• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月15日

ローレル ・・・ そうだった、そうだった(汗)

ローレル ・・・ そうだった、そうだった(汗) 国産初のハイオーナーカー・ローレルは、
1800(後にニセンも)のプリンス製G型直4OHCを積んだ、日産のクルマでした(遠い目)。
ブルーバードよりも上、セドリックより下という立ち位置でしたね(シミジミ~)。
これをトヨタが、コロナ&コロナマークⅡ(後にコロナの名前が落ちる)で、負けじと販売展開していきますね。

で、コメントで思い出したのですが(汗)、
そうでした、そーでした ・・・ ローレルはセダンが後輪リジッドサス、2HTがセミトレのIRS(後輪独立懸架)でした。

なんでだったのかな?
セダンは乗り心地重視だったのかな(この頃の高級車は後輪はリジッドだったような ・・・ 曖昧)。
で、スポーティな2HTは4独でいったのかな? 曖昧ぃ~。

画像は2代目のセダン、あの櫻井さんの企画です。
ケンメリスカイラインの頃のモノで、両車ともアメ車的なムードむんむんです。
この2代目になって、日産ご自慢の直6・L20もラインナップされました。
2HTのニセンSGXは、ケンメリスカGと双璧の人気でしたね、当時。

でも ・・・ 通は、直4ニセンの「GX」を好んだという話です。
で、スカイラインには、この直4ニセン(プリンス製エンジン)はなぜかラインナップにはなく ・・・
ごたごたしてます、流石日産(汗&笑)。

で、この2代目は排ガス規制対策にやっきになる時期なので、
高性能なプリンス製エンジンは ・・・ 涙 ・・・ 消滅。
ケンメリに197台だけ用意されたニセンGT-RのS20エンジンも ・・・ 消滅ぅ~。

ローレル・ケンメリの前期まではプリンス製エンジンがありました。
後期は、伝統の日産L型エンジンに(直4のL16・L18、直6のL20) ・・・ う~ん。

あ、それからもう一つ ・・・
ローレルには2800(3ナンバー)がありました、スカイラインにはありません(笑)。
格的には、ローレルはスカイラインより「わずかに上」という感じだったんですね。
あ、そう言えば ・・・
コロナマークⅡにも3ナンバーがあったような ・・・ チェイサーにはなかった(この当時)。

3ナンバーが遠くに見えた、良い時代でした(ホノボノ~)。

ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2017/04/15 06:10:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

おはようございます、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2017年4月15日 7:04
>3ナンバーが遠くに見えた、良い時代でした(ホノボノ~)。
確かにそうですね。ローレルもコロナマークⅡの3ナンバーといっても、5ナンバーのボディでしたよね。しかもクラウンやセドリックの3ナンバーは昔からかなりありましたが、ローレルやコロナマークⅡの3ナンバーはとても少なかったですよね。当時からあまりみた記憶が無いですね。
 今のように、猫も杓子も3ナンバー、5ナンバーでも車幅1695mmばかり、わざわざ、エアロや無駄に張り出したフェンダーで3ナンバーにしたりするのは、昭和の頃では絶対に考えられなかったことだと思います。
 昨日も狭い路地裏で現行型エスティマが、狭い路地裏で右往左往しているのを見かけました。。。
 今は4m以上道路幅がないと家を建てることが出来ませんが、昔は建築基準法が無かったので、、実際は車が通ると歩行者が人の私有地に入らないと車が通れない道路や、人の私有地に入り込まないとすれ違いができない道路、人の私有地を通らないと家にたどり着けない家もあります。
 日本の全ての家が4m以上の道路になるのは無理だと思います。実際は柱だけ残して立て替えると、立て替え扱いではなく、改築扱いになります。
 車のダイエットは難しいのでしょうか。。。ネットでもインフラは大きく変わらないのに、車ばかり肥えていくのはと。。。車庫入れが大変とか、車からの乗り降りが大変とか、すれ違いやすり抜けとか決してユーザーだけの責任とはいえないと思います。毎回毎回くどくなりすぎていますが。。。

 亡き徳大寺さんは、固定車軸でも十分だと書いてあったのを見た事がありますね。四輪独立懸架は部品点数も増えて、構造が複雑になりますね。
 クラウンやセドリックでもタクシー仕様は、固定車軸だったと思います。構造がシンプルになり、耐久性もあるからだと思いますね。乗り心地も十分だと思います。おとなしく走る分には固定車軸でも支障はないと思いますね。
 
コメントへの返答
2017年4月15日 8:02
自動車税がハンパなく高かったからでしょうね。

平成の自動車関連税の見直しで、
おかしな状態になりました。
今はそれがどんどん進化したようになってますね。

折角セリカに4独を与えたのに、
オブはリジッドでいいやって(笑)、
セリカツインカムターボを低グレードの4リンク(5だったかな)リジッドのGT-TSでラリーを戦いましたね。

要は ・・・ ウデかな? 爆。
2017年4月15日 8:13
お疲れ様ですm(__)m。
コチラの代の ローレルさん! ケンメリさん! も ですけど。 今の時代でも 人気車種ですね(^-^)。 ライバル?の? その時代の コロナ・マーク2(RX・22=18RG)お知り合いが 乗ってます(^^ゞ。
コメントへの返答
2017年4月15日 8:16
どうもです。

アメリカンティストな国産車。
2代目のコロナマークⅡもその感が強いですね。
ないものに憧れるんですよ(シミジミ~)。
2017年4月15日 9:12
おはようございます。
話が脱線してしまいますが・・・

セリカGT-TSが、なぜ独立サスからリジットになったのか?
それはサファリ対策です。

求められたのは、とにかく頑丈であること。
もし壊れても、すぐに交換出来ること。
退化している様に見えますが、あえてのリジット採用だったのです。
コメントへの返答
2017年4月15日 11:13
おはようございます。
脱線大歓迎(笑)。

強かったんですよね? 
セリカツインカムターボ(曖昧ぃ)。

信頼の4リンクリジッド(5だったかな?)。

2017年4月15日 12:33
こんにちは。
この型のローレルHTも八の字シャコタン、ワルい車のイメージです。偏見ですが、どうも当時のニッサン車にはそんなイメージが・・・。
コメントへの返答
2017年4月15日 14:06
こんにちは。

そういうイメージ、確かにありましたね(汗)。
2017年4月15日 12:39
iPadからこんにちは。

この4独論ですが、
ぶっちゃけ「ドライバー以外にメリットが無い」と言うのが事情でしょうね。
乗り心地なら設定が容易でこなれた(リーフ)リジットが適してたんですね。

この論争でも三菱ついていけず、FF化の時にスタリオンを最後に4独をやめ、トーションビームに統一したんですよ。
(ミラージュ系はトレーリングアーム)
安定はしましたがFFと相まってもう操舵の面白みが皆無!
ギャランVR4登場まで10年余、殆ど電車並みでした。
コメントへの返答
2017年4月15日 14:10
新機種ですか? 爆。

ハの字シャコタンが決められるかどうかですかね ↑ 爆。

電車ですかぁ ・・・ 涙。
2017年4月15日 15:53
お久しぶりです 2代目はゆっくり走ろうローレルのキャッチコピーですよね? 
コメントへの返答
2017年4月15日 17:33
お久コメントありがとうございます。

♪ ゆっくり走ろう~ 
 おっおー ローレルぅ~ ってヤツですね。

実際、ゆっくり走っているのは見たことなかったなぁ~(爆)。
2017年4月15日 20:54
二代目ローレルは伯父さんが持っていました。(たぶん4気筒モデル)
当時小学校低学年だった私は、この車を見て、ちょっと顔つきが怖かった記憶があります。

ローレルの3ナンバー車はマークⅡより3年ほど前から販売していました。
マークⅡは3代目になってから3ナンバーが出ました。(1976年)チェイサーやクレスタは1989年まで待たなきゃいけません。
そのマークⅡも途中で3ナンバーが消えてしまいます。まあ、その後復活しますが…。

ローレルも一時期3ナンバーが消えますが、その後復活しています。

ちなみにマークⅡに無くてローレルにあるもの…それはV6エンジンです。5代目に載っていました(それもVG20ET)
この車は別の伯父さんが持っていました。 

コメントへの返答
2017年4月15日 20:58
粋な伯父さんですね。
良い趣味です。

昭和の3ナンバーと
平成の3ナンバーは
何となく違うんですよね。

なんだろう? 曖昧 笑。
2017年4月19日 19:31
はじめまして。
C230ローレル2800に乗ってるものです。
ローレルはC30の時はセダンもH/Tも4独サスでした。エンジンはG18とG20でして一番スポーティーでした。なぜセダンがC130でリーフサスにしたのかは、スプリングとショックアブの取付け位置に問題がありました。シート下に直接付いていたため後席の突き上げ感がすごかったのではないかと思われます。昭和40年時代は舗装路少ないはずです。リアシートに座るのが多いセダンは不評だったのでは。C230になると、リアサスの取付位置がスピーカーボード横になり、シート下の突き上げ感が少なくなっていると思います。セダンも4リンクコイルバネになりますし。
後同時3ナンバーは高額の税金とられるため、5ナンバーに各メーカー共に沢山車販売しました。
どれくらい高かったといいますと、250プレジデントが400万の時ローレル2800は200万してました。購入してから、所得税、自動車税、重量税、物品税が23%かかり、諸費用で70万位してたのではないかと思われます。1ドル360円、大卒初任給2万位だと思います。
コメントへの返答
2017年4月19日 20:34
お初コメントありがとうございます。

流石、元祖ハイオーナーカー。
やはり、ローレル用のIRSなんですね。

あー、そういうことだったんですね。

諸費用70万!
さすが3ナンバー(汗&笑)。

いろいろ教えていただき、ありがとうございました。

プロフィール

「そうか、夏休みなんだ、彼女たちは http://cvw.jp/b/1590601/48611673/
何シテル?   08/21 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation