• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月23日

コレでキープコンセプトはないよなぁ(遠い目)

コレでキープコンセプトはないよなぁ(遠い目) エンジン、頑張ったんだから ・・・ 当時、そう思いました。
OHCながらケッコウ良いんですよね、トヨタのDOHC並(以上かな)に ・・・ 日産の新しいV6。

が、しかし 駄菓子菓子 ・・・
デザインはキープコンセプトだったんです(旧型は430)。
ダメだよー、直6やめたんだから、そこをアピールしなきゃぁ ・・・ って思いましたね。
全長4860㍉×全幅1720㍉×全高1410㍉
と言っても、5ナンバーグレード(こっちが販売メインかな)もあるので、長さや幅は、デカイバンパーや太いモールでごまかしてます(笑)。

基本骨格は5ナンバーですね。

ディーゼルの直6は使ったので、こうならざるを得なかったなら、それはあまりに ・・・ ですね(泣)。
あー、あああああ、だから、Z31も直6載せたのかな? 
流石にディーゼルじゃないけど(爆)。
Z31もシルエットはS30Zを引きずってますよね(爆)。

「V6を積むとセドグロのデザインはこうなる」というところを見せつけて欲しかった。

が、しかし 駄菓子菓子 ・・・
一方では、新しい直6、作っていたんですよね(遠くを見る)、スカイラインがあるから ・・・ 皮肉ぅ。

1983(昭和58)年、日産はふんばり時だったんですよね。

FFブルも ・・・ 910そっくりでは、FRでやれよって感じでしたね。
「FFでブルを作るとこうなる」ってデザインじゃないと ・・・ ねぇ(シミジミ)。

あ、個人的な思い出ですよ(なにせ「遺言ブログ」 ・・・ 笑)。
Z31なんかはケッコウ好きです(爆汗)。

V6のデザインって、もっと思い切りできたと思うし、理想的なサルーンが可能なはずだったと。
それがV35スカイラインだったのではと思う、今日このごろです。



ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2016/12/23 07:26:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

夏の感謝祭でスバルオリジナルCro ...
Jimmy’s SUBARUさん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

この記事へのコメント

2016年12月23日 8:41
おはようございますm(_ _)m

当時伯父二人が430と910に乗ってた影響でしょうか…
旧態依然としたオーバーハングの長いスタイルが子供心に好きでしたので、V6なんかの鼻の短い車が好きではありませんw

当時は日産も外見で冒険が出来なかったんでしょうね…430が売れただけに…(^o^;)
それを踏まえてのY31の変貌ぶりがあるのかもしれませんね~( ´∀`)

コメントへの返答
2016年12月23日 10:05
おはようございます。

直6乗りは、どうしてもね(笑)。
旧態然万歳であります ・・・ 開き直りぃ~。

やったことは大冒険なのに ・・・ ね。
外見を変える勇気さえあれば ・・・

♪ この世は でっかい宝島
 そうさぁー 今こそ アドベンチャーぁぁぁ
2016年12月23日 10:08
おはようございます。

鋭いご指摘ですね。
折角V6にしたのに、デザインが旧いままだと、新エンジンも生きてこないですよね。

特にZ31.
V6搭載なのに、S30からのロングノーズ。
ちょっと惜しいですね。

その点割り切ったのはZ32.
V6に合わせてのキャビンフォワード。
あのデザイン、心のベストテンではベスト3に入る秀逸な作品です。

ですが・・・
鼻の短いのはZらしくないと、市場の評価は辛口でしたね。

最近、息子との買い物中にZ32を見ました。
息子に説明する私の語り口調が、いつになく熱くなっていたのは言うまでもありません。
コメントへの返答
2016年12月23日 10:18
おはようございます。

今にして言えることだと思います(笑)。

その点、トヨタのレーザーショックキャンペーンは巧みでした♪
新しさはこうやらないと ・・・ ね。
まねっこ・プラズマではアカンのです!
オリジナル出さないと!

辛口評価を見て ・・・
「あー、Zも ・・・ 自粛」って感じました。

いまだに、あのハロウィンフェイスに遭遇すると、ぞくぞくってきますね♪
2016年12月23日 10:09
お疲れ様ですm(__)m。
ブルーバード マキシマ ルグラン
V6の ブルーバード 今現在では イベントとかでも 見かけないですねぇ! って‼ わたしが たまたま 遭遇出来ないだけかも⁉知れないですけど…(^_^;)))💧。
コメントへの返答
2016年12月23日 10:20
どうもです♪

ビスタ・カムリのプロミネント並ですね(笑)。
この頃のV6は、
「直6の方が立派だぞ」という層が幅をきかせてたので ・・・ ねぇ(笑)。
2016年12月23日 12:14
こんにちは。

ライバルのクラウンも鬼クラから120系になった時、キープコンセプトとは言わないまでも基本モチーフは同じような気もするので日産もセドグロに冒険できなかったのでしょう。

キープコンセプトといえば絶壁インパネですが、150mmサイズのラジオとカセットの横並び…まで継承しなくてもとは思いました。
おかげで現在のオーナーさんは2DINナビが付けられない…
コメントへの返答
2016年12月23日 13:11
こんにちは。

クラウンはV8のドタバタ以外は
基本直6のクルマでしたので、わからなくはないです ・・・ クジラのこともあるので、そうそう急変はできない(笑)。

セドグロはクラウンと同じ道を行くならそれでいいでしょうが ・・・ ねぇ(汗)。

絶壁インパネ ・・・
迷走時代の代表的造作でしたね(笑)。
2016年12月23日 13:28
今日はお邪魔します!

直線基調スタイルが「The・80’日産車」って感じでしたが~♪
セド・グロ&ブルもデザイン・コンセプト消化に1サイクルずれ込みましたね…?
でも日産って先陣を切って冒険すると大抵失敗しますよね…(^_^;)

そんな意味合いでも901運動って幻の瞬間風速だったのかと…
コメントへの返答
2016年12月23日 15:00
どうぞどうぞ♪

徹底的にカクカク路線にいってましたからね♪

「早すぎ」が意外と多いんですよね(泣)。

ハンドリングにいくしかなかったのかも(爆泣)。
2016年12月23日 21:36
以前Y30セダン前期に乗ってましたが、それって430ですか?って声を掛けられたことがありましたね。
ディーゼルと一部LPG車で直6積んでましたから、効率は悪かったですよね。
直6はY34迄ありましたし…。
いっそのことV6と直4に絞ったら効率的なパッケージングが可能だったんでしょうけど…。
しかしVGはシングルカムでも良く回りますよ。
燃費は悪いけど…。
コメントへの返答
2016年12月23日 21:42
言われるでしょうね~、このスタイリングだもの(笑)。

Y34まであったのですね~(このクラスはあまり興味がなく ・・・ 「車校」のイメージが強いので)。

この頃の日産車は総じて燃費悪いです(笑)。
2016年12月23日 21:45
補足ですがY33とY34にはガソリン直6が復活してました。
Y33で新たに設定された4WDにRB25DETが載ってましたよ。
コメントへの返答
2016年12月23日 21:48
えー ・・・ 絶句(驚)。
アテーサ4駆が直6はこの前知りました。

では ・・・ 
フーガまでこの二足のわらじ、やってたんだぁ。
2016年12月24日 10:16
Y34は四駆重要で仕方なくRB25DETですね。(ただの足グルマと思ってる人はレギュラー入れてたりしますが。。)
一般人から見れば430もY30も「モデルチェンジしたの?」でしょうね。
Y34まで、長さ:幅の割合が似たようなサイズですね。(細長い・・。)

絶壁インパネ。近年の車のように左後方からの日差しが、オーディオ(ナビ)で反射し運転者の顔に向かって眩しいということはないです。(最近の車もっと考えろよ。)
コメントへの返答
2016年12月24日 11:31
そーなんだぁ ・・・ 驚。

430とY30は ・・・ ねぇ。
どーだったんだろう。
910ブルとFFブルも同じような時期でしたよね。

「仏壇」と言った方もみえました(笑)。
2016年12月24日 14:08
はじめまして
少しだけ指摘を
Z31に関してですが、グレードでX系統は確かにVG搭載していました。
しかし2.0のZRはRB搭載でしたよん。
コメントへの返答
2016年12月24日 14:33
お初コメントありがとうございます。

そうなんですよねー。
あのRB20DETは咆えたんです♪
セブンスの方は ・・・ 涙止まず。
2016年12月25日 1:17

こんばんは

このY30セドリックの2000ブロアムターボ親父が乗ってます。燃費等から今はナンバー切ってますが

ターボが効きだしてからの加速には驚きましたね・・・シートに吸い寄せられました。


確かにデザインがキープコンセプトなんですよね・・・新しい事にチャレンジしたからデザインは旧型を意識して・・・って事なんでしょうか?

たまに冒険したデザインでくるんですよね・・・NXクーペとか初代のバイオレットとか・・・


なんか『技術の日産・販売のトヨタ』なんて言われた時代を表しているようです
コメントへの返答
2016年12月25日 5:57
いらっしゃいです。

ニセンの方が、画像のよりスタイル良いでしょう(私感です ・・・ 笑)。

イイ線いってた加速ですよね♪

直6で売るならキープコンセプトで良いのだけど、新しい6気筒(V6)にトライしたのだから、ここで頑張らんとって思いました。

この頃は、「技銃もトヨタ」という感じだったんですよ(涙)。
2016年12月25日 11:59
こんにちは。

Y30はやっぱり"ニッパチ"ディーゼルあったから、ボンネットは長くないとダメだったんですかね。
言われてみて思いましたが、やっぱり鼻が長いほうが当時のデザインとしては良かったのかな?あの頃はサイズ大きければ偉い、って感じが子供心ながらに思ってましたし。

でも例外はブルーバードマキシマ、あれってボンネット9センチ伸ばしてるんですよね('◇')ゞ
直4のボンネットには収まらなかったのかな・・・と素人ながらいつも思います。
コメントへの返答
2016年12月25日 13:51
こんにちは。

直6も入れたいという考えがあると、
V6だけというZ32やVスカのようなデザインはできませんよね。

で、GG世代はロングノーズ・ショートデッキの、
あのスタイルが大好きなんですよね(笑)。

マキシマは北米で売るという欲目が入ったのではないかな? 笑。
2016年12月26日 0:10
初めまして。

Y30でトヨタよりも早くV6を導入したにも拘らず、ディーゼルと後に登場する4駆は直6と言う縛りの為に、実はY34までV6をフルに活かしたパッケージングとは言い難かったんですよね・・・。その点を故・徳大寺有恒氏が著書の中でズバリ指摘していて、当時中坊のくせに当時妙に納得した記憶が有ります(笑)
コメントへの返答
2016年12月26日 6:08
お初コメントありがとうございます。

プロイール画像に、FFジェミニのお気楽アクロバティックCMを思い出しちゃいました♪

あー、やっぱ御大も言ってたんだ~(シミジミ)。
ローレルだけではなかったんですね(笑)。

となると、Vスカがお初なのかな(笑)。

プロフィール

「令和7年8月の奥多摩の会 http://cvw.jp/b/1590601/48594640/
何シテル?   08/11 23:51
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation