• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2015年01月11日 イイね!

正直おじさんぽ ・・・ 野良猫天国

正直おじさんぽ ・・・ 野良猫天国♪ 歩いてく 歩いてく~

私の散歩コースの1つになっている築地神社には、画像上のような立て看板があります(笑) ・・・

自ずと猫たちの天国になりますよね~(爆)。

築地神社周辺は野良猫が目立ちます。
ここら辺の野良たちは、白黒系が多いですね。
画像下の八割れはなかなかのハンサムでした(喜)。

日頃は、ケッコウ、インドアな方なのですよ(爆)。
特に年末・年始は、イラストを置いてくれるお店(ラ・ロシュエルとカローラ愛知港店)の、イラストの更新に取り組みますので、こもりきりになります(笑)。
今年はイラスト学校の課題(4点)が加わりましたので、ちょっと大変でした(汗)。

この4点は、デジタル応募になりますので、原画が残ります。
で、「中華料理 四川」さん(おすすめスポット参照)に頼み込んで、昨年のように展示していただける運びとなりました(2月初めにはご覧に入れられるようにしたいと計画中です)。

さて、今日は東名下り・上郷PAで「お茶会」に32で出かけます ・・・ 息抜きです(爆)。
午前11時前後には、ガソリンスタンド近くの駐車帯に停める予定で、
ヱスビーのカレー料理を昼ご飯にしようと思います(喜)。

プロフィール画像のような格好でPAをフラフラ歩いているのが、私です(笑)。
ご一緒できる方、よろしくです。





Posted at 2015/01/11 04:10:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2015年01月10日 イイね!

我が愛しのウルトラマン(後編)

我が愛しのウルトラマン(後編)コレ(画像上)、欲しかったですね~、子どもの頃(シミジミ)。

記憶は定かではないのですが ・・・
シスコのチョコレートで「当たり」が出ると、もらえたんですね。
科特隊(科学特捜隊)バッジ!
当時モノはプラスチック製で、もうちょっと大きかった気がします。
当たったんですよ~、でも、弟が持っていくんですよねー(涙)。
で、すぐ壊すんですよね。
レシーバーになるアンテナをすぐ折っちゃったりして ・・・

仮面ライダースナックの時もそうだったよな~。
付録のライダーカードが欲しいので、やたら母親にせがむんですよね~(弟がねだるとなぜか買うんですよね)。
で、スナックは食べない!
となると、ソレを食べるのはこちらの役目なんですよね(仮面ライダースナックは甘いんだよねー)。
ライダーカードって「当たり」が出ると、カードを揃えられるカードケースがもらえるので、
いつもおやつは仮面ライダースナック(仮面ライダースナックは甘いんだよねー)。
あ、話がそれてますね(爆)。

で、博覧会の記念に買いました(喜)。
金属製で出来も良かったので ・・・ (汗&笑)。
特に、使うわけでもないんですけどね(爆)。

で、往復の道には若宮さん(若宮八幡宮)があったのですが、
なんか工事中で情緒がなかったので、地元の氏神様・築地神社へ初詣でに行きました(画像下)。
ココは散歩の途中に、ちょくちょくお参りをさせていただくのですが、お気に入りの場所です。


Posted at 2015/01/10 07:01:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2015年01月09日 イイね!

我が愛しのウルトラマン(前編)

我が愛しのウルトラマン(前編)イラスト学校のコンペ用イラストが、〆切までにできそうな目途がたったので、名古屋市科学館で行われている特撮の博覧会を観てきました(喜)。

この博覧会の監督は、あの『エヴァンゲリオン』の庵野さん、
副監督は平成『ガメラ』シリーズの樋口さんです。
いやぁー、大変見応えのある博覧会でしたよ、おすすめです(喜)。
写したいモノがどひゃっとありましたが、撮影場所が限られていたので、
定番のウルトラマンとミニチュアの32をお楽しみ下さい(画像)。

小さい頃観た、海底軍艦「轟天」やマグマ大使のロケット、MJ(マイティジャック)号、ジェットビートル(初代ウルトラマン科学特捜隊の乗り物)等々。
空を飛ぶシーンが最も美しい(私感です)、ウルトラホーク1号(ウルトラセブンウルトラ警備隊の乗り物)の前でしばらく固まってガン見してしまいました(笑)。
ゴジラもガメラもおりました(喜)、懐かしい大魔神も(大喜)。

で、表題に戻って ・・・
ウルトラマンは良かったですね~、「ウルトラQ」は白黒だったけど、ウルトラマンはカラーでした。
中でもⅠ型と呼ばれる、クチの周りがゆるいタイプが良いですね。
これって、当初、ウルトラマンがしゃべるという前提で作られたものだそうです。
ウルトラマンがしゃべったのは ・・・
初回でハヤタ隊員の乗ったジェットビートル2号機にぶつかって謝罪する時と、
ガバドンの回で子どもたちをなだめるシーン(これは星になってましたが)、
それと最終回でゼットンにやられて、ゾフィーに助けてもらう時ぐらいでしたね。
後は「しゅわっち」とその変形パターンだったと記憶しています(笑)。
あ、メフィラス星人の時にしゃべったかな? ??

お昼は、まっつぁか屋(愛知県人は「松坂屋」をこう呼びます)の大北海道展の特製ラーメンでも食べて帰ろうと思って、久方ぶりにまっつぁか屋に行ったのですが ・・・

まっつぁか屋をなめていました ・・・ すっっっっっっごい人で(汗&泣)。

早々に断念して、久屋公園でやっていた「ラーメンまつり」で富山ブラックを食し帰路につきました。




Posted at 2015/01/09 05:47:17 | コメント(13) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2015年01月08日 イイね!

栄光のジーエスアール ・・・

栄光のジーエスアール ・・・折角ですので ・・・ 笑。
ミツビシには「GT」以上に大切なグレードがありました。

「GSR」ですね(シミジミ)。

画像は初代ランサーのエンブレムです。
鉄騎兵(lancer)の馬をあしらったエンブレム、良いですね。
昨日ネタのランタボもトップグレードはGSRでした。
同時代のΣ・ΛターボのトップグレードもGSRでしたね。

いわゆる「ランエボ」と呼ばれるモデルのはじめの方は、「GSR」と名乗っていたような気がします(さすがに詳しくは知りません ・・・ 32に乗っていると、他の4WDモデルって気にならないんです)。
巷の噂に寄ると、この「ランエボ」をミツビシはやめちゃうそうですね。
エボいくつなんだろう? ・・・ ランエボって、途中からもうローマ数字ですよね?

スバルのインプレッサWRXと並ぶ、数少ない「戦闘機」ですよね~(シミジミ)。
あ、こっちも、もう、こうは呼ばないのかな? ・・・ 新車に疎い私です(笑&汗)。

でもね、皆さん。
ミツビシ自動車って変な癖がありますから大丈夫ですよ(爆)。

♪ むーかしの 名前ぇぇで~ 出てぇぇいぃまぁすぅぅ~
(若い人ね、小林旭さんの『昔の名前で出ています』をチェックしてね。泣けますよ。)

思わぬところで、「復活」をやらかす癖があるんです(笑)。
今は「ミラージュ」なんかがそうですが、
過去には、GTO、FTO ・・・ 「O」って「オモロガード」、ホンマモノっていう意味だったかな(汗)。
「ギャラン」なんて何回やるんだってぐらい ・・・
私、密かにΛ(ラムダ)の復活に期待を寄せてます(爆)。

ミツビシよ、ジーエスアールの栄光を思い出せ!!


Posted at 2015/01/08 04:29:44 | コメント(15) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2015年01月07日 イイね!

クルマウマシカさんは「狼」がお好き パート2

クルマウマシカさんは「狼」がお好き パート2「羊の皮を被った狼」というイメージのクルマが特にね(笑)。

画像は、私の好きなミツビシ車・ランサーターボ(通称「ランタボ」)で、原画はラ・ロシェル(おすすめスポット参照)さんでご覧になれます(笑)。
四角いクルマって、エアロが似合うのですよねー。
これぐらいの過激さが良いですね~。
あまり派手にしてしまうと「狼」そのものになってしまいます。

ランエボもⅣ以降ぐらいから、もう「狼」ですよね(汗)。
お好きな方にはたまらないでしょうが、私的には「ちとやりすぎかなぁ~」って思っちゃいますね。
スバルのインプレッサの方も同じですね(あ、私感です)。
最近のは少しおとなしめなようですが ・・・ 「インプレッサ」って呼ぶのかもわかりません(爆)。

2代目ランサーは「EX」というサブネームが付きましたが、
直線基調の窓の大きいクリーンでシンプルなデザインのファミリーセダンでした。
コレの1800にターボが付いたわけで、
当時は910ブルターボが絶好調の売り上げを記録しているころです。
どちらにするか迷われた方も多かったのではないかと思います。

この後、ミツビシは「フルラインターボ」戦略をとり、
軽自動車のミニカから、ミラージュ1400ターボから200ccずつターボカー(1600はコルディア・トレディア、1800はランサーEX、2000はΣ・Λ)をラインナップしていきましたね。
ベストはランタボだったと思います、後にはインタークーラー仕様もありましたね。
DOHCを持たないメーカーは、ターボカーで対抗していた頃です(遠くを見る)。
Posted at 2015/01/07 04:41:03 | コメント(13) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「「査定」と「下取り価格」及び「買い取り価格」について http://cvw.jp/b/1590601/48569667/
何シテル?   07/29 00:03
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation