
画像、共に後期型のHBですね。
なんだかんだ言っても、S110型好きなんです。
初任事務所の先輩が、買われたなぁ(遠い目) ・・・ 2HTの方だったけど(やっぱ、カッコ良かったなぁ)。
MTが似合うクルマでしたね~(私感です)。
画像上、格子グリルだからシルビアですね。
ケッコウ、気合いの入ったタイヤ&ホイールです ・・・ コレぐらい履くと凄み出ますね(笑)。
この角度だと、フルバンパーの後期は格好いいですね。
私的には、バンパー然としている前期の方が好きなんですけどね(笑)。
浜名湖でやってた「ハチマルミーティング」かな、懐かしい(この頃が楽しかった)。
画像下、横桟グリルなのでガゼールでしょうね。
横の赤いのは、RSですね(2HTのヤツ)。
で、この黒いHBのグリル、RS用の「4VALVE DOHC」のエンブレムが付いてます。
エンブレムチューンだったのか、載せ替えてたのか定かでないですが、これも太いタイヤが様になってます。
モデル末期に追加投入されたFJ20E(グロス150馬力)は、2HTモデルのみに採用され、HBには投入されませんでした。
なぜだかよくわかりません、HBの方が人気があったのにね。
剛性かな?
でも、レースはHBでやってた記憶です。
RSには、シンプル装備のRSと、
ラグジュアリーなRSエクストラがありましたね。
RSエクストラのパワーウィンドゥが珍品で、音声感知式で大きな声を出すと停止する機能が付いてました(他のモデルにはなかった記憶です)。
子どもの誤作動で挟まれる事故を防止するためのものでした。
だから、「止まるな!」って大声で言っても止まります(あはは)。
この頃の日産車って、奇抜なギミックがケッコウありましたね(遠い目)。
Posted at 2023/10/26 00:00:24 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ