
画像は初代ソアラのインパネです(遠い目) ・・・
エレクトリック・ディスプレイ・メーターって言いましたね。
速度計はドンと中央にデジタル表示で、タコメーターは緩やかなカーブを描く曲線を光が駆け上がっていきます(喜)。
アナログがズラッと並ぶインパネも良いですが、コレは斬新でしたよね(しみじみと遠くを見る)。
このメーターは、随時、格下(笑)のクルマに取り付けられていきますね ・・・ 3代目カリーナのお値打ち車・マイロードにも(こういうのがトヨタですよね)。
私は、クレスタニセンGT(と言わせて下さい ・・・ 正確にはスーパールーセント・ツインカム24)でこのメータを経験しました。
実際には、アナログメーターの方が良いですね、機能的には(笑)。
メーターで「おぉっ」と思わされたのは、コレと80年代末に出た、セルシオのオプティロンメーター(真っ暗なところからもあっと計器が出てくるヤツ)ですね。
80年代のトヨタは、なかなか、新しいクルマ造りしてましたよね(シミジミ)。
そして、もう一度画像を ・・・ ATですね(笑)。
「DOHCはMT! ATなんてありえない」というイメージですが、
このソアラ様は、車格的にもATでしたよね ・・・ 「格」とか「柄」でクルマを考えるタイプです(爆~)。
ただ、AT技術もトヨタ車は他車をリードしてましたね(遠い目)。
多くが3速ATの中で、トヨタの4ATは秀逸でした。
私も、このソアラの影響で、「別にATでも良いのかなぁ~」なんて思考になっていましたねー(笑)。
・・・ 結果、クレスタニセンGTとMR2SCはATで乗りました(若気の至りです ・・・ 爆)。
今、しみじみと振り返ると(よっ! 遺言ブログ ・・・ 爆)、
クレスタニセンGT(しつこいやっちゃ)は ・・・ やはりAT(アカンけど、車格を考えると ・・・ ね)。
MR2SCは ・・・ やっぱりMTが良いですよね(爆)。
ブログ一覧 |
旧車ネタ | クルマ
Posted at
2016/06/26 05:47:22