• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月20日

日産がスカイラインにこんだけしてくれたことはなかった

日産がスカイラインにこんだけしてくれたことはなかった セブンススカイラインの時でしたね。

1984(昭和59)年にC32・ローレルにRB20E(グロス130馬力)を積んだ後、翌年登場のセブンススカイラインにどーんと直6エンジンの大盤振る舞いしてくれました。
1983(昭和58)年に鳴り物入りで登場したV6エンジンでしたが、
いかんせん、日産ラインナップの中には、頑として直6を貫くスカGがいました(この時はね)。
RB20の出来が良かったこともあり、
コレをベースに出てくるDOHC(この頃は日産ももう「TWIN CAM」って言い出しましたね)は、胸がときめいた記憶です。

で、画像 ・・・ 凄かったですね。
RB20E(直6・OHC)に「TWIN CAM」版(グロス165馬力)、「TURBO」版(グロス170馬力)、さらに、「TWIN CAM TURBO」版(グロス210馬力)。
とどめに「DIESEL」版(これは2800でグロス100馬力)までも。
どれも「スカG」 ・・・ どれを選べば良いのかしらんって思うくらい。

ファンとしては、やはり、スカイライン2000GT-Rの復活を予感させる、「TWIN CAM」版でしたね。
しかし ・・・ 涙。
・・・ でしたね~(ここらへんはブログにしつこいぐらい綴ってます)。

徳大寺御大は、ベストチョイスは「RD28」って言ってました。
でも、「スカGのベストがディーゼルでは」って前置きして「RB20ET(OHCターボ)」って名著に書いてましたね(遠い目)。

ファン待望のツインカム&ツインカムターボが ・・・ 吠えなかったんです。
今の新車誌では考えられないぐらい辛口の批評が載ってましたね(笑)。

あ、新車誌って言えば ・・・
ビッ○モーターのこととか、千葉のアウディの看板が目立ったBEV火災なんかは、追求するのかなぁ。

まぁ、さておき ・・・
最強版ツインカムターボは、グロス210馬力 ・・・
FJ20ET+インクラは越えてましたが ・・・ ねぇ(泣)。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2023/07/20 00:05:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

31ZRが吼えたんだもん、スカGだ ...
P.N.「32乗り」さん

令和8年港四川の壁 ・・・ 日産6 ...
P.N.「32乗り」さん

コレ(画像)でトヨタニューカマーと ...
P.N.「32乗り」さん

サーキットの羊か?
ナインテックさん

令和8年港四川の壁 ・・・ 絶対や ...
P.N.「32乗り」さん

【カタログ】昭和62年 トヨタ ク ...
ブーストブルーパールさん

この記事へのコメント

2023年7月20日 6:29
32さん、お疲れさまです🙂

7thスカイライン…

このクルマには、色々な意見がありますね!

厳密には違いますが、私には何となく、R32とR34の間に誕生したR33と被るところがあります。

ノーマルモデルはリリース後もパッとしなかった印象が残りますが、31では、GTSツインカム24VターボNISMOが販売され、何より800台限定でGTS-Rが登場たことは、驚きと同時に近い将来、GT-R
が登場する予感がありました。

そして、晩年?では、GTSオーテックバージョンまで発売される等、追加限定モデルはとても充実していた印象があります😊

コメントへの返答
2023年7月20日 8:26
どうもです。

スカイラインって、
新型が出るたびに「こんなんスカイラインじゃない」って言われるクルマでしたが、セブンスの時は一番凄かったですね(遠い目)。

RSでレース苦しかったので、直6でやりたかったのかな(曖昧)。

セブンスは資料が少ないので ・・・ 汗。
2023年7月20日 8:07
この7thスカイラインも4気筒モデルはよく乗りました。R30時代に比べ、少し大柄なボディと重量増しで、かなりどっしりした印象がありましたね。

このRB20DETは2ドアモデルでジムカーナの練習で乗りましたが、同時期に出たトヨタスープラ(1G-GTEUツインターボ)よりは重い印象がありました。ていうか1Gエンジンが軽すぎるんですよね。車両重量はほぼ同じ記憶がありますが•••
コメントへの返答
2023年7月20日 8:29
セブンスの4気筒(CAかな)は、きついですよね。
重いから ・・・ 汗。
その分、どっしりはしてますが ・・・ 汗。

このボディでジムカーナですかぁ ・・・ しんどそう(汗)。
2023年7月20日 8:35
こんにちは。
この頃のRB20DET&RB20DEは全くの羊だったみたいですね。7th skyline は色々ガッカリでした。
① スカイラインなのに2ドアが無い
② TOYOTAのTWIN CAM 呼称をパクった
③ 待望のDOHC 24valve エンジンがスカスカ
④ スカイラインがハイソカーになった

S54 からスカイラインファンだった私は、「スカイラインはもう終わったな」と思った次第です。
その後、31の2ドアクーペで復活して、33でまた終わりV35で完全消滅したスカイライン。
現在も迷走し続けてますよね。
もう一層「スカイラインという名前を無くせば良いのに」って思います。
コメントへの返答
2023年7月20日 8:43
こんにちは。

世界初の技術がしっかり機能してなかったってことですね。
ただ、RBが名機だったことは、その後、はっきりしてきますが ・・・ 発表当初はきつかったですね。

まぁ、それぐらい「ハイソカー」の波は大きかったようで ・・・ 汗。

あー、最後は同感ですね。
もう、楽にしてやってください(涙)。
2023年7月20日 21:40
RB20ETって輸出仕様はわかりませんが、国内は結局R31スカイライン専用になってしまったのではなかったでしたかねf(^_^;

評判の良かったRB20Eのターボ版、どんな感じだったんでしょうね(^-^)

周囲のR31乗りの方や、昔乗っていた叔父に聞くと初期のRB20DE系は特に『◯✕△』だったと…

RB20DETは自分のHNR32で乗っていたので、色々と思い入れがあるんですよね~
コメントへの返答
2023年7月20日 23:22
言われてみれば ・・・
そうですよね(曖昧ぃ~)。

AT専用でした ・・・
トヨタのM型ターボとよく似ている。

世界初の「NICS」が ・・・ ね。

この時の伊藤さんの努力で32型は良くなりました(MC後モデルは良いそうだけど)。
2023年7月23日 0:31
RB20DETとRB20ETを乗り継いでRD28であがりになりそうな当方が来ました(笑)

たしかにR31前期のRB20DETは💦
でもメタルターボの金属音は良かったし、ターボラグはありましたがターボが効き始めるとグッとくる感じが面白かったです。

RB20ETはらくちんで静かでトルクもりもりで意外と速かった印象です。

最後にRD28は…御大のおっしゃる通り(笑)

死ぬまでに一度くらいRB20DEに乗って見たい気もします。
コメントへの返答
2023年7月23日 5:19
いらっしゃいです♪
お元気でしたか(セフィーロか)。

長谷見さんも言ってました。
「音は良かった、音は」って。

最後 ・・・
GTEを5速で ・・・ 笑。
2023年7月30日 0:34
>GTEを5速で ・・・

はい、R31の前に乗ってました(笑)
馬力はともかく音は最高でしたね
コメントへの返答
2023年7月30日 5:15
最後の「あたしんちのクルマ」だと、新車で買えればコレが一番だと思います(もちろん私感です)。

プロフィール

「そうか、夏休みなんだ、彼女たちは http://cvw.jp/b/1590601/48611673/
何シテル?   08/21 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation