
昔は、トヨタが日産の小型車分野でのシェア奪還を画策してました(しみじみと遠くを見る)。
「目の上のタンコブ」的な存在だったのが、スカイラインでした。
1977(昭和52)年、今年40周年を迎えるスカイラインジャパンと同じタイミングでデビューさせたのが、チェイサーでした(シミジミ~)。
3代目コロナマークⅡの兄弟車で、マークⅡよりも若向けに企画されました ・・・ キャッチコピーは「幸せな少数派」。
ハーダーサスを装備するニセンSGSは赤バッジGT-ESを意識し、
「グランデ」に当たるグレードは、この代にはまだありません。
1980(昭和55)年、さらにクレスタを追加。
そのラインナップには、ハーダーサス&簡素仕様の「スーパーツーリング」を入れていました(笑)。
この代で、「スーパールーセント」「アバンテ」という「グランデ」相当のグレードを設けました。
コロナマークⅡの兄弟車で、スカイラインへの対抗を展開してきたわけですが、
結果的には、そのスカイラインがマークⅡの分野に寄っていってしまいました(皮肉なモノです)。
もう、簡素仕様で走りに徹したモデルはうけない ・・・ トヨタはいち早く知ったのでしょうね。
クレスタのスーパーツーリングなんて、カタログ以外では私は見たことがありません。
だから、DOHCだと言っても、フル装備で良い、AT車だって出して良い ってね(笑)。
スカイラインがこれに気付いたのは、1983(昭和58)年、ポールニューマンバージョンとRS-Xが出た時でしたね。
そして、2年後のセブンススカイラインでは ・・・ マークⅡも真っ青の豪華仕様でした(笑)。
で、漫画の方ですが ・・・ 汗。
『スカ爺 怒りの鉄拳』ということで、怒りの鉄拳が炸裂します(安易ぃ~)。
当時の(熱心な)スカイラインユーザーにとって、
マークⅡと同じに語られるのは、我慢がならなかったようです(私見ですよ)。
セブンススカイラインは、1年も経たずに、ハード版の2ドアを出してきます。
CMも4枚の時とは打って変わってね ・・・ 感慨深い。
この時は、もう、櫻井さんから伊藤さんに変わっていたのかな(曖昧ぃー)。
フロントグリルに付けられていたという「GT-R」のマークを取って、「GTS」で出してきますね。
そして、1989(平成元)年、32スカイラインでついに「GT-R」が復活します。
ケンメリR消滅から16年、
日本人横綱は19年だそうですね、おめでとう稀勢の里関(おいおい話が ・・・ 汗)。
Posted at 2017/01/25 07:00:46 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ