nikon純正画像転送アプリ「SnapBridge」による画像転送がシームレスなおかげで、最近はRAW現像せず撮って出しばかりですみません…💦







瞳AFのおかげでピントはバッチリ合焦しており、ボケ味も自然です。
自身の用途的に、105mmはよほどのことがない限り自身の足でどうにかなる焦点距離であるため、使い勝手も悪くなさそう。当面メインレンズとして活躍することになりそうです。

愛車撮影にも向いていそうですが今日はあいにくの天気…。
LSは週末にコーティングの1ヶ月点検洗車があり、IS Fは先程車検で引き取られていったため、キレイになってから改めて愛車撮影に繰り出そうと思っています。
Posted at 2021/09/09 13:54:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2021年09月02日 イイね!

加水分解

加水分解車の内装に使われる樹脂パーツは、ちょっとした衝撃で割れてしまわないよう柔軟性を出すために「可塑剤(かそざい)」と呼ばれる油を混ぜるそうですが、この可塑剤や樹脂パーツの塗料が熱などによる経年劣化で溶け出し、表面や内部がベタつく現象を「加水分解」と呼ぶそうです。

加水分解というと古い車で発生するイメージが強いですが、2000年代後半、日本上陸直後のレクサス車が使用していた樹脂パーツは年式の割に加水分解しやすい物があったようで、20系IS/ISFも2009年モデルあたりまではダッシュボードのベタつきを指摘するオーナーさんが多く見受けられました。
クレームが多かったからか、2010年あたりに改良されたモデルから材質変更されたようで、うちのIS F(2010年モデルの後期型)ではダッシュボードのベタつきは発生していません。
※追記
識者の方に教えていただきましたが、材質変更されても完全に加水分解を防ぐことはできないそうで、後期型もいつかはベタついてしまう可能性があるようです。

7月から父の形見として乗っているLSは2013年モデルの40系後期型で、上記の通りダッシュボードをはじめほとんどの樹脂パーツで加水分解は起きていませんが、なぜかリモートタッチのコントローラーだけ加水分解を起こしたようでベタベタになってしまいました。(ブログトップ写真参照)
こうなってしまうと、濡れたタオルで拭いてその後乾拭きしても、ベタつきが取れないどころか乾拭きするタオルの繊維がこびりついてしまい、元の手触りには戻りません。よく触る場所なのでとても気になるんですよね…。

調べたところ、このコントローラーは上に引っこ抜くだけで簡単に外せるそうです。また、うちのLSのコントローラーは中央が盛り上がった形状なのですが、決定するために押し込む際に照準がブレやすいんですよね。
最近のレクサス車のリモートタッチはタッチパッド式が主流ですが、それより少し前のコントローラー式のモデルは中央が盛り上がった形状から凹んだ形状に変更されていて、こちらのほうが使いやすそうだなと思ったため換装しました。
品番は 84811-53022-C0 です。




当然ながらベタつきは皆無。
形状のおかげで操作もしやすくなりました。

最新車種ではタッチパネルがメインでこのようなコントローラーを無くしていく流れに見えますが、個人的にタッチパネルは皮脂で汚れやすくなるのと、操作時に前のめりになるので好みではありません。アクセラはコマンダーコントロールとタッチパネルどちらでも操作できましたが、タッチパネルは一度も使いませんでした。
タッチパッド式はまだ所有したことがありませんが、コントローラー式でもタッチパッド式でも構いませんので、手元で操作できる仕様は今後もぜひ残していただきたいものです。
Posted at 2021/09/02 01:55:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | LS460 | 日記

プロフィール

「山形の翌日は東京で授業終わりからのMAZDA TRANS AOYAMA。2度目の来訪ですが、1階の展示車がCX-60ということもあってかお客さんは比較的少なめ?」
何シテル?   08/02 17:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1 234
5678 91011
1213141516 1718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation