• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2019年01月06日 イイね!

ケッコウ、32来てましたよ ・・・ 新春初エコパ

ケッコウ、32来てましたよ ・・・ 新春初エコパここ数年の予定通り、エコパサンデーランに行ってきました。
お天気にも恵まれたせいか、10時にはすごい数になっていました。

私は、午前7時ごろに名古屋を出発、
9時前にはエコパに到着してました。
荷物も少なめでしたので、3500回転しばりで追い越し車線メインで行きました。
高速進入時のみ回転数青天井で、4駆のかかり具合を確認 ・・・ うん、効いてる効いてる(笑)。

で、すでに1台、ガンメタが停まっていたので、
しゅるしゅるとそばに停めると、他の32乗りの方も集まってくれました。
32のために駐車スペースを譲っていただけることもありました。

エコパでも親しくお話しできる方々も増え、あーだこーだと、楽しくクルマ談義しました。

で、私の32の前には、カローラ愛知・港店へ納入するイラストボードをそえました。
楽しくお話しできた方々、ありがとうございました。

で、お昼前にエコパを離れ、
まず、VW中川・松葉公園店にイラストを納品。
ここでは、店長さんともお話を少々 ・・・
「32を手放すときは是非声を掛けてください」 ・・・ 店長さん、32がお気に入りのようでした(汗)。

そして、カローラ愛知・港店へイラストボードを納品、お礼の福袋をいただきました。
初売りキャンペーンの後、2代目後期セリカボードとともに、ナナマルカローラGT&レビンボードは、ショールームを飾る予定です。

で、夕食を、四川で「初担々麺」を食べ、ブログネタの写真を撮りました。
今回の四川の壁画は ・・・ かなりの自信作です、是非、ご笑覧くださいませ。

Posted at 2019/01/06 18:35:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2019年01月05日 イイね!

TE71は潔かった、特に、前期は

TE71は潔かった、特に、前期はカローラ愛知・港店用の、もう一枚のウエルカムボード完成しました(ほっ)。

これは、明日、エコパサンデーランの会場でお披露目した後、カローラ愛知・港店へ納入しようと思います(笑)。

画像の他にも、今までブログに載せた、セダンGT、LB・GT、未公開のHT・GT、クーペレビンがあります。
初めてのマイカーが、前期の前期の最終(ギリ、DOHC-EFIのストライプ)だったので、感慨深いです。
あれから40年なんですね。

カローラには「レビン」がある ・・・
カローラクーペのスペシャルホットバージョンが、「レビン」なんです。
その後の代は、カローラクーペをすべて「レビン」としてしまいました(ゆ、許せん!)。

で、サンマルの代で、
1年ちょい、HTを「レビン」としましたが、ゴーマルとなる後期型ではクーペボディに復帰。
同じような時期に、LBにも2T-GEUを載せ、1600GTとします。

そして、4代目・ナナマルの時は、4モデルすべてに2T-GEUを載せ、
クーペ以外は、「1600GT」とし、クーペは伝統の名前「レビン(稲妻)」を襲名させます。
画像のように、HTもクーペと考えれば、HTも「レビン」としても良かったのでしょうが、
カローラの2つのクーペボディは、皆さんよくご存じの「ハチロク」となった際に、2ドアノッチバッククーペ(ま、トランク付き)と3ドアハッチバックの二種類となり、HTボディは消滅します(泣)。

前期カタログに、レビンのページには「クーペの中のクーペ」と記されています(激しく同意)。

そう、カローラクーペのスペシャル版なんだよ、そもそも「レビン」は(このくだり、前にも書いた気がするけど、やはり、書いておきたい)。

今年は、3ナンバーカローラがフルラインアップされるようだけど ・・・
ナナマルのわくわく感はあるのかな? 

ま、期待はしたい。
Posted at 2019/01/05 18:33:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2019年01月04日 イイね!

「初売り 初乗り 初日産」に行ってきました

「初売り 初乗り 初日産」に行ってきました・・・ 32でね(笑)。

ルーティンの通院が本日だったので、ついでにルノー西春ロイヤル(RNR)とプリンス亀島に詣でました ・・・ RNRは日産プリンス名古屋系ルノー店です。

本来なら、VW植田へも寄るのですが、VWは明日始まりなんです。

なので、お医者さんからRNRへぶおんと直行。
福袋をゲットし、カウボーイ家族で「初ステーキ」を食べました ・・・ さすがに、正月料理に飽きてる頃ですので(笑)。
戻ると、カングー仲間もみえ、メガネくん、サソリイーターのおがーちゃんに、新年の挨拶を ・・・ 今年もよろしくですと。

RNRは、うれしいことにメガーヌRSが試乗車に回り、
黄色のルーテシアRSトロフィーがショールームに鎮座していました(画像上)。
この黄色、330諭吉切ってのようです ・・・ なんちゃらタイプRより価格的にもこっちだな(これこれ)。

で、例の出戻りイラスト(なんと、また、熊本で大地震が ・・・ なんとも)を納品、
亀島スタッフに挨拶(今年もお世話になります)。
ここでも、福袋をゲットしました。

天気予報では、静岡方面は傘マークが日曜日ついていましたが ・・・ 悩ましい。
なんか、天気も変わるようです ・・・
晴れれば、エコパサンデーランに32で参加します ・・・ 初乗りはしちゃったけどね(汗&笑)。



Posted at 2019/01/04 18:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2019年01月03日 イイね!

きっちりと作られたナナマルカローラ

きっちりと作られたナナマルカローラナナマルカローラは、セダンとクーペ・HT・LBの、
大きく二つのボディ構成、最後のFRレイアウト(ハチマルカローラのハチロクは例外)で、
4年間でその使命を終えました。

先代・サンマルでは、スプリンターとの差別化を図るため、
前期では、カローラにはセダンとセダンベースのHTがあって、クーペはスプリンター専用でした(遠い目)。
だから、未対策の「レビン」は、ハードトップクーペ(サンナナ)でデビューしています。
で、排ガス規制対策に追われた、この代は、異例の5年の生産期間で、
後期型(ゴーマルのはずですが、呼び名は「サンマル」で通した)で、LBとクーペがカローラにも登場します(ややこしい)。

で、ナナマルカローラの代では、
セダン・クーペ・HT・LBと4モデルのワイドラインナップで1979(昭和54)年の春に登場しました。
スプリンターも同様の4ボディで、カローラとは差別化したデザインで登場してます(ここらへんがトヨタの凄いところ)。

で、セダンはコンサバな丸目4灯で、ボクシーでスタイリッシュなデザインでした。
で、クーペ系がHT・LBを共有しています ・・・ 
クーペ系の上級グレードは、センターコンソールが首を振ります(セダンは振らない、芸が細かい)。

この3体のキィはどれだったんでしょうね(曖昧ぃ~)。
クーペは大きなハッチドアをリヤに持ち、後ろの窓ははめ殺し。
HTは、前方のリヤウインドゥは下がります、後方はオペラグラスのように固定。
で、画像のLBは、HTのように下がるリヤウィンドゥを持ち、
ハッチドアはクーペのようななだらかさはないですが、バンのようなやぼったさはなく開きます。

クーペからHT・LBを作ったのか、LBからクーペ・HTを作ったのか、興味深いところです。

お値段は、セダンGTが一番安く、130聖徳を切っていたと思います、その代わり、タイヤが175。
クーペ系は130聖徳越えで、タイヤはトヨタGT伝統の185サイズ、
LBがあれこれごった煮的なので、一番高価でした ・・・ が、売れなかったですね(笑)。

カローラLB・GT、当時も見たことなかったです ・・・
私の資料にも、スプリンターのLB・GTはあるのですが ・・・ カローラはないです(汗)。
Posted at 2019/01/03 18:34:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2019年01月02日 イイね!

描き初め というか 描きづめ(笑)

描き初め というか 描きづめ(笑)昨年末から、各方面のイラストを描き続けてます。
画像は、カローラ愛知・港店のウエルカムボードの一部、部分です(笑)。

今年は、ナナマルカローラ40年の年。
亥年ということで、ナナマルカローラの中で一番勇ましかったグレードを描いております。
とりあえずは、TE71・セダンGTで(笑)。
やはり、丸目4灯(前期型)は良いですね~。

で、今は、ノスヒロ用のを描き描きしてます(白黒なので筆が速い)。
あ、「ノスタルジックヒーロー Vol.191」 好評発売中です。
ついでながら、私の角目4灯セリカクーペ1600GTイラスト、載っております。
ちょっとこだわって、「ノスヒロ」と「ハチマル」でジャパンと角目セリカを描いてきますが、
これ、載ればですが(汗) ・・・ 今度の「ハチマル」で完結です(わかる人はわかる)。

あの、「名ばかり・・・」CMのモデルは ・・・ クーペ1600GTでした、赤の。

これもクルマウマシカ向け雑誌「Tipo」の1月号は、
くどいぐらいイラストで「J’s」やってくれと書き続けたせいか、最近の「Tipo」はJ’sを入れてます。
1月号にいたっては、表紙がモロJ’s(笑) ・・・ 言ってみるもんだ(爆)。
でも、そこは詰めが甘いネコパブリッシング、
赤い角目4灯セリカを「18R-Gの2000GT」と言ってますが ・・・

ちっちっち ・・・ 2T-GEUの1600GTなんだなぁ(得意のチャチャ入れ ・・・ 爆)。

コレ、私論ですが ・・・ 深読みで(笑)。
当初、シルビアを当てこすった、「名ばかり」CMは、
すぐにスカGに飛び火すると、トヨタは読んでいたのでしょうね。
クーペ1600GT(もち、2000GTもあるんですが)、
「1600GT」にこだわったのは ・・・ スカイライン2000GT-Rの初戦、
GT-Rにトップを譲らず、奮闘したトヨタ1600GTへのオマージュがあるのではと思います。
あ、結局、トヨタ1600GTの渾身のブロックは、ペナルティを受け、
スカイライン2000GT-Rの薄氷を踏む、何ともほろ苦い、初勝利になるわけで、
ここから、49連勝が始まります。

スカイラインの前に敢然と立ちはだかった、トヨタテンロクDOHC、
だから、このCMは ・・・ セリカクーペ1600GTでないといけないんです!

「Tipo」、久方ぶりのJ’sネタで、時代を読み違えたかな ・・・ 他にも突っ込みどころ満載。



Posted at 2019/01/02 18:27:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「まいこサンで同好の士のクルマ趣味に感心する http://cvw.jp/b/1590601/48777013/
何シテル?   11/21 13:47
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation