• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2019年01月11日 イイね!

09年岡谷スカミュウで光っていた2台

09年岡谷スカミュウで光っていた2台32の20年ということで、青いレーシングマシン(画像上)と、
ケンメリのショートノーズGL(画像下・後期かな?)。

32の頃は、レース規定でノーマルを大きく崩さない形のモノが多かったので、良かったですね ・・・ これのトミカも持っています(喜)。
33・34の頃になると、原型を大きく変えてのマシンが多くて、
もともとレースはそれほど好きでもなかったので、
「32で良かった」なんて思ってました(私感ですよ)。

で、前にも書いたと思いますが、
「スカイライン」は、2代目から7代目までのが良いんです ・・・ 8代目は乗ってるので(笑)。

で、画像下のケンメリショートノーズなんかは、最近になって特に良いと思うようになりました(笑)。

若い頃は、「なんてかっこ悪いんだ」って思ってたんですが ・・・ ゲンキンなモンですよね。
とーーっても麻雀の強い先輩が乗ってました(遠い目)、もち、4ドア。
そう、あの、ランプがリヤにいっぱい付いてるタイプ(笑)。

ケンメリショートノーズって、
前期はプリンスのG型エンジンが載っていたそうです。
で、排ガス規制対策は、プリンスエンジンは対応してもらえなくて(流石「技術の日産」)、
ケンメリは、サンマルカローラと同じく5年作られるわけですが、
技術の日産NAPSは、L型に集中化し、
哀れ外様・プリンスエンジンは姿を消していきます ・・・ ケンメリGT-Rなんか197台で終わりです。
スカイラインのふつーのGTには、技術の日産・L20型直6エンジンが載り続けますが、
ショートノーズは、前期がプリンスエンジン、後期が技術の日産・L型が載ります。

これは、ローレルも同じで(ローレルにはS20エンジンは載ってないですが ・・・ 汗&笑)、
ローレルには、お宝。G20がありました(SGXは技術の日産L20で、GXはプリンスG20)。
ローレルのベストチョイスは、2000GX、4気筒という方も多いですよね。
ケンメりもスタートダッシュは前期4気筒の方が、GT-Rよりも鋭かったという噺も(都市伝説か)。
・・・ 重い直6よりも頭の軽い4気筒ってとこでしょうか(笑)。

この頃から、岡谷の博物館スタッフ(受付の方々)ともおしゃべりするようになり、
このケンメリの前で泣かれてる方もみかけたとか ・・・

若い頃の私の周りは、ケッコウ、4気筒スカイラインが多くて ・・・ 
今だと ・・・ 泣いちゃうかも(笑)。
Posted at 2019/01/11 18:24:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2019年01月10日 イイね!

2009(平成21)年4月19(日)

2009(平成21)年4月19(日)岡谷のスカミュウへ詣でました(笑)。

2009(平成21)年のチラシ(画像)は、
二十年を迎えたR32型スカイラインが表紙を飾っています。
1989(平成元)年5月に標準型が、
Z32の発売を待って、8月に4駆シリーズが発売されました ・・・ 
国産初の280馬力カーは日産のシキリでZが先です(くどいなぁ~)。

で、この年に、博物館にB2版のイラストが飾られました(画像の写真)。

講談社のイラスト学校に在籍すると(現在は休校だか廃校のようですが ・・・ 汗)、
各種コンテストとかコンペがあり、1年に1回、この大型サイズのコンテストがありました。
で、2010(平成22)年を除き、ほぼほぼスカイラインを描きました ・・・ 
2010年モノは、セリカを描き、現物は、三重県川越のクラシックハウス・ビンテージ(おすすめスポット参照)に飾ってあります ・・・ Tipoの1月号にビンテージさんは取材されていて、記事の写真に小っちゃく写っています。

このイラストは、現在も展示中で(おそらく来年度も ・・・ 汗&笑)、
だんだんイラストの点数も増えていっています。

無料ゾーン(博物館の奥)に飾っていただいてますので、
今年、訪れる予定の方は、是非、ご笑覧ください(ぺこり)。

この岡谷往復で、32をドライブするのに自信がつき、ちょくちょく乗るようになりました。
このGWはグランドツーリングにも出かける予定を組みました(遠い目)。

その話は、また、追々(笑)。


Posted at 2019/01/10 17:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2019年01月09日 イイね!

2009(平成21)年春の32

2009(平成21)年春の32画像上は、2009(平成21)年春、当時のたま駅長室です。
人慣れした猫で、当時も、愛想を振りまいてました(笑)。

で、画像下、お久方ぶりに岡谷まで行った32です。
4/19(日)の、プリンス&スカイラインミュウジアムのオープニングデーに出かけました。

正面は、現在とほぼ同じです(汗)。
が、タイヤホイールは1インチアップの17インチで、
255/40のネオバとスーパーアドバンレーシングのバージョン2・ゴールドを履いております。
サスペンションをNISMOのGアタック・Sチューンに換えてありますので、純正よりも20㍉ほどダウンしています。
これぐらいでも迫力を増しますね、
これ以上(以下かな? ・・・ 爆)下げると、車止めにリップスポイラーがごっつんこしてしまいます。

この年は、32の二十年だったんですね(今年は当然、三十年)。

昭和のスカイラインGT-Rは1969(昭和44)年登場です。
そして、平成のスカイラインGT-Rは1989(平成元)年登場。

平成ももうすぐ終焉を迎えようとしています。
新しい元号は4/1に発表され、5/1の即位から新元号が始まるということで ・・・
これ、もう一ヶ月早くできなかったんでしょうかね?
権力者はもう「年度」という考え方はしないということなのかな? 単なる ・・・ なのかな? 笑。

平成は、1月のはじめごろから始まったので、
昭和63年度は平成元年3月31日までで、
平成元年度は4月1日からで何も問題はなかったんですが ・・・
どうでもいいことですが ・・・ 平成31年度ってどうなるんだろう?

これまたどうでもいいことだけど ・・・
新元号のスカイラインGT-Rって、出るのかな?  

出るわけないですね(爆)。


Posted at 2019/01/09 18:54:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2019年01月08日 イイね!

あぁ ・・・ 無常か

あぁ ・・・ 無常か巨人軍・長野(「ちょうの」と読むそうです)選手が、広島へ行くそうです。
この方、巨人に行きたくて、3度目のドラフトで巨人軍入りを果たしたとか ・・・ 胸中複雑かと。

「巨人 大鵬 目玉焼き」とまで言われたのは、遠い昔 ・・・
日本球界よりもメジャーへ行きたがる選手もちらほら。
日本を踏み台にしているようなふうに見えます。

猫の駅長「たま」 ・・・ 今は二代目がいるようです。
そして、貴志駅の駅舎も素晴らしいものに ・・・ 
地味だったこのころが好きでした ・・・ 画像の頃は、特装電車(画像上)も。

でも、まだこの頃は、母猫といっしょにいましたね、たま。
でも、駅長室は作ってもらってたようです。

新装なった駅舎も、2代目も見に行きましたが ・・・ あぁ、無常であります。

ゴーン容疑者が「日産を・・・」と訴えても ・・・ あぁ、無常であります。
35がフロントを黒マスクで隠した時に、
ゴーン容疑者に「彼がGT-Rに乗ってました~」なんてはしゃいでいた(どおりで・・・な女子アナだと)、フ○テレビの安○アナも年齢を重ねました。
もっと突っ込めよと思いながらも ・・・ あぁ、無常であります。

ネットニュースに振り回されて、一日中ワイドショーみたいなテレビには ・・・ ね。
テレビにはテレビのやることがあるような気がするんだけど ・・・ あぁ、無常であります。
どんなに画質がよくなっても、やってることがネット後追いではどうしようもありません。

まぁ、トヨタも変わるそうですから(って、日本映画を支える男が言ってます)、
「クルマ屋さん」であってほしかったけど ・・・ あぁ、無常であります。

あ、昨日の訂正を ・・・ 井出商店でした。
和歌山へ行ったら、ココです。 
Posted at 2019/01/08 18:31:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2019年01月07日 イイね!

2009(平成21)年春に乗りたかったモノ

2009(平成21)年春に乗りたかったモノさて ・・・ ウチの32の記録に戻りましょう(汗&笑)。

「そうだ、京都 行こう」と、
18切符で桜を見にいったとこまで綴ってますね ・・・
32には、まだエンジンをかける程度で、乗れてません(遠い目)。

京都では、嵐電で桜鑑賞を楽しみ、
翌日、和歌山までJRで南下、和歌山まで行きました。
京都から大阪、そして、和歌山、
特に、和歌山までの途上で、桜がきれいな箇所が何カ所かありました。

で、有名なラーメン屋さん(出井商店だったかな)で、ラーメンを食し、
和歌山駅の外れホーム(笑)の、貴志川線ホームへ移動、
一日乗車券を購入し、
まずは、画像上の大池遊園で車両を待ち、桜写真を撮影。
で、終点の貴志駅まで行き、かねてから乗ってみたかった ・・・ 「たま電車」を待ちます(画像下)。

ブレイクする前から、たま駅長の存在は知っていて、
ブレイク後、「たま電車」なるものが走っているということで、乗りに行きました(遠い目)。

その詳細は、また、明晩(これこれ)。
Posted at 2019/01/07 17:53:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ

プロフィール

「まいこサンで同好の士のクルマ趣味に感心する http://cvw.jp/b/1590601/48777013/
何シテル?   11/21 13:47
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation