
ちょっと毒を ・・・
「ムッシュむらむら」ですわ(コレ、分かるのはオバ還だ)。
名古屋市の学校は、本日を「休み」にするだろうなぁ~、4連休になるから(汗&嘲笑)。
名古屋市教育委員会の方、「うつ」になっていないかなぁ(メンタル心配です)。
続報はないけど、みゃあみゃあ市長が烈火のごとく怒ってましたからね、「名古屋の恥ですわ」とか「愛知県の植民地じゃないですかぁ」とかテレビニュースで言ってました。
休み方をお上に指図されたくないけど ・・・ ね(嘲笑)。
まぁ、それはさておき ・・・
今度は日産上級スペシャリティカーです(画像)。
ソアラより先んじて登場しましたね、レパード&TR-X。
オリジナルは、直6の大型クーペ&スペシャル4ドアでしたね。
2.8リッターの直6、2リッター直6、で、まさかの1800・4気筒も。
ウチの家人の月極駐車場に、日産3ナンバーのお客さんがいて、
当初、マンハッタンカラーのフェアレディ280Zだったんですが、
レパード登場とほぼ同時に、赤い(というか「朱」だね)レパード2ドア2800のフェンダーミラーにちょこっとワイパー付いてるトップグレードに替えましたが、
ソアラ登場で、あのゴールドツートンのニッパチGTエクストラに替わり、日産に戻ることは以降なかったでした。
・・・ ソアラ圧勝でしたね。
レパードも最初からV6で勝負していたら ・・・ 本当に売り方、下手です。
1984(昭和59)年に、3ナンバーがV6ターボに切り替わります。
でも、ニセンは直6ターボのまま(どうだかなぁ)。
セドグロY30がV6ひっさげて登場しても、直6も載せてました。
直6でデザインされたレパード(&TR-X)は、マイチェンでV6を載せても、直6モデルもある。
84年目玉のC32ローレルは、V6も直6もある。
V6だけで勝負してたのは、Z31フェアレディZのみ ・・・ でも、翌85年にZにも直6ターボが追加されちゃう(汗)。
つまり、この時代の日産車のボディは、V6も直6も載せられるデザインだったのです。
徳大寺御大は、そこを嘆いたのですね。
「V6ありき」でデザインしたのは、Z32とVスカ(V35スカイライン)からかなぁ。
Posted at 2023/11/24 00:00:39 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ