
「名ばかりのGT達は道をあける」と、
他メーカー(特に日産)に果たし状(言い方変かな)を突きつけたトヨタ。
1979(昭和54)年夏のことでしたね。
で、レーザーエンジンを次々とデリバリー、
グロス160馬力軍団をはじめ、旗艦となる2800DOHCは、175馬力に強化されてました。
それに対し、日産のカウンターパンチが、1983(昭和58)年に炸裂します。
プラズマV6・3リッターターボは、なんと! グロス230馬力。
画像のように、控えめに添えられたキャッチコピー(タイトルです)が泣かせます(遠い目)。
ニセンV6ターボでも、170馬力に到達します(流石、技術の日産)。
このプラズマV6は、新しいフェアレディZ(Z31)に搭載されます。
VG30ET&VG20ET ・・・ 「D」はまだありませんでした。
そう、このプラズマV6は、OHCだったんですね。
「ターボは日産」ってCMがさかんに流れてたけど、
トヨタの「ツインカム」に対抗したのでしょうね、きっと。
どうも、「ツインカム」の方がイメージ的にユーザーの心を打ったようです。
Z31は、1985(昭和60)年に直6のツインカムターボ(RB20DET)を追加され、
1986(昭和61)年のマイナーチェンジでは、VG30DE(なんとNAツインカムだ)が追加されます。
VG30DEに「T」が付くのは、次代Z32になった、1989(平成元)年です。
・・・ 「迷走」と言われてもしかたなかったかな(遠い目)。
さて、この後、ご隠居32で田原までドライブです(喜)。
道の駅・めっくんはうす近くの駐車場での朝の集いに参加します。
Posted at 2022/07/24 05:29:36 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ