• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月13日

ハマグリシルビア(爆)

ハマグリシルビア(爆) 初代シルビアの生産中止から7年、
1975(昭和50)年、2代目のシルビアが発売されます。
この頃には、トヨタのセリカがスペシャリティカー部門を確立していました ・・・ よくよく考えると、スペシャリティカーの元祖って、シルビアだったのかもしれませんね。

日産って、そういうこと、よくありますよね(笑) ・・・ いわゆる「早すぎた」ということ。
セリカは1970(昭和45)年のデビューですので、初代シルビアより5年遅いです。
よ~さん乗れるミニバンの元祖は、プレーリーだと思います。
これもホンダオデッセイにおいしいところ持っていかれちゃいましたでしょ、オデッセイの登場ってプレーリーの2代目より遅かった記憶があります。

で、話を戻して ・・・ 2代目シルビア。
私が初めてディーラーに行って、シートに座ったのが後期型(画像)でした(遠くを見る)。
コイツは ・・・ 時代背景が悪かったですね~(シミジミ)。
世が世なれば、「日産ロータリー」を初搭載して華々しくデビューのはずでした ・・・
少なくともトヨタのセリカにぶつけてくるタイミングならば、シルビアロータリーは日の目を見たはず。

だが、しかし ・・・ 駄菓子菓子!!

1973(昭和48)年、世界を「石油ショック」が襲います。
石油価格が跳ね上がり、「ガスイーター」の汚名を着せられたロータリーは深刻な事態を迎えます。
マツダは、全車ロータリーという「ロータリゼーション」を展開している時で、「真っ青」になります。

べんべん(浪曲かっ!)。

よって、シルビアロータリーは ・・・ 実現せず、出てきたのは1800(L18)。
サニーエクセレントのシャシーに、えらい宇宙的なデザインを載っけての登場でした。
ケツが丸くて、その形状が「ハマグリ」に似ていて、タイトルのような仇名がつきましたね(笑)。
HTでしたね(確か) ・・・ でも、HBではなかった、トランクでしたね。

べんべん(浪曲かっ!) ・・・ 売れませんでした(涙)。

ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2015/09/13 05:38:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 オーダー品 】
ステッチ♪さん

本日は……
takeshi.oさん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

この記事へのコメント

2015年9月13日 5:47
おはようございます。(^^ゞ
宇宙的な…。
まさか、それから16年後に同じ様なしくじりをするとは思わなかったでしょう。
(NXクーペ)(涙)
コメントへの返答
2015年9月13日 8:27
おはようございます♪

「スーパージェッター」の流星号みたいに
ぐにゃぐにゃ曲がったCMのヤツですね(笑)。
2015年9月13日 6:02
おはようございます♪

この車も親父のサニークーペ繋がりで、憧れの一台でした!

1/20のプラモデル(バンダイだったかな…)をお年玉で買って、親父に手伝ってもらった思い出が…ワインレッドに塗装しました♪

コメントへの返答
2015年9月13日 8:29
おはようございます♪

サニークーペ ・・・
アレは味がありましたね(笑)。

プラモデル ・・・
最近、作ってないなぁ~(シミジミ)。
2015年9月13日 6:20
今見ると相当お洒落ですよね!
インパネもカッコよかったと思います。
旧車イベントても見たことないですね。
コメントへの返答
2015年9月13日 8:30
今見ると ・・・ 日産の得意技でしたね。

えらい鋭角的なインパネでしたね。
2015年9月13日 6:29
ニュー シルビアですね!
初代と違って中身が一気に庶民的になった気がしますが、その分ブッ飛んだ先進的スタイル(と、ロータリーエンジン(涙))で勝負だ!って感じで私はかなり好きですね~。
インテリアもなかなかカッコいいです。

シルビアって、歴代 わりとトラディショナルなデザインですが、S10系はセリカ寄りの前衛的系ですね。

コメントへの返答
2015年9月13日 8:32
いつまで経っても「NEW」ですね(笑)。

エキセントリックでしたね。
ただ ・・・ 理解者は少なかった(笑)?

ロングノーズ・ショットデッキの範疇で
ケッコウ頑張っていたような感想です(笑)。
2015年9月13日 7:04
おはようございます(^^)/
これ、今年7月の金沢クラッシックカーミーティングで現存車を見ました。

格下のシャシーでクラス上の車格のクルマに仕立てる。この手法は日産やホンダが時々やってましたねー。

トレッド幅の狭さを見ると「お里は隠せない」という訳で…。
〈(;^^)
コメントへの返答
2015年9月13日 8:35
おはようございます♪
金沢は70年代車もOKなんですね(笑)。

ははは ・・・
小さめボディにややデカ目のエンジンでしょうか。

本格的なのは4代目を待たないといけなかったですね(笑)。
2015年9月13日 7:54
おはようございます(^○^)

このシルビア、自分が子どもの頃、家のうらの方がむか〜し乗っていましたよ。あずき色だったかなぁ〜?なんかケンメリと比べても宇宙船ぽくて…。ハマグリですか…。確かに…。(苦笑)

そういえば、70スープラも出た当時死にかけたハマグリってあだ名ついてましたよね〜。あのバンパーとグリルの間が…。マイナー後は、真ん中フタしちゃいましたが…。ターボAは、3つ穴付きでしたが…。(笑)

みなさん親しみを込めてあだ名付けているんですよね〜。たぶん。(笑)
コメントへの返答
2015年9月13日 8:37
おはようございます♪

あずき色 ・・・ ありましたねー。
デザイン、後ろ姿はぶっ飛んでました。

ご先祖様の初代セリカは「ダルマ」ですもの。

「悪口」ではなく「愛称」だったんですよね。
2015年9月13日 8:27
おはようございます(^^)♪

この2代目シルビア、日本ではマイナーな存在ですが、アメリカではあのボブシャープレーシングの手でレーシングカーとして使われているんですよね。

ドライバーはもちろんポール・ニューマン!

日本では確かラリーで使われていましたよね。

ちなみに、初代シルビアはスペシャリティクーペじゃありません。
あの車は、スーパースペシャリティクーペです♪
なのでスペシャリティクーペの元祖はセリカで合ってます(^^)♪
コメントへの返答
2015年9月13日 8:39
おはようございます♪

えー、そうなんだぁ~。

ポール・ニューマンとは
もうこの頃からのお付き合いなんですね。

最後の文 ・・・ 納得です(笑)。
2015年9月13日 9:37
こんにちは!

このシルビアこそ親父が私が生まれた時に乗っていた車です。
だから私が初めて乗った車はこのシルビアなんです。

微かに覚えてる程度ですが、今見るとかなり良いデザインですねーヽ(・∀・)ノ
でも、ホントに走ってる姿は見かけません(/_;)/~~
コメントへの返答
2015年9月13日 11:24
こんにちは♪

おぉ ・・・
それは貴重な経験ですね。

コレ、
なんかの映画で
ファラ・フォーセットが乗っていたかなぁ?
2015年9月13日 12:42
こんにちは。

このシルビア、好きでした。

小学生の頃、初めて自動車雑誌なるものを買ってもらいまして。
それが、ドライバーのNEW シルビア特集でした。

当時の日産車は、シルビアを筆頭にサニー(B210)、ブルーバード(610)と、バロック調?のデザイン。
故に、やりすぎ感もありやなしや。
でも、それが強い個性になっていたのですがねぇ。

世間の評価が低いことが残念です。
コメントへの返答
2015年9月13日 15:03
こんにちは。

あらら ・・・ そうなんだ(爆)。

ドライバー、真面目にレポしてましたか?

なぜか、
ノスヒロ世代になって理解が進むのが、
日産車なんですね(爆~)。

残念!
2015年9月13日 12:46
このシルビアはまだ小さい時に近所に止まってたのを覚えてます( ´ ▽ ` )ノ
まだあの頃は車名もロータリー搭載予定だった事も知らなかったけどなんとなく好きな車でした
( ´ ▽ ` )ノ
でもあの時オイルショックが無くシルビアにロータリーが搭載されていたら12のFJや13から15までのSRでは無くロータリーのみの車になってたりしたんですかね(≧∇≦)
でも出来る事なら15にロータリーとSRでグレード別でエンジンが選べたら面白そうですね
(≧∇≦)
コメントへの返答
2015年9月13日 15:07
おぉ ・・・ そうでしたか(ホノボノ)。

多くの人は、まずデザインですよね。
好き嫌いの分かれるデザインでしたが、
好きな人にはたまらないでしょうね。

当時なら ・・・
日産ロータリーはマツダロータリーを
「駆逐してやるぅ~」とか言って、
RX-7の対抗車になっていたでしょうね。

今は ・・・ やっちゃえ NISSAN(泣)。
2015年9月13日 13:18
お疲れ様です♪
自分が小学生の頃、
我が家はこのシルビアに乗ってました!
大人になって知りましたが、
デザインは斬新でしたが、中味は残念な車だったようですね!(笑)
(*^^*)
コメントへの返答
2015年9月13日 15:08
ありがとうございます。

最近、奥多摩の蕎麦がきになっている私であります(爆)。

中味 ・・・ 時代には勝てません(泣)。

やっちゃえ NISSAN(やけくそ気味)。
2015年9月13日 21:11
こんばんは。

このシルビアは石油ショックがなければロータリーエンジン搭載だったのですね。もし、そうなっていればRX-7の対抗車になっていたかもしれませんね。
コメントへの返答
2015年9月13日 21:44
こんばんは。

石油ショックがなかったら、
RX-7が誕生してないかもしれませんよ(笑)。
そのことは ・・・ また、機会があれば(爆)。
2015年9月13日 21:25
こんばんは。

このシルビア、小学生の頃友達のお母さんが
一時乗ってたような記憶があります

それにしても日産は、トヨタに後出しジャンケンで
やられ過ぎですよねー(´・_・`)ちなみにプレーリーはトヨタの天才タマゴ 初代エスティマにまずやられてるような気がします^ ^
コメントへの返答
2015年9月13日 21:46
こんばんは。

ほほ~、粋なお母さんですね(笑)。

なかなか市場を見極めるのは難しいのでしょうね(笑)。
2015年9月13日 21:27
こんばんは。

ハマグリ と呼ばれていたのは知りませんでした。

べんべん勉強になりました。
コメントへの返答
2015年9月13日 21:48
こんばんは。

あまり浸透してないようですね(汗)。
私の周囲ではよく使われていました、「ハマグリ」(笑)。
2015年9月13日 21:32
こんばんは 2代目シルビアもエンジンで泣かされた1台でしたね デザインと走行性能が両立するのは
S110のターボとRSからですかね 
コメントへの返答
2015年9月13日 21:49
こんばんは。
S110だと、シャシーが厳しいかなぁ(笑)。
次のS12かなぁ~(笑)。
2015年9月14日 8:27
初めて コメントいたします!! 昭和51年式シルビアLS-EX そう自身初の電子制御車でした!!
今では、軽トラ(ユーザーさんすいません バモ・ユーザーでもあります)でも電子の時代ですが・・・年齢分かりますがね!! それでもこのスタイルが、好きで・・・10年乗りました!! 某H社勤務のため「ナイシヨ」でしたが・・・。
ハンドルは、重いわ!! 後方視界(全部の視界)は、わるいわぁ~・・・61年式プレリュードに 乗り換えて・・・真逆でした!!が、共に 懐かしい思い出です。
コメントへの返答
2015年9月14日 11:09
お初コメント、ありがとうございます。

おぉ ・・・ ユーザーさんでしたかぁ。
おぉ ・・・ 10年お乗りでしたかぁ。

苦労したクルマほど
思い出は深くなるものかもしれませんね(ホノボノと遠くを見る)。
2015年9月14日 9:53
こんにちは。
この車は実車以外の印象が。

はだしのゲンで有名な中沢啓治氏が次期作に描いた
「ユーカリの木の下で(1977年ジャンプ連載)」
で、主人公の兄が主人公親子を広島案内するときにけっこうリアルに描かれてます。
描きやすかったにしても当時はマツダ車も個性的でしたし。

はだしのゲンではけっこうオート三輪を描き分けてますが、マツダ一辺倒じゃなかったんですよね。
コメントへの返答
2015年9月14日 11:13
こんにちは。

中沢啓治さん ・・・
ペンのタッチが個性的でしたね。
次期作はあまり存じていませんが ・・・
マツダ車でなかったんですね。

好きだったのかもしれませんね。

ルパンⅢがフランス車ではなく、イタ車のチンクを愛用したように、
あれは作画の大塚さん(だったかな)の
長年の愛車でしたよね。
2015年9月14日 12:41
売れなかったと言えば、同時代のレオーネクーペも全く売れませんでした。
今の時代に置き換えるとBRZに該当でしょう。
この時代やとキャブレターなのですが、ボンネットを開けるとエンジンに蓋付きの青いフライパンが気になって仕方なかったですよ。(所謂エアクリーナーなんですが、当時全く構造を理解出来なかった。)
ついでに気になってたのは、何故にエンジン真横に応急タイヤが鎮座してたのも全く理解出来ませんでした。(耐久性を鑑みるとこれは、今も全く理解出来ません。)
コメントへの返答
2015年9月14日 15:35
レオーネは ・・・ バンでしたね(笑)。

スバル営業所を探すのも大変な頃ではなかったかな? ??
今ではケッコウ整備されていますよね。
富士重工からの努力が実った証拠でしょうか。

昔のとんちんかんがあって、今があるのでしょうね。
今は高度すぎて、こっちがとんちんかんですが(爆汗)。

プロフィール

「そうか、夏休みなんだ、彼女たちは http://cvw.jp/b/1590601/48611673/
何シテル?   08/21 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation