• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月11日

面白かったですね、80年代(シミジミ~)

面白かったですね、80年代(シミジミ~) マルチバルブの時代でしたね(画像)。
2バルブOHCが当たり前になり、3バルブ、4バルブ(5バルブは90年代だったかな?)と。
ダブルOHCエンジン(80年代は「ツインカム」って呼びましたね)も、多くのメーカーが持つようになりました(シミジミ)。

また昔話を ・・・ 
トヨタの2代目セリカがマイナーチェンジで、例の「名ばかりのGT達は道をあける。」という挑発的なCMを展開し始めた1979(昭和54)年夏以降、
次々と新しい魅惑的なエンジンが登場してきましたね。

1982(昭和58)年のトヨタ・日産のかけひき(?)は面白かったですね。
ターボでお茶を濁していた日産が、1981(昭和56)年秋に、ついに4バルブDOHCのFJ20をニューマンスカイライン(R30)に投入します。
そして翌年には、シルビア・ガゼールにも(「RS」ですよね)。
この頃の日産は「DOHC」でしたね(画像上)。
もちろん、トヨタも黙っていません ・・・ トヨタは「TWINCAM」できましたね(笑)。

・・・ どっちかというと「DOHC」の方が好きですね~。
まぁ、それはさておき ・・・ 笑。

日産渾身のニセン4バルブDOHC(グロス150馬力)に対して、
トヨタは1982年に24バルブ・グロス160馬力(画像下)できましたね(遠い目)。
過去と決別している今のグローバルNISSANと違って、この頃の日産は、
スカイラインニセンGT-Rの160馬力を4気筒のRSが超えてはいかんだろうということから、ちょっと控えめにしたんですよね(個人的な見解です)。
で、トヨタが直6の4バルブの1G-GEUでくるんですよね~(したたかですね~)。
しかも、シルビアにも載るとなったら、4気筒セリカには「ツインカムターボ」の160馬力で。

両メーカー、こんな時代もあったんです ・・・ 今は、ちょっと ・・・ ねぇ(淋)。

あー、画像下、良いですね~。
まさにコレに乗っていました(シミジミと遠くを見る)。
クレスタスーパールーセント・ツインカム24 ・・・ 色も特別色のパールマイカ(喜)。

やっぱり、16バルブより24バルブでした(笑)。 良かったなぁ~、80年代。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2015/11/11 05:06:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

9月5日、台風15号(綱島2)
どんみみさん

暑かったり、涼しかったりですが、秋 ...
ウッドミッツさん

今さらながらFJ40ランクルとFJ ...
パパンダさん

JTP峠ステッカー遠征2025③2 ...
インギー♪さん

嫁のいない間に何してた? (^_^ ...
エイジングさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
Blue紫音さん

この記事へのコメント

2015年11月11日 6:39
おはようございます。
初めて買った雑誌(今は亡きauto spirits)でDOHCとtwincamの違いが解らず悩んだ記憶があります(笑)。
しかもツインカム16と24でも悩んだ…。
今の様にネット環境が無い時代はそれを知るだけでも大変でした~。
コメントへの返答
2015年11月11日 8:13
おはようございます。

そうですね~、主に雑誌でしたねー(笑)。
私は「driver」でした。

ネット環境も良いやら悪いやらで ・・・ 苦笑。
2015年11月11日 7:22
ボディの横にTWINCAM24VALVEとかDOHC24VALVEとかステッカー貼ってましたよねw
ちょっと前は、ノークラ車とかエアコン付きってシール貼ってましたけどw
コメントへの返答
2015年11月11日 8:16
流行りましたね、ステッカー(笑)。

「エアコン車」 ・・・ 憧れましたね~。
2015年11月11日 7:28
おはようございます。
この頃は、憧れもありましたね。
ツインカム。
コメントへの返答
2015年11月11日 8:17
おはようございます。

今はみーんなツインカム(爆)。
OHC探すの大変、OHVに至っては ・・・ 爆。
2015年11月11日 7:54
時代ですねー( ̄▽ ̄)
プラス100ccの余裕からの日産、トヨタの戦いの円熟期と言って良い時期かなと個人的には思います。

過去に戻って、今のスモールエンジン+ターボの流れを見せたら皆キョトンとするでしょうね笑
コメントへの返答
2015年11月11日 8:19
時代ですねー(笑)。

まさに円熟期ですね。
今はお互い避けてますよね(笑)。

でしょうね、きっと。
2015年11月11日 9:14
今!思うと
ツイン・オーバー・ヘッド・カムシャフト
『TOHC』ってネームだったら何か弱そ~
コメントへの返答
2015年11月11日 17:06
ははは ・・・ そうですね(爆)。

ツインカムがこれだけ普及するとは思いませんでした ・・・ 流石、日本です。
2015年11月11日 9:17
おはようございます。

クレスタの
スーパールーセントなんて
懐かしいですよね(笑)

当時友人が
ディーゼルのスーパーカスタムを
購入して
エンブレムだけ
スーパールーセントに交換してました。

当時流行した
ゴールドエンブレムも
まだ持っていますよ(;^_^A
コメントへの返答
2015年11月11日 17:07
おはようございます。

ですねー、
我が家はオヤジがクレスタを乗り継ぎました。

ディーゼルにスーパールーセントはなかったからねー。
気持ち、よくわかります。

バブルでしたね~(シミジミ)。
2015年11月11日 10:32
おはようございます。またもや違う角度から述べてみたいと思います。
この時代は、車よりも単車の業界の方が技術革新が盛んだったんですよ。(・∀・)ノ
先ずS58年登場のホンダCBR400Fですね。低回転で2バルブ中高回転で4バルブ機能するREV機能を空冷EGに採用。この機能がVテック機構の基礎1つになっています。
その他では、各社で水冷ツインカム4バルブが当たり前に搭載され、ホンダの250で2万回転迄廻るEGも市販されました。市販車両も鉄フレームがアルミパイフに変わり、鉄スポークホイールがアルミキャストになり、一気に軽量化が進みました。(´∀`)
尚、一番狂ってたのは、フルモデルチェンジの速さですね。僅か10ヵ月で新型が発表されてきてしまう猛スピード!!
単車業界の1980年代は、さながら技術革新が圧縮された感じだったと思います。
日本のマスコミだけ全く相手にされてませんが、1975年以降20数年間のロードレース世界GP(単車のF1クラス)では、全て日本メーカーが年間タイトルを取り続けたんで、やっぱり凄いんです。
コメントへの返答
2015年11月11日 17:11
おはようございます。

違う角度シリーズになりそうですね(笑)。

バイクはイマイチよくわかりません(汗)。
YAMAHAのRZなんたらが凄いっていう程度で・・・
じっくり拝聴します(笑)。

人間がついていけるんですかね? ??
モンスターバイクで(汗)。

・・・ そーだったのですね。
バイクはCBナナハンで終わっています。
あと ・・・ モトコンポぐらいかな(爆)。

ありがとうございました(ぺこり)。
2015年11月11日 10:47
ツインカム、DOHC、流行りましたね。
スターレットに至っては3バルブ+ターボ、対するマーチはスーパーチャージャー+ターボ…この頃に既にダウンサイジングターボがあったのですが後継されなかったような( ̄O ̄)
コメントへの返答
2015年11月11日 17:13
流行りましたねー(笑)。

ダウンサイジングターボも
4ドアクーペも
とっくの昔に日本がやっているんです。
2015年11月11日 11:32
こんにちはー(・∀・)ノ

80~90年代の20年の技術の進歩は凄かったですよね!

トヨタの1G-GEUの使い回しは、巧かったですね、6気筒のクルマが全てツインカム24になってしまいました。(^o^)

日産はね… 自社内でFJ20を潰してしまいましたね…
その教訓なんですかね、RBは手を変え品を変え、L型以上の発展しました。(^o^)
コメントへの返答
2015年11月11日 17:15
ウエルカムです♪

凄かったですねー(シミジミ)。

トヨタは日産と違って、
いいエンジン作ったから、いろんなクルマに載せようねというスタンスでしたね。

しかし、載せた車種は限られているんですよね。
おかしな会社(爆)。
2015年11月11日 12:31
懐かし〜!
30年以上前、画像のシルビアRS用のエンブレムをディラーで注文した記憶が蘇りました^ ^
コメントへの返答
2015年11月11日 17:15
でしょー。

おりましたよ、シルビアRS!
2015年11月11日 13:09
こんにちは。

この頃はトヨタ VS 日産の矢継ぎ早な新技術バトルが楽しみでした。

それにも増して面白かったには、CMコピーバトル!

日産ファンの私。
「名ばかりの~」でやられた後、スカイラインRSのコピーで一矢を報いてくれたのは、嬉しかったですね。

「4バルブなしにDOHCは語れない」
コメントへの返答
2015年11月11日 17:17
ウエルカムです。

面白かったですね~。
常にトヨタが一歩先に行っていたような気がします。

今のCMのつまらないこと(淋)。

ファンは
「名ばかりの2バルブDOHCは道をあけろ」ってやってくれと要望したようですよ(爆)。
めっちゃ、気持ち分かります。
2015年11月11日 18:20
TWINCAM24、DOHC-6の呪縛から抜け出せないボンネットを開ける度に思うのが真っ直ぐに長いエンジン、1JZ-GT、1G-FE、2JZ-GEどれも良くって
4気筒より6気筒、V6よりも直6なんですよね!
RB26やM3の直6うーん病気だなぁ〜
(;^_^A
コメントへの返答
2015年11月11日 20:13
この後 ・・・ きっと来年だろうなぁ(汗)、
またブログりますが、
GG世代は ・・・ 直6なんですよねー(謎)。
・・・ V6ではないんです(謎~)。

めっちゃ、わかります(謎爆)。
2015年11月11日 18:35
こんばんは♪

1G-GのTWINCAM24に憧れて買った車が20ソアラ♪

でも20系はどこにも『TWINCAM24』のエンブレムがありませんでした

悔しいから左右フロントフェンダーの『LIMITED』エンブレムの位置に『TWINCAM24』のゴールドエンブレムを張っ付けてました!!

どう頑張ってもツインターボには勝てませんでしたが(笑)
コメントへの返答
2015年11月11日 20:15
こんばんは♪

20だとね~(以下の文章、よくわかります)。
10なら鼻高々ですよね(爆)。

スープラもそうでしたねー。
3リッターか、ツインターボですね(わかるわかる)。
2015年11月11日 18:57
懐かしいですね。
 トヨタは、ツインカム、日産は、DOHCという言葉でしたね。R31スカイラインになると日産もツインカムになってしまいましたね。

 実は、私は、親と兼用で、GX71チェイサー アバンテに乗っていました。
 エンブレムだけは、TWINCAM24を貼り、恥ずかしながらエンブレムチューンをしていました。

 そういえば、BNR32のエンジンプラグカバーもDOHCではなくTWINCAM 24VALVE ですね。

 
コメントへの返答
2015年11月11日 20:19
トヨタ先行、日産後追いが80年代でしたね。

そうです、R31は柔らかな高性能ですから(笑)。

めっちゃわかります(笑)。
71だと「twinturbo」としたいところですね。

そうですね~。
DOHCでやって欲しかったけど ・・・ 爆。
2015年11月11日 21:48
初めまして!イイネから来ました❗僕の父さんがST18♯系のセリカに乗ってたのですが、セリカにツインカム24バルブとサイドステッカー着けてたみたいです(笑)
コメントへの返答
2015年11月11日 22:19
お初コメント、ありがとうございます。

ははは ・・・
でも、気持ちがわかる(爆)。

また ごひいきに。
2015年11月11日 22:59
免許取り立ての頃、24VALVE TWINTURBOの後期71マークIIに乗ってました(≧∇≦)

そこそこ速かったですが、鉄仮面には余裕で負けてました(笑)

その後は、長らく13シルビアにはまり、30万キロも乗り、ドリフトの世界で楽しんだあと、現在の鉄仮面に乗り換えましたO(≧∇≦)O
コメントへの返答
2015年11月12日 5:21
おー、取り立てでソレですかぁ ・・・
めっちゃ羨ましいです(笑)。

・・・ 雨の日、怖かったでしょ(爆)。

当然です(爆~)、立ってる土俵が違います。
また、志も違います(ははは ・・・)。

13シルビア30万㎞ですかぁ ・・・
思い出一杯ですね(ホノボノ)。
2015年11月12日 12:19
はじめまして、(^_^) こんにちは

クレスタ 大好きでした(^_^) CMが良かった、

山崎努様でしたっけ^^;

あこがれ/愛 という曲 、ピアノでしたけど

懐かしいなあ〜
コメントへの返答
2015年11月12日 14:36
お初コメント、ありがとうございます。

山崎努さんです(笑)。
最後はジュリーがやったかな? ??

51、61、71までのCMはよかったですね。
ピアノも合ってました(喜)。

プロフィール

「志摩にしました ・・・ が、ショックでした http://cvw.jp/b/1590601/48635402/
何シテル?   09/04 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation