
業務連絡を ・・・
本日、トゥィンギーで堺浜の「第一回輸入車の集い(仮)」に参加します。
ご一緒できる方、よろしくです(ぺこり)。
「令和6年の四川の壁」のメインカーは、1984(昭和59)年の勝車、トヨタのマークⅡ3兄弟。
画像は、その初代、1968(昭和43)年登場の、
コロナマークⅡのチラシです。
この当時は、「ハイソ」ではなく「ハイオーナーカー」って呼んでましたね。
5ナンバー自動車税区分の高い方ですよね。
1600・1900の二本立て。
「コロナ」と「クラウン」の隙間を絶妙に埋めました。
トヨタはこういうとこ、とても上手くて、
1970(昭和45)年には、「カローラ」と「コロナ」の間に「カリーナ」をぶち込んできます。
しかも、憎らしいぐらい「イニシャルC」で。
Corolla・Carina・Corona・CoronaMarkⅡ・Crown(スペル大丈夫かな・・・笑)。
で、マークⅡに関しては、5代目にしてやっとこさ「コロナ」っを外しました。
最近はネーミングにあまりこだわりないみたいですが、昔は良かったな。
で、我らが日産も同じようなことやってたんですが ・・・
「サニー」「ブルーバード」「セドリック」の間を埋めたっていうと「バイオレット等」「ローレル」なのかなぁ(曖昧)。
「ハイオーナーカー」って、元祖は「ローレル」だった記憶です。
コッチの方が本格的な開発だった印象でした。
ブルーバードより上でセドリックより下、1800というレンジが広がっていく頃ですね(後に2000も出てきたけど)。
売りは「4独」ですよね(プリンス系開発の)。
この足は、日産で開発される3代目スカイラインの2代目スカイラインGTの足にもなるモノでした。
が ・・・ それを1年早めて、510のブルーバードに搭載してしまった。
しかも、全グレードに(SSSだけでなくDXにもね)。
で ・・・ ややこしいのはプリンス系の継子・スカイラインがいた。
4気筒スカイラインの足は、この時は、リーフリジッド。
今のように全店で全車売ってればこんなことは起きなかったでしょうが、「販売店の文化」が存在していた「昭和」、
ややこしいかけひきがあった感じでしたね(ものすごく遠い目)。
チェリーが出てきた頃は、5ナンバー自動車税の「安い」部分では、
サニーGX・5があり~の、チェリーX-1・Rがあったり~の、
小型FRとFFが共存していた、黄金分野もあったんですけどね。
後輩で、サニーエクセレントとチェリーFⅡを取っ替え引っ替え乗ってたのがいたけど ・・・ 遠い目。
Posted at 2023/07/16 00:06:30 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ