• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2023年08月21日 イイね!

大幅改良ロードスターを予想する

大幅改良ロードスターを予想する2023年5月、ロードスター軽井沢ミーティングで「現行モデルで最も大きな変更」と言われた大幅改良の噂。現在ロードスターの受注はストップしており、どうやら9月に大幅改良モデルの発売が予定されているようですね。



Web上でスパイショット(ブログトップ画像)が流出しているためご覧になった方も多いと思いますが、前後のライトデザイン変更は確定のようですね。




リアのライトデザインも微妙に変わるようです。丸型の部分が従来モデルの6分割から、途切れない1本線での輪状の点灯になりそうです。



内装のスパイショットは見当たりませんね。エクステリアの改良具合を見る限り最低限の変更に留められそうですが、新世代マツダコネクト(8.8インチ)の採用は確定と思われます。




8.8インチと10.25インチの比較。上が8.8インチです。



我が家に7月に納車されたCX-5に新世代マツダコネクトが搭載されています。
厳密にいうとこれは最新のマツダコネクトではないようですが、それでもうちのロードスターに搭載された第一世代マツダコネクトと比較すると画面サイズはもちろん解像度や処理速度にも雲泥の差があり、個人的に最も気になるところです。
新世代マツダコネクト搭載ということはMyMazdaアプリで遠隔キーロックや駐車位置の確認なども可能になるでしょうし楽しみです。



他に聞こえてきた噂ですと排気音の変更というのもあるようです。
ND型のロードスターの排気音はどのモデルも音質自体は心地良いのですが、後期モデルでは騒音規制対策でかなり音量が絞られています。前期モデルの純正マフラーに交換する後期モデルオーナーさんも結構いらっしゃるようで、今回の排気音の変更がどのような影響を与えてくれるのか興味深いところです。と言っても後期モデルでやむなく音量を絞っている以上、ASC(アクティブサウンドコントロール:スピーカーから音を出してエンジンサウンドを強調する機能)搭載の可能性もありそうですね。



長らく強い要望がありながら日本国内での発売が見送られ続けてきた2Lソフトトップについてですが、来年2024年がロードスター35周年ということで「35周年記念車」として、特別なボディカラーを纏って限定販売するのでは?と見ています。
30周年記念車が現在でも中古市場で高値を維持していることからリセール面でも期待できますし、買うならコレ!と考えています。
同じクルマを2度買うことは今まで一度もありませんでしたが、ロードスターはそれをしたくなるくらい魅力的なクルマです。



来月のマツダの動きに注目したいと思います。
(2年半6,000kmのRSはいくらで売れるかな…)
Posted at 2023/08/21 18:34:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月18日 イイね!

祝・みんカラ歴20年!

祝・みんカラ歴20年!8月12日でみんカラを始めて20年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


一人暮らしを始めて間もない頃、当時イプサムから乗り換えたレガシィの情報を調べるために登録してから20年。遂に大きな区切りを迎えました。

リアルでお会いした方もそうでない方も、みんカラが縁で知り合い今も交流がある。この点だけでも、みんカラに登録して良かったと思っています。

これからも細々と続けていきますので、今交流がある方も、まだ交流がない方も、どうぞよろしくお願いします。
Posted at 2023/08/18 11:58:03 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年08月16日 イイね!

追い越し注意

追い越し注意お盆はクルマが多くなることよりも、サンデードライバーが増えることのほうが問題だと思っています。

特に増えるのが高速道路における「右トロ」(右側車線=追越車線トロトロ走行)です。
日頃走っているドライバーは運転しながら周囲の状況判断が上手なので大抵の場合交通全体がスムーズな流れになるように判断出来るのですが、サンデードライバーは状況判断が遅いというより出来ていないことが多く、走行車線が空いていて、追越車線で自分の後ろに10台くらい連なっていてもお構いなし。
「法定速度で走っていれば何も違反しない」とでも思っているのかもしれませんが、追い越し車線を一定距離を走り続けると車両通行帯違反になることも知らないのでしょう。

昨今のあおり運転問題への意識の高さもあり、追越車線で車間を保って追走しているのに、「あおり運転だ!」と判断されることも人によってはあり得ます。
車間距離への印象には個人差があるため、自分はこういうシチュエーションに遭遇した際はあらぬ誤解を受けたくないため左側車線から追い抜いてしまいます。

ちなみに「追い抜き」と「追い越し」の違いは、
追い抜き:車線を維持したまま相手車両より前方に出ること
追い越し:別の車線から追い抜いた後、相手車両前方に車線を変更すること

であり、日本の道路交通法において「追い越し」は違反になりますが「追い抜き」は違反になりません。



という前フリから入ったのは、追い越し違反で捕まったからなのです…(汗)



お墓参りで高速道路に乗っていたこの日はクルマの量がそこそこ多く、前述の通り右トロ車両を追い抜くと走行車線も詰まっていて、結果的に追い越しになってしまうことがしばしば。さらにGS Fの高速での安定感に身を預けると自然と速度も乗ってしまうため、覆面には常に警戒していました。
シルバーの220系クラウンを追い越した際には運転席を覗き、ドライバーが布の帽子を被っていたため「覆面じゃないな」と安心して追越車線で追い越しました。その先で右トロなシエンタがいたため走行車線から追い抜き、すぐに走行車線が詰まったためシエンタの前に出たところ、少し経って後ろからサイレンが…。

スピードもそこそこ出ていたため、当初は「やってしまった…!」とスピード違反を後悔しました。10年以上捕まった経験が無かったため、自身に慢心があったことも否めません。自業自得と覚悟し、濃いスモークでほぼ見えないリアガラスの「パトカーに続け」を見ながらIC出口支払いゲート脇の駐車場まで誘導され、交通機動隊の方に話を伺うと「スピードも出ていたと思いますが測っていません。我々の目の前で追い越し違反をされてしまったのでそちらでの切符です」とのこと。

追い越す時、布の帽子に見えたのはヘルメットだったか…。
220系覆面クラウンはRSエンブレムが付いてるんですね。覆面にはグレードエンブレムが付いていないと思い込んでおり、追い越す前にエンブレムが見えた時に「怪しいけれど覆面じゃないんだろう」と油断してしまい、「布の帽子は見間違いかもしれない」の再確認を怠ってしまいました。複合的に判断しないとダメですね…。



今回は2点減点の罰金9,000円でしたが、たぶんスピード違反のほうが重い処分だったと思います。そういう意味では不幸中の幸いだったかもしれません。

さようなら、ゴールド免許…😥
Posted at 2023/08/16 15:40:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記
2023年07月06日 イイね!

CX-5納車

CX-5納車4月末に注文した妻の愛車
CX-5 XD Field Journey
7月6日、大安の日に無事納車されました。

以前乗り換え検討時のブログにも書いたように個人的には全部入りのExclusive Modeを選びたかったのですが、妻は同グレードのシートカラー・ディープレッドが好みではない様子。(私には落ち着きすぎている、とのこと)
さらに、ジルコンサンドメタリックのボディカラーとField Journeyのライムグリーンのアクセントの組み合わせを気に入ったそうで、結果的にField Journeyになりました。

その結果、
・IRカットガラス(フロントガラス・フロントドア)
・リアシートLED間接照明
・オーバーヘッドコンソールLEDダウンライト
・グローブボックス内植毛加工&イルミネーション
・助手席パワーシート
・シートベンチレーション
がオプションでも選ぶことができませんでした。
どうやらField JourneyはベーシックグレードであるProactiveベースのグレードのようで、同時期に設定された新グレード同士の比較でも、L PackageベースのSports Appearanceの方が装備的に充実しているようです。

とはいえ、CX-5は都市型とはいえSUVであることを考慮すると、最もSUVらしいグレードであるField Journeyという選択は決して悪くはないと思っています。
内装もアウトドアを意識した仕様となっていて、愛犬との旅行を考慮した乗り換えである以上、いずれ室内が汚れてしまうのであれば高級感や質感よりもラフに使える道具感の方が、我が家の用途としては合っていると考えています。



さて、試乗で他車種と乗り比べて決めたCX-5ですが、我が家の愛車として迎え入れた上で、遠慮ないレビューをしてみようと思います。


(1)静粛性



遮音性能が非常に高いと感じました。
この車格でこんなに静かなの!?とビックリしています。気密性が高いことが第一に挙げられ、フロントドア遮音ガラス採用をはじめとした弛まぬ努力(商品改良)による影響もありそうです。

さらに、タイヤノイズや風切音をうるさく感じる高速域においてディーゼルエンジンのサウンドが気になりにくい点も挙げられます。他社のディーゼルエンジンの音と比べてもマツダは非常に静かでした。

おかげでBOSEオーディオが奏でるサウンドがこれまで所有していたBOSE仕様のクルマたち(Z33、アクセラ)より臨場感たっぷりに聞こえ、クルマの価格帯以上の高級感を感じさせてくれます。

ただし、「Field Joueney標準の17インチタイヤ&ホイールはオールシーズンタイヤということもありノイズは大きめ」と試乗された複数の自動車評論家がレビューされており、このレビューは19インチ仕様であることをお伝えしておきます。


オプションの19インチホイール&タイヤ


(2)シート



シートは合皮とグランリュクスの組み合わせ。

一般的にこの2種類の材質たちは本革とアルカンターラのランクダウンなのでしょうけれど、昨今の社会情勢を考慮すると今後は天然皮革から人工皮革へシフトしていくのは必然と考えており、使い勝手的にも人工皮革の方がむしろ優れているのではと思う節もあるため不満はありません。

座り心地は窮屈でも無ければ全くホールドしないわけでもなく非常にしっくり来る造り。車の性格的に十分満足できるシートです。


(3)走行性能



乗り心地は比較的ソフトでコーナリングではそれなりにロールを感じます。あえてダイアゴナルロールを積極的に起こそうとするマツダならではのセッティングでもあるのでしょう、ロールはするもののその先で意外と踏ん張ってくれる印象です。

とは言え、よりコンパクトでスポーティな走りを信条とする上に、トルクベクトルまで搭載しているジュークの16GT FOURと比べるとおっとり感が否めないのは、車のキャラクター的に仕方なさそうです。
ボディサイズの割に高性能なエンジンを積んでいたジュークの加速に不満を感じることは殆どありませんでしたが、CX-5はそのジュークの馬力・トルクのいずれも上回っており、さらにディーゼルならではの低回転からグイグイ引っ張ってくれるその特性で非常に運転しやすいです。アクセルペダルが適度に重く加速の微調整がしやすいのも好印象です。

変速ショックはCVTと比べるとどうしても発生しますが、同じシリーズのエンジンを搭載していたアクセラ22XDで感じた「減速時、特定の速度で必ずシフトショックを伴い発生するシフトダウン」は今のところ出ていないことに一安心です。


(4)新世代マツダコネクト



新世代マツダコネクトは画面の解像度が高い上に処理速度(画面遷移)が結構速く、移動中の画面の自動スクロールはGS Fよりスムーズです。もちろん初代マツダコネクトを搭載したロードスターと比べると雲泥の差。
だからこそ、今年のロードスター改良モデルに新世代マツダコネクトが搭載されると聞いたら食指が動いてしまうわけで…。


(5)収納



ラゲッジスペースは当然ジュークより広く使いやすくなりました。この点が最大の買い替えポイントでもあったので当然ですが、納車当日早速愛犬を連れて片道50km程度のドライブに出かけたところ、今までならクルマに乗せて動き出してからしばらく吠え止まなかった愛犬が、クルマが動き出してもほとんど吠えなくなりました。

理由は今のところ
・乗せる場所を運転席側後部座席からラゲッジに変更し、視界が遮られたことで落ち着いた
 (従来通りペットキャリーには入れています)
・ディーゼルの静かな排気音
・乗り心地が穏やかになり落ち着いている
・新車の匂いに緊張している

などが考えられますが、理由はさておき愛犬との快適な旅行のために乗り換えたCX-5。納車当日に愛犬が今までより快適であるように感じられたことは、乗り換えて本当に良かったと思える点でした。



オプションで選択したハンズフリー機能付パワーリフトゲートが非常に便利です。ボタン操作で自動開閉はもちろん、リアバンパー下に足を差し込むだけで開閉できるのは両手が塞がっている時に非常にありがたいです。


レビューは以上となります。

我が家における用途的にはCX-5の方がマッチしているという意味で乗り換えは正解でした。
しかし、ジュークが全ての面でCX-5に劣っているわけではなく、扱いやすさやキビキビ感はクルマの性格的にジュークに軍配が上がるわけで、8年近く我が家の一員でいてくれ、大きな事故を起こすことなく役目を果たしてくれたことに改めて感謝しています。

ありがとう、そしてさようなら、ジューク。

Posted at 2023/07/09 21:08:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年06月23日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!6月20日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
TOM'S KNモデル エアロパーツ一式
TOM'S Barrel ステンレス4テール
BLITZ Speed Jumper
他、小物類

■この1年でこんな整備をしました!
エンジンオイル&フィルター
Snap-onエアコンシステム
保証継承点検
ブレーキフルード
ブレーキローター&パッド(純正)

■愛車のイイね!数(2023年06月23日時点)
137イイね!

■これからいじりたいところは・・・
特になし

■愛車に一言
自身の環境&心境の変化があり、さらにGS Fという車の完成度の高さもあり、納車からすぐTOM'S KN仕様にして以降カスタム欲が全く湧きません。純正ホイールデザインを気に入っていることもあり社外ホイールに興味も湧かず、スペーサーはなるべく付けたくないのでこのままです。
ゴルフを始めたことでトランクの大きさにありがたみを感じています。
故障も殆ど無く、燃費以外は非常に満足しています。


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2023/06/23 10:26:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いかに安全性能の高い車種でも、ドライバーの意識が低いと危険な車に変貌します。(19:00でも無灯火)」
何シテル?   07/10 19:10
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation