• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月01日

ブルは910が好きでした(遠い目)

ブルは910が好きでした(遠い目) 最近ネタの、令和5年の四川の壁(FFブル)のと画像比較してみてください。
駆動方式を革命的に変えたものの、ボディデザインは先代・FRの910そのものと言っても良いですよね(笑)。

イントラのフィンホイール、流行りましたね。
ソアラターボやハチロクに標準で付いていた記憶です(しみじみ~)。

そして、シルバーツートンの910ブルも街中でよく見ましたね。
SSS-EXグレードが多かった記憶です。
その後のFFブルって、こういうホイールの宣伝とか補助灯のピーアールモデルとしては、あまり見たことなかった記憶です(曖昧)。
FFがスポーツモデルとしてはまだ認証されてなかったからかなぁ。
FFになって、本当にブル、見かけなくなりました(私感です)。

ちなみに ・・・
910(FRブル) 全長4350㍉×全幅1655㍉ WB2440㍉。
FF新型ブル    全長4360㍉×全幅1690㍉ WB2550㍉。
若干、大きくなってますが ・・・ 5ナンバーサイズです。
ツインプラグの直4・Zエンジンを縦に置くFRブルは、まぁ、幅は車格的にもこんなモンでしょうね。
でも、直4CAエンジン(コレ、「プラズマ」なのかな)を横置きにするFFブルは、幅が広がるのかな、5ナンバーセドグロ並みですよね。

でも、910(もう一度画像)、かっこいいですよね。
こういうセダンで良いんだけどなぁ(あはは)。

そう言えば、最近のコメントで知ったのですが ・・・ 汗、
「プリンス店」なくなってるんですね。
名古屋にいるとわからなかったです(汗&笑)。
・・・ と言うことは「日産プリンセス」なんて ・・・
「ケンミンSHOW」並みのローカルネタなんですよね(あはは&泣)。

そう言えば ・・・ 
♪ プラズマ (ちゃちゃ) プラズマ の作曲家・渡辺宙明さんが ・・・
亡くなられましたね(合掌)。
昨年の菊池俊輔さんについで、
高揚感のあるメロディーで楽しませてくれた方がまた一人 ・・・ 泣。
『仮面ライダー』の俊輔さん、『マジンガーZ』の宙明さんかな、メジャーなところでは。

これは ・・・ 「暑さ」以上に ・・・ こたえるなぁ(爆泣)。


ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2022/07/01 06:23:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

窃盗未遂…
TAKU1223さん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2022年7月1日 7:36
SSS-EXとか他の車種ではZ-SEXもといZS-EXとかHなグレードが(笑)有りました。ブルバードは奇数がヒットするってのを見た記憶があります。
コメントへの返答
2022年7月1日 8:51
これって、スカイラインのしきりに寄せてきたんですよね。
ベースがあって、
ちょっと豪華な「L」、
めっちゃ豪華な「X」、
スポーチーな「S」って感じで(笑)。
2022年7月1日 12:17
910 ブルーバードは、どちらかというとタクシーのイメージが大きいですね。沖縄県ではトヨタコロナに次いで多かったです。

ターボはどうしても赤のイメージが強いです。友人の一人が赤の前期型のSSSターボに乗っていましたが、グレードは多分Sタイプだと記憶しています。

上の方のコメントのグレードは多分2リッター車のグレードではなかったかな?シルビアと同じグレードがあった記憶があります。
コメントへの返答
2022年7月1日 13:08
個人のタクシーが、多かったでしょうか、コロナも。

やたらSが並ぶヤツですね、リヤワイパー付きの。

シルビアは、
ニセンがZSE、1800がLSEかな。
これに豪華版だと「X」が付いてより艶っぽくなります(笑)。
2022年7月1日 16:10
お疲れ様です🤗
歴代のブルの中で1番格好良いですョ😀
SSSターボが良かったですね✨
この車ってどの色も似合うと思いますョ☺️
コメントへの返答
2022年7月1日 21:24
どうもです。
ですよねー(笑)。
アレにFJ20Eが載ってたら ・・・ って思うことありますね。
2022年7月1日 20:38
これって、ジュリー:沢田研二がCMしてなかったですかね?!
昔の車はなんかカッコイイ・・・(^_-)-☆!。
コメントへの返答
2022年7月1日 21:25
そう、スーパースター80。
サワダさんですよね(遠い目)。
2022年7月1日 21:59
当時シルビアL-SEX(誤)に乗ってました♪ブルーバードはずっと510の亡霊に付きまとわれているなんて言われてましたが、端正な3ボックスデザインは秀逸で「良いものは良い」んですから作り続ければ良かったのに・・・ネ!!
コメントへの返答
2022年7月2日 5:33
おぉ、セリカにガツンといわせた代かな?

610・810の迷走、
710(バイオレット)の悲劇など ・・・
迷いを吹き飛ばしましたね、まさに「お前の時代」でした。
2022年7月2日 3:09
8万円で買った510が初愛車でした
その後、S110・S12と日産に乗ってました
たしかS110の頃のブルが910だったかなぁ
免許取ったのも東京日産自動車教習所だったし…
610の6気筒(ブルUとか言ってたな)は好きだったかな?
コメントへの返答
2022年7月2日 5:36
日産キャリアが泣かせますね(笑)。
S110の頃ですね、910ブル。
S110にFJ載っけるんだから、910にもって思った頃です。

スカイラインラインナップにブルが寄っていってはいけません(笑)。
2022年8月11日 14:50
910の寸法諸元ですが、改めて調べてみました。

WBは全車 2,525mmです。

全長
前期PPバンパー
セダン 4,350mm H/T 4,360mm W/V 4,400mm
後期PPバンパー
セダン 4,395mm H/T 4,405mm W/V 4,445mm
SSS-E以上衝撃吸収ウレタンバンパー付 4,510mm

全幅 : サードモール無し 1,640mm、有り 1,655mm

全高 : S/W 1,385mm、HT 1,370mm、タクシー 1,395mm

私は910に長年乗っていますが、自分の後期4HTの寸法は知っていましたが、この機会に資料を繙いて前期・後期/セダン・HT・W/Vで全長が異なっていたのを初めて知りました。

当時は上のクラスであるマークⅡやローレルへの遠慮からか、80年代の中頃まではこのクラスの車幅は狭かった車が多い印象です。

910のSSS系のグレードもこの頃の日産車の格付けに倣って、
標準SSS車 → EGI付 SSS-E → ちょっと贅沢 SSS-EL or スポーティ感 SSS-S (TURBO-S) → さらに贅沢 SSS-EX → もっと贅沢 SSS-EX Gタイプ
となっています。

スカイラインだと GT-EL も多く見かけましたが、910のSSS-EL or SSS-L なんて当時からほとんど見かけない希少車でした。
コメントへの返答
2022年8月11日 15:30
ありがとうございました。

当方の資料が違っていたのですね ・・・ FFのに比べてやけに小さいと思いましたが(汗)。

そちらの資料の方が、正確でしょうね。
確か、エンジンもCAに変わったのですよね(曖昧)。

トップエンドのクラウン・セドグロから5㍉刻みぐらいで縮んだ印象です(笑)。

幅が「格」だった頃ですよね(笑)。

最後 ・・・
確かに、スカGの「L」は見かけたけど、
ブルは皆無でしたね。


プロフィール

「令和7年8月の関西舞子 ・・・ プログレ祭り(笑) http://cvw.jp/b/1590601/48608777/
何シテル?   08/19 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation