
結局、そう思うんですよ、ユーザーとしてはね。
今度のカーボンニュートラルでもそう思うんですよ、効率の良い内燃機関があっても
・・・ ただ、投資をしてもらえないようですがね(汗)。
電気自動車へのシフトを強引に進めて、「電気がない、節電しろ(って電気を使ってやってる)」。
「節電したらポイント付けてやるわ」 ・・・ ケッコウですよ!
でも、そのシステムにのらない人間は「非国民」って呼ばれるのかな(あー、やだやだ)。
大手携帯電話は今も使えないような状況ですが、それでも、スマホ化が進むんですよね。
あ、FRセダンのお噺でしたね(汗)。
こっちは別にFR一台ぐらい造るメーカーがあっても、今の風潮のようなことはないですよね。
ましてや日産には、このサイズのFRシャシーって、
スペシャリティカー・シルビアが最後まで、最後までFRの牙城を守ってくれたんだもん。
セリカ方式でカリーナがあるみたいに、シルビアベースのFRセダンがあっても良かったと思うのです。
後席がFFほど広くないって言われても平気なユーザーはいたと思いますよ。
KPのスターレットは、最後まで売れたじゃないですか。
FRであることが「個性」になったんですよね。
T11型を頑張れば、ブル(しかも本家「DATSUN」だよ)は画像のままいけたと、今も思ってるんです。
トヨタはFRコロナ・カリーナも並行して売ってたし ・・・ そのことはまたいずれお話しします。
ブルをあの姿でFFするぐらいなら ・・・ 910って後席もケッコウ広かった印象です ・・・ まだまだイケルと。
モデルチェンジを延ばしても ・・・ こういうのってイカンのかなぁ。
SSSなのに2HT(もう一度画像)があるというコメントいただきましたが、良いじゃないですか、それが日産だもの(笑)。
さて、今日も「鉄分吸収ツアー」です。
その模様は ・・・ 後日(汗&笑)。
Posted at 2022/07/03 05:25:17 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ