• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月19日

スカイラインは贅沢なクルマでした(シミジミ~)

スカイラインは贅沢なクルマでした(シミジミ~) 私の思い出深いスカイラインというと画像ですね。
5代目スカイライン(通称ジャパン)のTIです(シミジミ~)。
親しかった同僚が乗っていました ・・・ そして、3年上の先輩がジャパンターボ(EL)でしたね(遠い目)。
今年、ジャパンは40周年のアニバーサリーイヤーです。

鼻の長い、直6で4独のスカGより、
鼻の短い、直4でリジッドのスカイラインTI(ツーリングインターナショナル)が、今になると懐かしく思われます(一番乗ったのもコッチだったしね)。
職場の駐車場に仲良く並ぶ、スカGターボとスカT(こうは呼ばれませんでしたね ・・・ 笑)。
積んでるエンジンの長さだけ違ってました(笑)。

当時は、私も若かったので、「かっこ悪いクルマだなぁ」って思ってましたけどね、やっぱり(爆)。

このジャパンまで、
スカイラインには、4気筒ショートノーズと6気筒ロングノーズを持っていたのですね。
これはなかなか贅沢な車種構成ですよね。
プリンス自動車の頃からでしたね~(遠くを見る)。
ただ、それは我が国が豊かになっていったことの証のようなものでした。
もうすぐ還暦を迎えるスカイラインは、プレミアムセダンとして登場しました。
そして、庶民にもマイカーが手に入るような時代になって、
プレミアムセダンはグロリアに継がせ、スカイラインは2代目で大衆車へと変貌しました。
スカイラインは1500の直4OHCを積んだボクシーなセダンとなり、ジャパンTIにもその面影が見てとれます(笑)。

レースも行われるようになった時に、スカイライン1500は大活躍するのですが、
それ以上に脚光を浴びたのが ・・・ 鼻の長い(笑)、スカGことスカイラインニセンGTでした。
「ゴーヨンビー」と呼ばれるヤツですね、レースのために生まれてきたクルマでした。
これが、正式に市販化されたんですね、人気が出たので(笑)。

そして、日産との合併があり、
この2代目スカイラインは「ニッサン・プリンススカイライン」として売られました。
だから、ベースは4気筒スカイラインなんです。

このお話は ・・・ また明日も(こらこら)。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2017/04/19 07:19:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

熊事件に思うことが!
kuta55さん

AUTECHグッズ 新アイテムのご ...
すて☆るび夫さん

おおっ、と思ったけど…
porschevikiさん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2017年4月19日 8:01
おはようございます。

私は、一番乗りたかったのは、6気筒版でしたね~

中学生の時の文集に書いた覚えがあります。
コメントへの返答
2017年4月19日 10:39
おはようございます。

直6は憧れでしたね。

文集に ・・・ 汗&笑。
2017年4月19日 10:02
お疲れ様ですm(__)m。
ジャパンTI にも スポーツグレードの TI・ES ってのが ありましたね⁉ (タブン⁉)
ツーリング・インターナショナル‼ GTとは
また 違った! いい響きですね(^-^)。。
コメントへの返答
2017年4月19日 10:40
どうもです。

GTと同じラインナップで
バッジの色も同じでしたね。

幻のニセンTI-ESは ・・・ まさかの4独!
2017年4月19日 10:09
おはようございます。

ジャパンTI、最初の愛車だったので思い入れが強いです。
うちのは、仲間内から「スカT」と呼ばれていました(あんまりいい意味ではなくて)。

今年春のスカミュウは、きっとジャパンで来るだろうと思っていましたが・・・なぜ?
コメントへの返答
2017年4月19日 10:42
おはようございます。

プリンス店エントリーカーでしたね。

鼻が短いと、あれやこれや言われましたね。
キャビンから後は同じなのに。

? 私がですか? 笑。
2017年4月19日 10:35
おはようございます。

本当は4気筒ショートノーズが生粋のスカイラインなんですけれどね。
が、なぜか格好悪い車に・・。
私もスカTはちょっと・・・でした。
TI-ESとかスポーツグレードもあったのに。
6気筒ロングノーズのGTが格好良すぎたのかもしれませんね。
コメントへの返答
2017年4月19日 10:43
おはようございます。

4気筒は4気筒なりの存在意義があったのですが、いつのころからか無用の長物扱いでしたね。

あ、RSは除きますよ、RSは(爆~)。
2017年4月19日 12:25
こんにちは。
曖昧ですが、国内ラリーでPMC・SはTIを走らせてたと思います。GTだけでなく、TIにもレースフィールドはあったと思います。
コメントへの返答
2017年4月19日 14:13
こんにちは。

プリンスG型を積んだ箱スカ・ケンメリは、
ニッサンL20より街中では速かったようです。

このジャパンTIは ・・・ だったけど(私感です)。
2017年4月19日 12:41
どのスカイラインが好きか、と問われると、ジャパンかもしれません。
もちろんどれも良いんですがね。
ジャパンの直4・直6の乗り味は知らないのですが、僕は直4フェチでもありますし、速いクルマも求めていませんので、鼻の軽そうな直4が気になります。
でもスカイライン的には直6のイメージなんでしょうか?
あ、鉄仮面も直4でしたっけ?
コメントへの返答
2017年4月19日 14:16
鉄仮面というか、RSは直4です(汗)。

どーしてもゴーヨンビーを知っていると ・・・
直6に焦がれて焦がれて ・・・ 笑。

私的には、
わずかの期間、存在したニセンTI-ESに
FJ載せるのがベストだと ・・・
ここらへんは漫画にもしました(笑)。
2017年4月19日 12:41
こんにちは。
言葉足らずですみません。

「?」なのは、4/23のお題が、V35とV37なのです。
てっきりジャパン40周年で来ると思っていたのですが・・・なぜV系?

といった次第です。
失礼しました。
コメントへの返答
2017年4月19日 14:18
こんにちは。
そういうことだっとんですね。

ミュウジアムの方も、
初代還暦ネタでは人が集まらんと考えたのでしょうね。

このネタなら、当ブログで十分ですよね(爆)。
2017年4月19日 20:26
こんばんは(^o^)

過去丸目のジャパンに乗ってました(^-^)v
もちろんGTの方ですが…

当時TI買った知り合いが、散々バカにされてたのを見てしまったので、無理してでもGT買いましたね(笑)

でも今ではレア車になってしまいました( ´゚д゚`)アチャー
コメントへの返答
2017年4月19日 20:52
こんばんは。

ケンメリの頃から、
ショートノーズは ・・・ って言われ始めましたね。

2017年4月19日 20:49
こんにゃんば(^^)

ディーラー時代に下取り車で入った
スカイラインを買わないか?と勧め
られた事が2度あります。最初は
ハコスカの1600セダンエンジンが
G16(当時既に補修部品は製廃)
だったので「L型がイイ!」と言って
断ったにゃ(^^;)
2度目がジャパンのTI 1800のL
4気筒。
欲しかったけど、車体は錆が進み
ボロボロの穴だらけ!(^^;)
流石に先輩や工場長に「お前な、
これだけは止めておけ^^;」と言われ
諦めたにゃ。

どちらも買っておけばプレミアだった
のかにゃ?(笑)
コメントへの返答
2017年4月19日 20:54
こんばんは。

箱スカのG16でしょうね。
2017年4月19日 22:34
こんばんはプレオの親父でごさいます。

私の子供の頃、父親の勤めていた会社が日産車をつかっていました。

社長さんは初代ローレルに乘った後にL20の鮫ブルに乗ってました。

その時の父親の社用車は510ブルーバードのバンで4速コラムでしたね、その後きたのがジャパンスカイラインのバンでした、それはフロアシフトで他では余り見かけませんでした。

当時はバンと言えばカローラとかサニーとかでしたから高級なバンだったと思いますよ、ブルーバードにするつもりが父親の意見でスカイラインになりバンなのに結構いい値段したそうです。

社長さんが良い人でガソリン代だけで我が家の愛車兼会社の社用車になってました、因みに前のブルーバードバンもそうでした。

今思えば我が家は社長さんのお陰で高級なバンに乗れてましたし遠出する時にはローレルや鮫ブル、ケンメリやジャパンのスカイラインの4ドアを社長さんが貸してくれて母親の秋田の実家に行きました、カローラやサニーのバンの時代にスカイラインのバンで走り回っていた会社の社長さんは偉く太っ腹だったと思いました。

最後になりますがスカイラインのバンの時ブルーバードは長時間乗ると疲れたそうですがスカイラインは疲れなかったそうです、ですが走りも良かったけどガソリンもブルーバードより悪かったのが欠点かな?と言ってました。

スカイラインはバンでも高級な車だったと思います。
コメントへの返答
2017年4月20日 6:04
プレオの親父さん、
懐かしいコメントをありがとうございます。

商用バンは、どのディーラーにも影の量販車でしたね。
今は、商用バンも独立で企画されますが、
昔は各ディーラーごとの代表車にバンをラインナップしていましたね。
サニーバン、ブルバン、オースターバン(笑)、

スカバンは高級の部類に入ったかもしれませんね、
ただ、プリンス店にはもっとゴージャスなグロリアバンがあったけど(笑)。

ジャパンのスカバン、良いですよね。
ウッドパネルなんか貼ると、憧れのエステートワゴンのようでした(シミジミ~)。
2017年4月20日 7:18
親父が箱スカ乗っていました。

(^○^)オ(^▽^)ハ(^0^)ツ~
コメントへの返答
2017年4月20日 8:41
コメントありがとうございます。

粋な親父さんですね(笑)。
2017年4月27日 18:05
こんにちは。ジャパンのTIなっかしいですね。
新車当時実家近所のとこやのご主人が乗っていて、前期TI-EX乗っていました。ショートノーズのパワーウィンドウ、4スピーカーラジオカセット、5速マニュアルでビックリしたものです。
その後親戚が2000GT(シングルキャブ)を乗ってきましたが、4速マニュアル、パワー関係全てなしだったので、近所のTIより貧相に見えました。そのとこやのご主人はケンメリも乗っていて、やはりショートノーズの2ドアでした。
コメントへの返答
2017年4月27日 20:55
こんにちは。
ジャパンTIは、ショートノーズでもグレードは
ロングノーズGTシリーズと敷居が全く同じで、
バッジの色も青・金・赤とありました。

値段で言うなら、
豪華装備のEX・金バッジは、
下手な青バッジGTよりも高価になりましたよね。

プロフィール

「そうか、夏休みなんだ、彼女たちは http://cvw.jp/b/1590601/48611673/
何シテル?   08/21 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation