• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月30日

門司港ネオクラ2019 ・・・ 今日一のエンブレム

門司港ネオクラ2019 ・・・ 今日一のエンブレム まだまだやりますよ、門司港ネオクラネタ。
お店参加でないので、あれやこれや見物できたし、おしゃべりもできました(笑)。

で、タイトル ・・・ 910ブルのターボS。
懐かしいですね、今はほとんど見かけません。
しかも、「S」はね(しみじみと遠くを見る)。

最後のDATSUNブルですよね、確か(曖昧)。
それは、最後のFRレイアウトのブルですね、SSSなので伝統の4独サス。
長年のBC戦争に決着をつけ、長く販売ベスト1を続けましたね(最後までよく売れたという記憶です)。

スターレットは同じような時期に、FRからFFへと大きな舵を切りましたが、
このブルをFFにする必要があったのか、今、現在も疑問です。
FFにはSSSダッツンとは言いたくなかったのでしょうね、技術の日産。
奇しくも、BMWも1シリーズをFFへ舵を切るようです ・・・ 「駆け抜ける悦び」はどうなる? ・・・ ま、どーでも良いのかも(嘲笑)。
BMWの1、ケッコウ、日本でも見ますよね。
ということは、出来の良いコンパクトFRは市場があったということですよね。

まさか、BMWに市場を開けるために国産メーカーはコンパクトFRを80年代半ばまでに放棄したとは思いませんが ・・・
まぁ、今はFRもFFも違いがわからないユーザーが増えたのかもしれませんが、今のFFは出来がよろしいので(汗)。
ブログ一覧 | イベントネタ | クルマ
Posted at 2019/05/30 15:12:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

今週の晩酌 〜 南部美人(南部美人 ...
pikamatsuさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

おはようございます。
138タワー観光さん

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

この記事へのコメント

2019年5月30日 16:43
確かにFFの出来が良くなっているのは間違いないと思います。また軽自動車も昔に比べて良くなったと思います。
しかしながら、もう少しFRの車があればと思いますし、5ナンバーの車ももっとあって良いと思います。MT車の設定ももう少しあっても良いと思います。
 昔のBMW3シリーズはコンパクトでしたが、今は3シリーズでも昔の5シリーズよりも大きくなっているくらいですね。
 ベンツのCクラスも昔のEクラスより大きくなっているような気がします。
 
 三重県津市でタクシーとベンツがぶつかった事故がありましたが、ベンツの運転手が最近逮捕されたみたいですね。140km位で走行していたようです。5人中4人が亡くなり、助かった28歳の乗客ですが、両足切断になってしまったようです。これから何十年と生きていくうえで、肉体的にも精神的にも相当なダメージがあると思います。亡くなった方ももちろん被害者ですが、ある意味28歳の乗客の方が1番の被害者といってもよいかもしれません。
 過剰な性能が引き起こした事故かもしれません。
コメントへの返答
2019年5月30日 17:01
FRの乗り味を一番よく知っているのは、メーカーだと思うんですがねぇ。
「クルマを作る」というより「クルマを売る」のにご執心のようですかねぇ(諦観)。

恐竜のようですね、
あとは滅びるのを待つだけか(諦観)。

使い方で人名をいとも簡単に奪うことのできる道具だということを、
もう一度再認識すべきかなと。
2019年5月30日 17:13
こんにちは。

SSS TURBO S、どんだけ「S」が好きなんだ? って思ってました。
910はモデル末期でも、そこそこ売れていましたよね。
で、登場したU11。
FF化した以外、何が変わったのか? そんな印象でした。

ここはコロナの様に、FF、FRを併売とか・・
それって、部品の種類を2倍作らなければならず、かなりお金の掛かる方法ですから、無理だったでしょうね。
コメントへの返答
2019年5月30日 18:47
こんにちは。

サンスケならぬヨンスケって私の周囲では呼んでました。

FFサルーンはこうじゃって言えたのは、プリメーラまで待たないといけなかったですね。

経理畑の西川社長が黙っていない(笑)。
2019年5月30日 19:42
まあ、この車も結構見なくなりました。

ちなみに写真のブルーバードSSSターボSは、豪華仕様の最上級車ですね。オートエアコンやパワーステアリング、パワーウインドウが付いていてと思いますが・・・。(オプションだったかな?)

で、もう一つ、この910ブルーバード自体は、1993年まで生産されていました。そう、営業車(タクシー仕様車)です。乗用車タイプは1984年で終了していますが、FFでは修理の費用、時間がかかるとの事でFRをそのまま販売していたみたいです。1993年にクルーの登場その役目を終わりました。

同じようにトヨタのコロナも1998年頃まで140系(最後のFR、あのツインカムターボの頃)を生産し、コンフォートにバトンタッチしました。

現在はNV200 バネットとJPNタクシーになり、駆動もFFになりました。

BMWも1シリーズがFF化ですか?なんか、1980年代のトヨタに攻略がちょっと似ているかな?2シリーズはすでにFF化されていますが、シャシーはほぼ共通かな?

案外i3あたりのコンポーネンツを使用してプラグインハイブリッドコンポーネンツなんてのもいいかの知れませんね。
コメントへの返答
2019年5月30日 22:03
ですね。

そっちの豪華装備はターボXの方ですね。
豪華装備と引き替えに足を固めたのがSなので、装備は控えめです。
ここら辺は、当時のスカGのしきりに似ている。
GT-EXとGT-ESの違いかな。

長生きしたんですね、出来が良かったからでしょうね。

BMWは ・・・
よく知りません。
ただ、乗るには覚悟の要るクルマだと、
乗っている友人たちを見て思います。
2019年6月2日 19:07
私、新車で買いました・・・買ってもらいました。Sは、リヤワイパーが着くんです。Xになるとパワステが着きます。当時の鉄板は品質悪く錆てボロボロになるんです。防錆スプレーしてもらうとストラットタワーに黄色ペイントでチョンするんです。
コメントへの返答
2019年6月2日 20:57
羨ましい ・・・ 笑。

ここらへんのしきりは、
スカGに似てますね。

それは ・・・ 汗、
知りませんでした。

プロフィール

「トゥィンギー姐さん、最良の日 http://cvw.jp/b/1590601/48607106/
何シテル?   08/18 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation