• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月20日

白い稲妻・シルビア ・・・ コロナ禍の資料室で復習したこと

白い稲妻・シルビア ・・・ コロナ禍の資料室で復習したこと まず、業務連絡を ・・・
10/22(日)、田原の朝の集いに、ご隠居32で参加します。
イベントの勝手PRです(笑)。
BNR32のモデルカーのガレージセールもやります。

さて、S110型ですが、ベースは画像上の2代目バイオレットです。
全長4080㍉×全幅1600㍉、ホイールベース2400㍉で、1400cc・1600ccのセダン。
この代、トヨタカリーナの快走を横目で見ながら企画されたフシがあって、初代の時に4独の足があったのですが、カリーナと同じ足(後輪リジッド)で出してきたんです。
そのシャシーを使うから ・・・ ねぇ。
画像下は後期モデルのRS(なぜか3HBにはRSはなかった)。
全幅1680㍉ぐらいだから、ほんとに画像のような太いタイヤ履かないと様にならなかったですね。

この時期、せめてブルサンスケのシャシーを使わないとって思ったのですが(最近ね)、910ブルは発表寸前のタイミング。
「まぁ、セリカ&カリーナ並みの足で良いだろう」っていう計算があったのかもしれないですね。
日産はこの上にフェアレディZ(2by2も含めて)持ってたから。

セリカは、カリーナを伴ったけど、
このシルビア(&ガゼール)は、バイオレットからこしらえたって感じだったんですね(資料室での復習です)。
ただ、スペシャリティカーは「カッコが命」、
2代目のプレリュードが出るまでは、セリカをおさえてましたね。

910のシャシー使えていたら ・・・ 「もし」はないけどね。
でも、910ブルにはFJ20Eを使わせなかったけど、シルビア(&ガゼール)には使わせたんだよね、不思議。



ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2023/10/20 00:09:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

FRブルーバードの変遷
P.N.「32乗り」さん

80スープラの思い出は ・・・
P.N.「32乗り」さん

ドライカーボン
JZT143さん

カリーナⅡは ・・・ セダンなんだ ...
P.N.「32乗り」さん

ここまでやっておきましょう
P.N.「32乗り」さん

令和7年・四川の壁 ・・・ 再び登 ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2023年10月20日 6:10
32さん
お疲れさまです🙂

S110型2代目バイオレット、懐かしいです😊

当時、東京🗼に住んでいた叔父が、このクルマを購入して、兵庫まで乗ってきていたのを思い出しました。

あの頃、私はまだ子供でしたので、サイズ感の印象はあまり無かったのですが…

「…全長4080㍉×全幅1600㍉、ホイールベース2400㍉…」

本当にコンパクトだったんですね😃
コメントへの返答
2023年10月20日 6:35
どうもです。

今、ほんとに見なくなりました。

カリーナのライバルになるクルマでしたが ・・・ 汗。

コレぐらいのサイズ感が良いですよね。
2023年10月20日 7:14
3代目シルビアは、スクエアなフォルムがカッコよかったです。プレリュードより先にシングルアームワイパーもやってましたね。実用性はさておき、スペシャリティカーはカッコが命。😅
ガゼールの方は西部警察の白いオーブンモデルの印象が強いです。ボンネットのデカールも。
コメントへの返答
2023年10月20日 8:50
ワンアームワイパーってどうだったんでしょうね。
私もミゼットⅡで体験しましたが ・・・ ねぇ。

そう、スペシャリティカーは「カッコが命」。

あー、アレ好きな方、多いですよね。
2023年10月20日 11:40
モータースポーツの観点からすると、710バイオレットラリーでが活躍したため、次期マシンはもっと軽量、コンパクトで整備性をよくしようという思惑が感じられますね。リヤを独立懸架にしなかったのはそのためだと推測します。

世界的に見ても、ラリーのベース車なんてのは、なんでもない普通のコンパクトファミリーカーだったりします。まあ、ランチアストラトスみたいなのは例外ですがね•••

似たようなものは初代三菱ランサーでしょうね。海外ではイタリアのフィアット、フランスのプジョー、ドイツのフォルクスワーゲンなど、それらをラリー仕様に改造して走らせていますからね。

セダンにオーバーフェンダーまで付いていますので、見かけは迫力ありますがね•••

このPA10バイオレットはサファリラリー4年連続総合優勝とか、結構活躍しましたが、グループ4からグループBにカテゴリーが変わったため、シルビアをラリー仕様にしました。それが240RSでした。

真綾、あくまでもモータースポーツの観点ですので、市販車に反映されたかは疑問ですが•••
コメントへの返答
2023年10月20日 14:58
このバイオレットは強かったですね。
もっと上手く育てれば、
カリーナ並みのクルマになったのに ・・・ 汗。

初代チャンピオンはA110ですよ。

セリカGT-Tも
後輪はわざわざ低グレードの固定サスだったような ・・・ あのGT-TS。

あぁ、240RS、
ありましたね~(遠い目)。

次が、FFではね。
残念。
2023年10月20日 11:46
こにゃにゃちわ♪

サニー系現役時代、スタンザも扱っていたけど同じプラットホーム使ってるなんて思っても見なかったにゃ(^_^;)
まあ、そこまでじっくりと見比べた事も無かったけどwww
S110のホイールハウスは本当に深くて225が普通に入っていたにゃ♪
S12に代替えが始まった時、タイヤホイールが移植出来ずお客様からの苦情対応に大変な思いをしたにゃ。
コメントへの返答
2023年10月20日 15:00
こんにちは♪

そうですね~、
まずは、オースター。
そして、スタンザだった記憶です。

FFではっきりしましたね。
3兄弟、
あっという間に、メインのバイオレットリベルタを消すとは ・・・ 流石、日産。
2023年10月20日 13:54
日産内部で910にFJ20Eの搭載の打診があったのは、事実の様です。それに待ったを掛けたのは、かの桜井開発責任者。大衆車たる910と同列したら、SKYLINEの格が下がると懸念したらしいが、英断じゃ無くて失敗でしょう。当時売れる車に搭載するのは、そのエンジンの付加価値を高めます。既にL20を610と810ブルに搭載しる事実があるんだから、こりゃ可笑しい。S110にFJ20が搭載になったのは、エンジン開発費の回収目的とスペシャルティーとしての付加価値を桜井開発責任者が渋々認めたからっぽい。910に話を戻すと、L24を搭載したロングボディのマキシマを日本市場に投入しなかった事。これも商業的に失敗でしょう。
コメントへの返答
2023年10月20日 15:02
後輪独立懸架の時の恨みかな? ・・・ 曖昧ぃ~&笑。

販売展開がいかにも日産ですね(涙)。

プロフィール

「ウチのルノー車をキレイにしました http://cvw.jp/b/1590601/48598364/
何シテル?   08/14 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation