
もうFRは残ってないですよね、1986(昭和61)年には。
FRも併売していたコロナ・カリーナも終末を迎えるかな(曖昧ぃ~)。
セダン系はないけど、レビン・トレノ、シルビアぐらいかな(曖昧ぃ~)。
で、FF5ナンバーは、ホンダとタイヤメーカーの努力で、ハイパワー車も出てくるようになりました。
DOHC(と言うか、ツインカムって呼ぶかな、この年には)にいったり、ターボに答を求めたりしましたね。
その件については、それぞれのクルマのところでお話ししましたので、
今回は、得意ネタ「幅」で少々(笑)。
自動車税安めのレンジでは、全幅1600㎜をいよいよ超えてきます。
で、高めのレンジは全幅1650㎜を超えてきます。
全幅1650㎜って、国内市街地ではとても扱いやすいんですよね。
でも、2リッター級になると、もうクラウン5ナンバー幅になっていきます。
イオンやドンキの駐車場なら良いけど、昔からの駐車場では苦労しますよね。
現在の5ナンバーって、もう1リッターでもこの幅だ(ゲンナリ)。
全幅1650㎜、考え直してくれないかなぁ、この頃はまだゴロゴロいたけど。
あ、気がついたことを …
日産パルサーが、自動車税安いクラス(メイン1500㏄クラス)で1650㎜突破したんですよね … サニーより幅広にして良かったのかなぁ。
パルサー(って言うか、チェリー)は、サニーより格下だったよね?
モデルチェンジの時期が違うので、新型でトラッドサニーの幅を超えてしまった。
なら、次のサニーは超えていくよね、本家だし(ちなみに、チェリーはぴリンス企画)。
あ、画像ですね、使い回しで申し訳ないですが、いすゞアスカです。
ハイパワー版のイルムシャー(ターボ武装です)、全幅1670㎜。
これで広大な室内でしたね。
FFジェミニを見に行った時に、アスカも置いてありました。
イルムシャー、渋かったですよね、ホイールキャップだったけど。
この画像は、明日ネタ(寄り道ネタです)のためです(あはは)。
あ、1650㎜ね、ウチのアネゴ(トゥィンギーバージョンⅡ)の幅です。
めっちゃ取り回し良いので、ついつい、書いてしまいます(あはは)。
大衆FF車、この年から拡大傾向になっていきます(合掌)。
Posted at 2025/09/17 00:00:26 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ