• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月21日

20代だった私が感じたサンイチスカイライン

20代だった私が感じたサンイチスカイライン この頃って、スカイラインとセリカの発表がかぶってました(もの凄く遠い目)。
サンイチだと、あの、「流面形」できたセリカ初代FFです。
トヨタはどうもセリカをラインナップのデザインリーダーとして考えていたフシがあって、セリカFF以後のラインナップカーは悩ましい曲線を入れてきます。
対して、スカイラインは ・・・
これはもうウェッジ、ウェッジ。
五朗パパさんからは「パキパキの角」って書かれ、世間は「カクカクデザイン」に「仏壇インパネ」って呼んでましたね(遠い目)。
フロントマスクに「ブレーキペダルがある」ってディスられてましたね(画像)。

四角いクルマが好きな私には、「そんなに悪くないけど」って思ってましたが、なんせ価格が ・・・ ね。
日産の新型ストレート6・RB(当然2リッター)が、
ローレルのOHC版(RB20E)から、
ターボは出るは、ディーゼルは出るは、
念願のDOHCも出るは、おまけにコレのターボ版もあるはで、
もう、これでもかっていうぐらいの直6のたたき売り(爆)。

もちろん、20代のカタログ小僧だった私には、
「そりゃ24バルブ・ツインカムターボでしょ」ってことになりますが、
4HT・パサージュツインカム24ターボは ・・・ 
気持ちよく300万円を超えていきます(バブルのはしりでしたしね)。

買えるわけないじゃん ・・・ 素直な感情ですね。

発表時のサンイチは、4HTとセダンしかラインナップになく、
そのうち2ドアが出だろうという予想でしたね(遠い目)。

で、「クレスタで良かった」という結論に至るわけです。
この時の私の愛機は、61クレスタGT(本当はルーセントツインカム24)。
パールマイカ特別塗装の最終型。

ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2020/07/21 06:02:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

気になる車・・・(^^)1445
よっさん63さん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

みんカラ🎁プレゼント企画開催【サ ...
エーモン|株式会社エーモンさん

この記事へのコメント

2020年7月21日 6:20
あの頃以前は大人気でしたよね~

免許取得直前の高校生時代は憧れのまなざしで眺めていました💕
でも値段高くて遠い存在でした。
コメントへの返答
2020年7月21日 9:07
でしたね~。
スカGの美点は、
一番安い価格で、
直6、4独を用意してくれたというのが、サンマルまででした。
サンイチでは ・・・ 涙。
2020年7月21日 6:32
おはようございます。
この頃、中古の鉄仮面の相場が急上昇したのを覚えてます。
そして、マイナーチェンジの際のTVCMの豹変ぶりに驚きました。
正直申し上げてCMに関しては8代目より刺激的でした。
結局「都市工学」って何だったんでしょう。
ローレルなら違和感なかったのかも。(^^;)
コメントへの返答
2020年7月21日 9:09
おはようございます。

サンイチのド前期は、
広告がなんか頭の良い集団に変わったんですよね。
で、「都市工学」とか「ソフトマシーン」なんてことやってくれたワケです。
ま、ローレルもプリンス系ですから(汗)。
2020年7月21日 9:58
こんにちは。
セリカのFF化にも驚かされましたが、R31のmark II 四兄弟化にも驚かされました。
4door hardtopとSedanだけ❗️
ええ❓2door coupéは❓
って思いました。
DOHC24VALVE TURBOは期待大でしたが、期待だけでトルクの無いエンジン…。
なんかセンスの無い絶壁コンソール…。

スカイライン史上「やっちまったなスカイライン」第2位です。
因みに第1位はV35以降V37まで一括りです。
コメントへの返答
2020年7月21日 11:59
こんにちは。

めずらしく(?)
日産がスカイラインのためにストレート6をたくさんたくさん用意してくれたのですが ・・・ ね(涙ぁ)。

あはは ・・・
もともとスカイラインとしては開発されてないクルマでしたからねぇ ・・・
まぁ、青い目の方にはわからないから ・・・ 汗。
2020年7月21日 13:16
こんにちは。
前々回、前回でほぼ話し尽くしてしまいましたが、31の4ドアは前期型です(笑)。
後期型に比べたらバンパーは一体じゃないし、セリカの先進的なデザインの前では30より逆行したのではないかと思えるほどカクカク。
でも、前期型が刺さってしまい今に至ります。
たぶん、日テレ系刑事ドラマ「誇りの報酬」で紺色ツートンの31前期型を見て、やられてしまったんだと思ってます。
後期型は無理に2ドア顔をくっつけて、ほぼグリルレスでカッコ良かった2ドアの顔にデカいグリルが似合わないなと、あくまで個人的に思ってました(笑)。

31前期型4ドア最高です!
コメントへの返答
2020年7月21日 17:03
こんにちは。

前期 ・・・
基本中の基本ですね。

スペシャリティカー・セリカが先進的なデザインはわかりますが、
スポーツセダンのスカGは、
それほど流行を追う必要はないと思ってました。
ボクシーなセダンは古くなりません ・・・ 出たては古くても(笑)。

「誇りの報酬」 ・・・
すんません、知りません(汗)。

Me too です。
2020年7月21日 20:30
この辺からスカイラインとセリカは、別の道を歩むことになったと思います。

セリカはFF化して、後にGT-FOURを出し世界ラリー選手権に目を向けます。

スカイラインは高級路線に足を踏み入れたのはいいが、世間はそれを許せなかったので、元のさやに戻った感じですかね。

2ドアクーペを世に送り、国内レースで暴れまくります。

私はこのR31が出た時は、「う~~~ん」というのはありましたが、「これはスカイラインではない!」という先入観はそんなになかったですね。どちらかというとV35スカイラインが出た時の方が衝撃でしたね。「これはスカイラインではない!」と・・・

どちらかというと、初代の怨念か・・・

刑事ドラマでは「特捜最前線」では前期型が、「あぶない刑事」では後期型が活躍していました。どちらも4ドアハードトップでした。
コメントへの返答
2020年7月21日 21:15
もともとキャラが全く違うクルマだったのにね。
ケンメリで2HTがスペシャリティカーぽかった頃ぐらいから比べられ、
例の「名ばかりのGT」CMで否応なく対立構造が生まれましたね。

でも、衝撃の昭和60(1985)年、スカイラインはハイソっぽく、セリカはFFになりました。

日産首脳が気にしていたマークⅡとは、やはり土俵が違ったみたいでしたね。

プロフィール

「トゥィンギーには過酷な日々が続いてます(激汗) http://cvw.jp/b/1590601/48588630/
何シテル?   08/09 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation