• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2019年08月09日 イイね!

いま、スカイラインを追うものは誰か ・・・ セリカ4ドア・カムリ2000GT

いま、スカイラインを追うものは誰か ・・・ セリカ4ドア・カムリ2000GTスカGターボ以後、トヨタが送った刺客がコレ(画像)でしたね。
もう、コイツの時には、「セリカカムリ」ではなく、
「カムリ」でした、「セリカ4ドア」で。

「名ばかりのGT」以降、えげつないぐらいスカG叩きをやりますね(遠い目)。
このクルマのチラシには ・・・
「GTと名乗りながら、どう改良してもファミリーカーの造形としか映らない、シングルカムのカマボコ型エンジンと、2本のカムシャフトをヘッドに納めたグラマラスなツインカムエンジンとを見くらべて欲しいものだ。」 ・・・って(汗)。
910ブルには「GT」はありません、なら ・・・
この頃には、もうトヨタのターゲットは完全にスカGですね(笑)。

ついに、トヨタツインカムは、4独・4輪ディスクを手に入れます。
その第一号がカムリ(セリカLB・GTと)。
そして、あのコロナマークⅡGSS以来の18R-Gが、
コロナマークⅡ&チェイサーに「GT」として追加されます、こいつも4独・4輪ディスク ・・・ コロナ・カリーナとセリカクーペのGTには4独は与えられていない(謎だぁー)。

この挑発的なトヨタ、嫌いじゃないです、むしろ、好き(笑)。
Posted at 2019/08/09 13:24:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2019年08月08日 イイね!

いま、スカイラインを追うものは誰か ・・・ 初代クレスタ

いま、スカイラインを追うものは誰か ・・・ 初代クレスタ昨日の続きで ・・・
初代クレスタの発売は、ジャパンターボ前夜の1980(昭和55)年3月。
ニューカマー・トヨタビスタ店の立ち上げのタイミングで、コロナマークⅡ・チェイサーのフルモデルチェンジに先んじてのデビューでした。
だから、画像の前期型は「ゴーイチ」とされ、後期型は、3兄弟車として「ロクイチ」になりましたよね。

初代チェイサーでは、イマイチ追い損なった感の強かったマークⅡブラザーズは、この代でついにスカGの尾っぽをつかみましたよね(笑)。
セミトレの4独なら、新しい直6(1G)の方が良いですよね ・・・ 私もコレにやられましたね(感慨深い)。

この代で、あの爆発的人気を巻き起こしていく、グランデ・アバンテ・スーパールーセントの200諭吉ちょっと超え豪華仕様車が登場します。
あのチェイサーからは、「SGS」がラインナップから落ちます。
そして、クレスタには、ハーダーサスの「スーパーツーリング」がラインナップされるけど、コレは売れなかったんですよね。
ターゲットは、スカGのSタイプだったろうけど、
「コレ買って後からエアコン付けるぐらいなら、はじめからオートエアコンが付いてるルーセントだよね~、パワーウィンドゥだし」って感じでした。

スカイラインGT-ESは、この時はいまだに簡素装備でしたね。
グランデ・アバンテ。ルーセント並の内装になるのは、サンマル後期のポール・ニューマンバージョンを待たなければならなかった(1983年秋)。

しかし ・・・ 良いよね~、クレスタ初代(はい、もう一度画像)。
クレスタ史上、この代だけ、サッシュレス4ドアなんだよね。
Posted at 2019/08/08 06:54:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2019年08月07日 イイね!

いま、スカイラインを追うものは誰か ・・・ 初代チェイサー

いま、スカイラインを追うものは誰か ・・・ 初代チェイサージャパンターボは、モデル末期の1980(昭和55)年4月に追加されました。
タイトルは、そのキャッチコピー。
CMでは、従来のメローなMr.&Ms.路線から、場所をサーキット(FUJIかな)に移して、黒の2HTがジャンプして画面に現れます。
BGMも少し緊張感のあるインストルメンタル。
トヨタの「名ばかりGT」広告路線に対する強烈なカウンターパンチになり、「あの角目が・・・」なんて言ってた連中を虜にしていきます。

でもね ・・・
トヨタは、もうすでに「追うもの」は出していたんですよね。
初代チェイサー(画像)、名前からして「追うもの」(追跡者)ですね(爆)。
1977(昭和52)年にコロナマークⅡが3代目に替わり、
翌年にオート店に手配された兄弟車ですね。
これの「SGS」が、ターゲットはスカGでしたね(遠い目)。
コロナマークⅡは、この代になって、上級グレードにやっとこさセミトレの後輪独立懸架を装備します。
チェイサーの方も、同様で、もちろんSGSも4独の、しかもハーダーサス。

このジャンルで、なかなか日産を越せなかったトヨタは(販売占有率ね)、
このクルマで逆転攻勢のきっかけづくりをします。
しかも、コロナマークⅡの方には「グランデ」を用意し、
「このクラスにはもうスカイラインの暑苦しさは要らねぇな」という確信を得ますよね(この言い回し、わかってもらえるかな? ・・・ 汗&笑)。

そして、「追うもの」の2番目が登場しますが、それは ・・・ 明日。

Posted at 2019/08/07 13:25:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2019年08月06日 イイね!

特集記事とイラストが微妙にマッチ(汗&笑)

特集記事とイラストが微妙にマッチ(汗&笑)どうしてもジャパンターボだと『西部警察』を絡めちゃいますよね(爆)。
奇しくも、V37スカイラインのビッグマイナーが行われ、ベンツ4気筒ターボがラインナップから落とされ、日産プリンセスとしては在庫処分のお買い時をアピールさせました(まぁ、偶然 ・・・ 爆)。

4気筒なら「RS」だよね ・・・
なーんて言ったら、サンマル乗りの方々に殺されます(汗 ・・・ なら書くな)。

ま、それはともかく ・・・
スカGの足回りに見合ったパワーが得られましたね。
市販では、グロス160馬力を受け止める後輪独立懸架を、
ケンメリでは4輪ディスクブレーキを奢って熟成させてきているので、
グロス145馬力ならもってこいだったでしょうね。
Sタイプは強化されてるから、楽しいドライブができたことでしょう。

この4独サスは、サンマルの代ではSタイプ及びRSにフットセレクターが装備されます。
で、ご存じのように、RSでは半年ごとに仕様変更等の改良が加えられ、グロス205馬力にまで進化します(ベストはグロス190馬力版ということらしいです)。

で、7/31を見ていただければ、ハイキャスの装着が必然とされます。
そう、スカイラインは「足」なんだよね(私感です)。
その後、サンニーで、ついにセミトレはその役目を終え、4輪マルチリンクという新しい4独サスに移行するワケですね。
Posted at 2019/08/06 10:51:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2019年08月05日 イイね!

さぁ、駆ケグルイましょう(爆)

さぁ、駆ケグルイましょう(爆)昨日は、32を売ってくれた、
あのファンキーな店長のお店、プリンス半田店へ遊びに行きました。

我が家から、自動車専用道路を使って往復でした。
さすがに、ちと堅いかなって感じましたが、
高速は実に安定してました(ほっ&喜)。

店長にも乗っていただきました。
「コーナーが特にいいね」ってことでした(笑)。

画像は、『賭ケグルイ』をパロって(汗)、
大変見苦しいものですが ・・・ 
まぁ、32復活を祝って、非売品の「オーリンズ」のステッカーもつけました。

専用道路の知多半島道路は、上り下りのPAがリニューアルされたこともあって、そこにも寄りましたが ・・・ 個人的には前の方が(自粛)。

台風の動きが少々不安ですが、
私の32、まずは、岡谷スカミュウの夏祭り(8/11)で再デビューということにしたいと思います。
2回目は ・・・ 8/25(日)福井テレビ駐車場の24時間テレビかな。
Posted at 2019/08/05 13:23:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ

プロフィール

「終わると言えば … この終着駅はどこ? http://cvw.jp/b/1590601/48760096/
何シテル?   11/11 07:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation