• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2012年11月09日 イイね!

なんてことしてくれたんだ ・・・ 足のいいやつ編

なんてことしてくれたんだ ・・・ 足のいいやつ編71レビンを買ったころは、いろいろなクルマを見て歩きました。

クルマ選びはクルマを決めるまでが一番楽しい。

ケッコウ見に行きましたよ。若かったし、はじめてでしたからね。ドライバー誌の「X氏の値引き」情報なんか必死になって読んでね。

P.N.(ペンネーム)からして、さぞかしスカイラインを乗り継いだろうと思われるかもしれませんが、私、スカイライン買ってません(というか買えませんでした)。何をかくそう32が初めてのスカイラインなんです(激汗)。
やはり、トヨタ党でしたね ・・・ 実は今も。
親父のカリーナHTの関係で愛知トヨタのセールスさんから
「えっ クルマ買われるんですか、Newカリーナどうですか?」と軽~く商談を受け
「親父と同じクルマに乗るわけないじゃん!」と思いつつカタログをながめると・・・

 な、なんてことしてくれたんだ!(絶句)

丸目4灯・ジャストサイズ 黄色のセダン1600GT
コレ、今でも私のベストカリーナなのですが(あのブラックアウトされたリヤガーニッシュが好きでした)、あぁぁぁぁ!!
無駄に長くして、似合っていない角型4灯(オーナーさんゴメンナサイ)!!

さぁ みなさん もう一度 画像をどうぞ  やっぱりカリーナは前期だよね(汗)?
Posted at 2012/11/09 05:03:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2012年11月08日 イイね!

カローラレビンについての一考察(後編)

カローラレビンについての一考察(後編)やはりこの角度がいいですね、71レビンは。
このころには、ブリジストンのゾナ・メッシュゴールドを履かせて、エアコンも付けております。

自宅のそばに名四国道への進入路があるのですが、初めてそこから名四へ入った時の感激は今も忘れられません。

「これがDOHCなんだ!」ってね。
タコメータの針が上昇するとともに聞こえてくる独特のエンジン音も最高でした(喜)。
「カローラだったら私、乗らない」という暴言を吐いた件の女友だちに
「カローラだったら乗らないんだよね~」と軽~いいじわるをした記憶があります(若かったな)。

ルーティンのマイナーチェンジ(MC)で、後期型になるとセダンもついに角型ヘッドランプになり、レビンには廉価版のレビンS・レビン・豪華版のレビンAPEXと3つのラインナップになりました。脱着式のムーンルーフを標準で装備するAPEXはケッコウなお値段になりました。

そして2年後の1983(昭和58)年にハチマル(80)カローラへビッグチェンジします。
目玉は2つ。ついにカローラもFFとなったこと(セダン・5ドア系)。そして、軽量コンパクトな新エンジン・4A-GEUグロス130馬力の登場です。
ハイパワーエンジンはFRでということで(これはトヨタの良心)、
カローラシリーズの中で唯一FRレイアウトで残した2つのクーペ(ノッチバックとハッチバック)に初搭載しました。
1つのクルマにFFとFRがあるなんて、トヨタにしかできません!
これが「AE86」、いわゆる「ハチロク」です。
エンジンが軽くなりパワーが上がった分、ハチロクは面白いクルマに仕上がりました。
当然「レビン・トレノ」を名乗るわけですが・・・
この80シリーズからカローラクーペは全て「レビン」となりました!!!!!!

だから、タコメーターの無い低グレードも「レビン」
バニティーミラーなんか付いて、可愛らしく飾った女性仕様も「レビン」

・・・・・・ 「レビン」はカローラクーペのスペシャルネームだったんじゃあないのかぁぁぁぁ ・・・・・・

な、なんてことしてくれたんだ!

Posted at 2012/11/08 05:04:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2012年11月07日 イイね!

カローラレビンについての一考察(前編)

カローラレビンについての一考察(前編)画像は、ナナマル(70)カローラの前期・後期カタログとミニカーです。
お立ち台のは前期カタログカラー、これだけオレンジの2本ラインでしたね。
1/43モデルは前期の買いたての私モデルと同じです。これ、鉄チンのGTホイールまで丁寧に仕事しています。
この70まで全車FRでした。
初代は「+100ccの魅力」というフレコミで1100ccでデビュー。日産サニーと熾烈な販売競争を繰り広げました。ボディスタイルはセミファストバックのセダン。しばらくして「カローラスプリンター」なる2ドアクーペが追加されます。
2代目ニーマル(20)で「スプリンター」が独立、オート店で売られます。セダンの他にクーペを伴い、1972(昭和47)年、そのクーペにセリカGTの1600DOHC・2T-Gを積み、前後にオーバーフェンダーをあしらった「カローラレビン(スプリンターはトレノ)」が誕生します!
軽量ボディにパワフルエンジン、じゃじゃ馬マシンの定説です。
有名な「ニーナナ(27)レビン」の登場です。

あっ ということは今年はレビンの40周年だったんだ!

それはさておき
3代目サンマル(30)では、ハードトップボディが登場。これに2T-GUを載せ「レビン」とします。MC後はクーペボディに載せ替え「レビン」とし、2T-Gはインジェクション化でソレックス時代の115馬力を回復します。そして、リゾート感覚満載のリフトバックを追加、これにも2T-Gを載せ「GT」と称しました。
そして70では、セダン・ハードトップ・クーペ・リフトバックと鉄壁のラインナップでデビュー。
「レビン」はカローラクーペの2T-GEU搭載車だけに冠せられたスペシャルネームでした。他のボディのモノは「GT」と呼んでました。

だから、「レビン」はある種「特別な」クルマでした。ここまでは・・・
うーん、 ・・・ つづくだぁ ・・・(大泣)
Posted at 2012/11/07 04:56:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2012年11月06日 イイね!

念願のタコメーター

念願のタコメータークラシックカーミーティングの余韻が残っているようで昔のクルマの話を ・・・
しばしおつきあいを ・・・

随分引っ張りましたが、私が最初に買ったクルマは

1980年式 カローラレビン(TE71)・白 でした(うわー なつかしー)
3/26納車と記録にありました。
バイザー・マットとカセット(8トラじゃないよ)を付けました。エアコンまでは手が届かず、後付けにしました。
とにかく、DOHC搭載車が欲しかった!
このころは、排ガス規制・燃費向上にひぃひぃ言ってた国産車に少しずつ光が差し始めたころ。
当時、DOHCはトヨタとイスズにしかありませんでした。
イスズは117クーペ、しばらくしてFRジェミニZZ(ダブルズィーと呼びます)。
トヨタは1600の2T-GEUと2000の18R-GEUで「GT」と称するモデルに載せていました。
本当は角目4灯になった、憧れのセリカGTが良かったのですが・・・
「GT」と称せず「レビン(稲妻)・トレノ(雷鳴)」と呼んだカローラ・スプリンターのスペシャルモデルにしました ・・・ まぁ、値段が一番安いわけで ・・・(汗)
レビンとトレノ、どっちがいいかというと、もう好みの問題で・・・
当時「美しくなければ車ではない」とアピールしていたスプリンターはちょっと・・・

カローラ史上唯一の丸目4灯のセダンGTもと思ったのですが、弟たちが「レビンがいい」ということになって、レビンに落ち着きました。

とうとうタコメーターを手に入れました!
Posted at 2012/11/06 06:49:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2012年11月05日 イイね!

ナゴヤクラシックカーミーティング ・・・ 今日一のクルマは

ナゴヤクラシックカーミーティング ・・・ 今日一のクルマは昨日は豊田スタジアムで開催された「ナゴヤクラシックカーミーティング2012」にデカングーでギャラリーに行きました。午前中でしたが、なかなかのクルマたちが集まっていました。

エントリーされているクルマは、どれもが持ち主の愛情が注がれていて(中には親子2代にわたって)、羨ましい限りの状態でしたね。
また、駐車場にもそれらと同等、いやそれら以上の猛者がしんなりと停まっていました。
こういうミーティングは駐車場も面白い!

で、早起きブログ恒例となりました、私が勝手に選ぶ「今日一のクルマ」はコレです!

スズキジムニー なんと白ナンバーですよ(出せないけど)!

スカイラインな方々が特装自転車で盛り上がれている中
私はこのクルマの周りをぐるぐるしていました、気になって。

後ろでくつろがれてみえる持ち主さんに恐る恐る(人見知りが極端な私)
  「コレって初代のジムニーですよね?」
と声をかけさせていただくと
少年の目をして、気さくにジムニーのことを教えていただきました。

40年になるそうです。
水冷になったばかりのころのジムニーで360cc
毎日のように乗っておみえになるそうです。

ぴかぴかの3桁ナンバーもいいのですが
私的にはこういうクルマの方がささりますね。ボディに浮き出たさびもなんか誇らしい勲章のように見え、出掛けて良かったなぁ~という気分になりました。
Posted at 2012/11/05 05:54:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ

プロフィール

「3代目シルビアHBにRSはなかったんだけど ・・・ http://cvw.jp/b/1590601/48554271/
何シテル?   07/21 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation