• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月14日

もうちょっとルーチェ(汗)

もうちょっとルーチェ(汗) 昨日のルーチェ、4ドアピラードハードトップです(画像、資料にありました)。
どうです、この押し出し感(爆)。
でも、全長4625㍉・全幅1690㍉の5ナンバー。
サイドビューは、山村聡さんのクラウンの4HTとよく似てます、がっつりBピラーありますね(爆)。
この当時は、日産しか4HTは持ってなかった(お初は230かな)し、日産しか作れなかった(流石、技術の日産!)。
230の時のクラウンが「クジラ」なのかな(曖昧ぃ~)、セドグロがクラウンの販売に迫った時代。
プライベートカーとしては不似合いなクラウンにも、4HTが追加されましたが、そこはトヨタ、ピラードハードトップという得体の知れないボディを創出しました。
まぁ、サッシュレス4ドアって言った方がスッキリですが ・・・ 昔のスバルはこうだったね(遠い目)。

で、マツダもルーチェに ・・・
当時は「なんてかっこ悪いんだ」って思ってましたが、今見ると、ケッコウそそるんですよね(笑)。
『題名のない音楽会』の方ですよね? イメージキャラクター ・・・ 黛なんとかさん(曖昧ぃ~、違うかな?)。
で、その隣に「Legato(レガート)」とあります。
山村クラウンが丸目4灯(大型角目もあったけど)も偉そうだったけど、こっちは角形を縦に4灯、押し出しはこっちだったね(爆)。

どのメーカーもフラッグシップを持ちたがるので、マツダも部長級のクルマとか、ショーファードリブンで「ルーチェ」を企画したのかもしれません。
最大のミスは、4代目でコスモとの兄弟化を進めてしまい、この「押し出し感」を奪ったことですね。
この手のクルマって私的には「ない」ですが、社会的には「あり」ですよね。
三菱だって、ちゃーんとデボネアをこつこつと作り続けてました。

ルーチェをちゃんと正当進化させていれば、アテンザをあれだけでかくする必要はなかったかと思います、あ、マツダ6か(めんどくせーなぁ)。
名前を変えていく時は骨太でやって欲しいですね、まさか「クロノスの悲劇」を忘れたワケではないと思いますが ・・・ カペラが泣いている。

ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2020/04/14 07:15:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

天空海闊
F355Jさん

復帰しました⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

この記事へのコメント

2020年4月14日 8:15
この頃は商号は東洋工業でしたね。
今は完全に国外重視になっていますね。。。
昔の車の方が風格のあるデザインが多かった気がします。
変に肥大化したボディはお世辞にも美しいといえないと感じる方も少なくないですし、美しくても駐車場や走る道路を選ぶ車であっては魅力的な車とは言い難いと思います。
 日本国内では緊急回避のことを考えても、140㎞位出れば公道では十分すぎるはずだと思います。
 衝突安全のためにボディを広げているにしても、駐車場での接触事故や対向車との接触やガードレールや電信柱や壁や塀や柱に車を擦ったりするのでは本末転倒というかあまり意味がないと思います。
 衝突試験のように側面から台車が車と垂直にぶつかってくることは実際にはありえないことだと思います。
 側面衝突より後部からの追突の方がはるかに多いのは間違いないはずです。
 歩行者や自転車、オートバイ、駐車場のことを考えると乗用車の車幅をどんどん大きくするのは良くないと思います。
 日本はアメリカに比べて道幅が半分以下と狭く、住宅事情や駐車場事情もアメリカとは大きく異なります。
 国土面積や人口密度がアメリカとは大幅に異なります。
 小型車(5ナンバー)の規格を形骸化する政策を行ったのはとても罪深いことだと思います。
 日本は死亡事故(24時間以内)においても、車と歩行者との事故で歩行者がなくなる割合がアメリカは15%、日本は35%のようです。駐車場での事故も事故全体の3分の1を占めると言われています。止まっている車にドアをぶつけるといったようなことは事故としても扱われないことが大半だと思いますので、実際の駐車場での事故の割合はもっと多いと思われます。
 車の事故は24時間以内の死亡事故は極めて少なく、実際は物損事故が圧倒的に多いのは間違いない思います。24時間以内の死亡事故が減っていることばかりニュースになりますが、日本では年間70万人以上にの人が負傷しています。実際は人身事故を物損事故扱いにするケースはかなりあるようで、もっと多いと思います。少なくみても
毎日2000人以上の方がけがをしています。コロナウィルスの比ではないはずです。
 ルーチェとあまり関係のない話や長文、毎回くどくなってしまってすいません。
コメントへの返答
2020年4月14日 11:08
マツダの国内軽視は残念です。

かつて徳大寺御大は、
例の多チャンネル(チャネルらしいですが)戦略で、
「カペラ」が生け贄になった際に、かなり辛辣な評価をされた記憶です。

また似たような状況の時に、
マツダ車のネーミング変更、同じような運命をたどらないことを願ってやみません。

欧州の影響を受けているのだと思うのですが、
名前って大事だと私的には思いますね~。
でも、「ファミリア」なんて名前を付けられるクルマが今マツダにないのも ・・・ ですがね(言い過ぎ)。
2020年4月14日 8:31
おはようございます。

5ナンバーサイズで、この貫禄。
お見事です。

押し出し感は強いのですが、今のクルマの様なオラオラ感がありませんね。
ルーチェには威厳を感じますが、今のクルマは威圧を感じます。
コメントへの返答
2020年4月14日 11:11
おはようございます。

でしょ。

オラオラの「威圧」は、
アオリを生みますが、
「威厳」は格調高いハーモニーを生みます。
メルセデス(あえてこう言おう)もBMWにも、かつてあったものです(淋しいものです)。
2020年4月14日 9:54
おはょうございます。

高校生当時学校の先生がワインレッド?に乗ってましたよ。
学校の駐車場の中では1番目立ってた記憶があります。
5ナンバーでも風格はありましたね。
コメントへの返答
2020年4月14日 11:12
おはようございます。

ワインレッド ・・・
それは目立ちますね~。

5ナンバーでもやれるんです!
2020年4月14日 16:57
すみません〜。元クロノス乗りで〜す。今はユーノスプレッソ乗りで〜す。クロノスの名誉の為に言わせて下さーい。クロノスはとても良い車でしたっ。ある意味人柱になったのです。サイズは3ナンバー。エンジンは2リッター、今はサイズ3ナンバーで、エンジンは小さいでしょ?その先駆けだと思うんですけど。クロノスは悪者にされるけど、やっぱり乗ってみて欲しかったですねー。自分のはブリリアントブラックのVSセレクション。カタログには存在しません。何故か?それは住友銀行、今の三井住友銀行仕様だからです。マツダはRX-3の後期型といいクロノスといい、運が悪いな〜、両方とも良い車なんだけどね〜。
コメントへの返答
2020年4月14日 18:57
おぉ ・・・
オーナー殿(汗)。
すいません、口の悪いブログで ・・・ 汗。
ユーノス500だったかな、
あれがクロノスブラザーズのベストだと思ってます。
乗ってない ・・・ ということではないので(汗)。
その前の代の、これもフォード版だったけど、テルスター5HBは好印象でした(遠い目)。
でも、ちょっこと借り乗りですけど ・・・
やっぱりじっくり乗られた方からすると ・・・ ね。

最後 ・・・
ランティスも追加させて下さい(笑)。
2020年4月14日 19:30
ミン友にはユーノス500乗り、MX-6乗り、ユーノス800.MS-8. AZ-3、ファミリアネオ、つまりバブルマツダ乗りだらけどす。悲しいかな、世間からクロノスは散々バッシング受けまして、クロノス乗りはおりません。出物があれば買いますよ。去年大黒PAで、5チャネルマツダのオフ会の時にアテンザに乗っている自称クルママニア氏にクロノスの悲劇は〜。みたいに語られて。すかさず、ね、オタクその時代知ってるの?乗って見た??ってふったらバツ悪そうに去っていきましたよ。自分はマツダの新車センターで20年以上働いてたので、出向で、プジョーシトロエンジャポンに行くコトになり、泣く泣く手放したのです。収入が減ったからです。で、そこの事業所が豊橋に移転する事になり引っ越す事が不可能だったので、そこを退職する前に今のユーノスプレッソを買ったのです。クロノスあれば買いましたよ。世の中から悪者扱いされて大抵車雑誌の編集者からクロノスの悲劇とか言われるとオマエ乗った?所有した?その結果悪く言うならいいけど、乗ってないのに悪者って、人間で言えば冤罪っすよね。確かにカペラから名前いきなり変わって3ナンバー。余りにも世間から悪者扱いの為又カペラ復活させたものの…今度はコストダウンだらけだの。編集者はマツダに余程恨み辛みがあったんすかね。悪いけど、クロノスは欠陥車じゃないですよ。マツダに限らずジャーナリストの人達は偏った見方して欲しくないですよね。もし、自分の乗ってる車種をクソミソなくけなされれば気分は良くない筈。自分が間違いかもしれませんゴメンなさい。だけど、自分が言われて嫌な事は他人だって嫌だと思いませんか?普通の人は車の雑誌やらネットなどで情報を得てそのままの言葉で信用しますからね。
コメントへの返答
2020年4月14日 23:17
平成の税制改革で
2.5リッターあたりの3ナンバー車が買いやすくなり、
多くのメーカーが幅広車にトライした頃でしたね。

三菱のディアマンテの成功を横目にパイの奪い合いをしたのだろうと思います。
ミニバンが受ければミニバン、SUVならSUVという感じで、その流れは今も変わっていない気がします。

我々消費者は、当然気に入ったクルマを買えば良いわけです。

欲しいと思うクルマは、試乗するのが一番です。
雑誌なんかはアテにならないかなと。
欲しければ直に目で見て、手で触れてみるのが最良です。
仰る通り、ジャーナリストなる方々のはあまりアテにならないです。

表現が気分を害されたようならごめんなさい。
昔話なので、当時のいつわらざる気持ちを綴っているのです。
気持ちががらりと変わったクルマもありますし、相変わらずというのもあります。

2020年4月14日 20:08
今晩は
ルーチェレガート
昔の映画?ドラマ?で良くパトカーとかになってぶつかってた覚えが······
松田優作主演作かな
コメントへの返答
2020年4月14日 23:18
こんばんは。

あー、なんかあったような気はしますが ・・・
わかりません(汗&笑)。
2020年4月15日 1:07
やはり、このルーチェは威圧感たっぷりですね。

ちなみにCMキャラクターは、黛敏郎さんという作曲家の方です。なんかすごくこのルーチェのイメージにピッタリの方だと思います(私的に)

そして、このCMソングを歌っているのが、越路吹雪さん。「じゃま~~~しないでね~~」の歌詞がなんか脳裏に残っています。

映画やテレビドラマでも結構活躍していまして、特に松田優作さん主演の物では、結構破壊されていました・・・それも新車が・・・
コメントへの返答
2020年4月15日 7:12
でしょう。
若いうちはこの手はアカンけど、歳を重なると良く見えるんです。

そうそう、「黛敏郎さん」だ。
この頃のマツダって人選良かったです、コスモAPの宇佐見さんも良かった。
おぉ・・・、知ってましたか、♪邪魔しないでね~。
この押し出し感なら、邪魔しないっすよね(笑)。

さすが ・・・ 
よくご存じ。
2020年4月15日 7:13
こんちは(*’ー’*)ノ
MAZDA乗りでランティスは2ボディ、ファミリアneoも乗りました。
ペルソナとかワケわからん個性的な車がいっぱいでした。
見栄えはおいといてみんないい車だったんですよ。
御大が誉め称えた車なんだっけ?
クロノスの悲劇なんて若い連中は知らないから、無かったことにしたいんでしょ(ー_ー;)
忘れてるんじゃないですか。
車がデカイのは、フォードの影響です。
グローバル戦略や海外調達戦略もギャングが教えた手法ですよね。
日産も昔はいい車がいっぱいあったのに(ToT)
コメントへの返答
2020年4月15日 7:27
こんにちは。
わー、neoも ・・・
筋金入りですね(ほのぼの)。
門司港でも見ましたよ、ペルソナ(マツダ版カリーナED)。

御大はFFになったばかりの、COTYも取ったカペラがお気に入りだったようですね。
ひょっとしたら、初代の、箱スカGT-Rに迫った、カペラロータリーが好きだったのかも知れません。
なので、あの時の御大のクロノスに関する書評は辛辣でした。
陰でマツダを操った銀行や海外ギャングに対する怒りもあったかも知れません、私感ですので(汗)。

そうなんです、日産も ・・・ ね(涙)。
2020年4月15日 8:51
ダルマのサニーやローレルスピリットや初代マーチに乗りました。
オースター、シルビア、ガゼール、バイオレット等クーペやセダン乗り放題で名車がいっぱいあった頃が懐かしい(ToT)
今どきじゃ魅力的な車が見当たらない…
コメントへの返答
2020年4月15日 11:03
ディーラー対策の
兄弟車・姉妹車も多かったけど、それなりに差別化していたモノもありましたね。

プロフィール

「令和8年港四川の壁 ・・・ マツダもV6サルーンを手にする http://cvw.jp/b/1590601/48610247/
何シテル?   08/20 00:02
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation