• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2025年11月28日 イイね!

2T-GEUは二段階で排ガス規制をパスしていった

2T-GEUは二段階で排ガス規制をパスしていったニセンの18R-Gは作り続けましたが、テンロクの2T-Gは生産が一時中断しています(さんまるカローラの期間です)。

TE37(ハードトップレビン)は、発売から1年半、1975(昭和50)年10月をもって消えました(涙ぁ~)。

で、2T-GはEFIと組み合わされて、1977(昭和52)年1月に復活します。
この時に、レビンはトレノ同様のクーペとなり(涙ぁ~)、
マイナーチェンジで追加されたリフトバック(LB)にも、「GT」として2T-GEUが搭載されました(画像、良いですよね、イエローGT)。

「TE51」というタイプですね。
この2T-GEUは、レギュラー仕様の2T-GR型エンジンをベースに、EFI化し酸化触媒、2次空気導入装置、EGRを組み合わせ、51年規制適合を果たしました。
これで、グロス110馬力・14.5kgm(トルクはアップしたが、2T-Gの115馬力には及ばなかった)、なかなかのスポーティカーに仕上がりました。
コレ、時代的に言うと、2代目セリカ・カリーナに間に合わせたという感じですね。
2代目セリカ・カリーナは、デビュー当初は、ニセンGTは18-RU(15馬力ダウンだけどDOHC)、テンロクGTはこのタイプの2T-GEUということですね。

で、5年作ったさんまるカローラは、ここでもうひとふんばりします(笑)。
53年規制に適合するために、この2T-GEUをさらにブラッシュアップします。
「TE55」(トレノは「TE65」)ですね。
「TE51(61)」との区別は … これ、難しいんです。
見分けられる方は、よほどの「マニア」です。
グリル形状かなぁ(曖昧)、オプションのリヤワイパー付いてれば「TE55(65)」って分かるけど … 汗。
バルブタイミング変更、フルトラ点火方式採用、デスビの進角特性最適合など。
EFIも改良され、排出ガス浄化装置は、三次触媒を採用しEGRなどが廃止され、新たに空燃比補償装置、O₂センサーなどが加えられた … そうです(汗)。
これによって、115馬力・15kgmという性能になり、TE71型にスイッチされていきます。
カローラは、この「さんまる」の代で昭和の排ガス規制をクリアしていったのです。

Posted at 2025/11/28 09:26:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年11月27日 イイね!

コレ(画像)、「カローラご~まる」なはずなんですが …

コレ(画像)、「カローラご~まる」なはずなんですが …「さんまる」で通しましたね。

この3代目カローラは、兄弟車のスプリンターは「よんまる」系で両車の差別化を図ろうという意図が読み取れました。
実際、カローラはセダンと2ドアハードトップ、スプリンターはセダンと2ドアクーペというはじまりでした。

で、前期はいわゆる「未対策」で、カローラレビン(スプリンタートレノも)は最後のソレックスツインでTE37(スプリンターはTE47)で残りましたが、「昭和の排ガス規制」で1年ぐらいでラインナップから消えます。

後期型(画像)から、排ガス規制適合車にスイッチしていきます。
これにより、カローラは50系・スプリンターは60系に移行します。
画像のように、「安全対策」も加わるタイミングでしたので、バンパーが大型化されます(セリカが「でかバン」になる頃かな)。
前期モデルのように、排気量で作り分けていた「顔」も、
1300・1400・1600(と言っても、DOHCではなく、12T-U)という布陣になります。
稀薄燃料方式(TTC-L)搭載で51年規制を適合するマイナーチェンジでしたね、1976(昭和51)年のことです。
で、このタイミングで、カローラには2ドアクーペ(カローラ顔)、スプリンターには2ドアハードトップがラインナップに加わり、両車にそれぞれのクーペ顔の「リフトバック」と呼ばれる3ドアハッチバックが追加されます。

「カローラ還暦噺」は、さんまる登場までお話してましたね。
スカイラインがケンメリで排ガス対応したように、カローラはさんまるの後期から(正確には「ご~まる」から)始まり、スカイラインと違ってなんとかこの代でクリアしていくことになります。

で、このカローラは、最後の最後までよく売れたんです。
ワカバの頃は、嫌だったけど、今見ると … ケッコウいけてますね、スタイル。
少なくとも210ダットサンサニーよりはね(私感です)。
Posted at 2025/11/27 07:22:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年11月26日 イイね!

コレ(画像)も … 「旧車」なんですよね、きっと

コレ(画像)も … 「旧車」なんですよね、きっと11月のまいこサンで気になった一台です。

漏れ伝わってきた噺によると …
カローララグゼールのようです。
私が入場した際に、もう、駐車場北のハズレにポツンといました(笑)。
均整の取れた3ボックス、あの「花冠」の取れた、NCV(ニュー・センチュリー・バリュー)マークの、21世紀に登場した(だから、四半世紀経過してるのかな)カローラです(9代目かな)。

ラリーカーぽくカスタマイズされてましたが、内装豪華でした。
ウチの親父の「終の車」でしたね(遠い目)。
コレ、親子で近くのカローラ店に見に行きました、そして、決めました。
「コレならクレスタいらないね」って感じの出来でした。
全長4365㎜×全幅1695㎜×全高1470㎜、ホイールベース2600㎜、堂々たるサイズになりました(5ナンバーだけど)。

実際、「クレスタ」(ウチの親父は、3代乗り継いでた)は言い過ぎだけど、「コロナ」や「カリーナ」の立場はなくなりましたね。

何しろ、「花冠」だけでなく、「スプリンター」や「レビン・トレノ」もなくして、21世紀を迎えたカローラですから、たいしたモノでした。
「フィールダー」なるワゴンを伴った新ラインナップになった、歴史に残るクルマですよね。

そして、ここらへんから、トヨタでも車種整理が進んでいきます。
私的に言うと、車がつまらなくなっていく時ですね … サニー・カローラ(もちFRの)からクルマに入った者からするとね。

いろいろ回り道してきましたが、「カローラ還暦」のネタに戻しましょうね。

Posted at 2025/11/26 09:15:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年11月25日 イイね!

おいおいおい、まだ、「厄」があるのかい

おいおいおい、まだ、「厄」があるのかい11/16(日)まいこサン(画像上)、11/23(日)田原朝会(画像下)のご隠居(BNR32)です。
スカイラインにターボが載って45年を記念したイラスト、フロントガラスに関連カタログを置いてアピールしております。

一期一会の方、お馴染みの方、いろいろなクルマウマシカさんたちと楽しくお話しできました(感謝)。
今後も、「名古屋人」というか「愛知県民」なので、尾張・三河の朝会は「ホーム」として「晴れ限定」で参加していきたいと思います。
「朝会」だと、午後からご隠居の整備・清掃ができるので私にはぴったりです。
尾張が基本第三日曜、三河が第四日曜というのも良いですね(笑)。
あとは、奥多摩・関西舞子関連(三木とか堺浜とか)を第二日曜に調整していくと、より楽しくなるかなって考えてます。

まぁ、車ばかりでは疲れるので、これに「鉄道」を加えるとなお良いかなと。
ブログで「あそこ行きます、ここ行きます」ってのはやめた方が良いと、各種方面からアドバイスいただきましたので、タイトル通り「日誌」的なカタチでいこうと思います。

で、今日のお題ですよね(汗)。
噺を盛ってるワケではないんですが … 汗&笑、
ご隠居、また、拗ねました(爆汗)。
田原朝会の帰り、フジコ(A110)の5回目の半年点検の予約を入れようと、ルノー名古屋緑(アルピーヌセンターがあります)に寄ると …
なんで、ここで拗ねるかなぁ。
コンシェルジュの尾根遺産に元気になったエンジンをご披露した後、
ボンネットを下した際に … 「ぺきっ」って(爆泣)。
34年を目の前に、ボンネットを支える棒をしまう樹脂部品が割れました(大泣)。

昨日が、ご隠居の34回目の「1年点検」だったので、
またまた、プリ亀の主治医さんに泣きつきました。
部品は … あるようです(ほ)。

「厄年」だよなぁ~、まったく。
まぁ、そんなに費用がかかるものではないようですが … 今年はなぁ。
なので、「整備貯金」を増額しておきました … 高市総理ありがとう。
でも、もう少し待てばもっと … あ、やめときます。
この「円安」、輸入車ディーラーにはきついよね。

Posted at 2025/11/25 09:48:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2025年11月24日 イイね!

名古屋モビショ、今日が最終日かな

名古屋モビショ、今日が最終日かな我らがルノーは、出展ないようです。
… まぁ、見に行かないから良いけど。

アネゴ(トゥィンギーバージョンⅡ)の8回目の半年点検(画像の下写真)の際に、画像のルーテシアのフルHVモデルが展示してありました。
本国では、もうニューモデルが出ているようですが、現行の最終モデルでしょうね。
R.S.(ルノースポール)が終わっているようで …
最終は、あのメガーヌの「ウルティム」、ホンダのシビックタイプRと「FF最速」を競っていたモデルですよね … タイプRよりは好感が持てます、純ガソリン車(私感ですよ~)。
まだ … 残っているようですよ、欲しい方は急げ!
「アルピーヌ」に代わるようですね(画像、「エスプリ アルピーヌ」って)。
と言って、「A110」はルノー西春ロイヤルでは取り扱ってません(難儀やな)。

ルノーのフルHV、ケッコウ、良いですよ。
1.6リッターNA横置きのHVだから、エンジンルームぱんぱんです。
1.3ターボが消えたのが残念です。
モーター&リチウムイオン電池付だから、重いんですよね … 1.3㌧。
全幅が1725㎜で、まだ良心的サイズですが … 

しかも、このラストモデルの顔 … プジョーじゃん(私感です)。
プジョーのデザイナーが手がけたらしいので、こんな「顔」です。
画像内のイラスト … 最近の思いです。
トヨタはあの顔を続けるなら … あ、自粛。
ルーミーやシエンタもあの顔になるのかなぁ … あ、自粛。
それとベンベーの「鼻」 … あ、自粛。
車のデザインって、今、デザインしてないですよね。
昔、トヨタのクルマは「金太郎飴」って揶揄されていたけど、どこのメーカーも「無個性」だよね(私感です)。

今の「新車」はなんかときめきませんね、私ら「ローガイ世代」には。
Posted at 2025/11/24 09:09:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新車ネタ | クルマ

プロフィール

「2T-GEUは二段階で排ガス規制をパスしていった http://cvw.jp/b/1590601/48789529/
何シテル?   11/28 09:26
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation